日本巫女史/第一篇/第八章/第四節」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
7行目: 7行目:
==第四節 医術者としての巫女==
==第四節 医術者としての巫女==


荒木田久老の「<u>くし</u>考」を読むと、<u>くし</u>は酒の古名であって「仲哀記」に『この御酒は吾が御酒ならず、<u>くし</u>の神、常世にいます、石たたす少名御神の』云々とある<u>くし</u>がそれであって、病人に与えて治癒の効があったので、後にこれを薬(くすり)と云うようになり、且つ少名彦神を医薬の神として崇めたものであると云う意味が記されている。然るに、これに反して、伴信友翁は「方術原論」において、病気を<ruby><rb>禁厭</rb><rp>(</rp><rt>マジナイ</rt><rp>)</rp></ruby>除く術を行うことをクスルと云い、その術によって食う物をクスリと云うと考証している。これを要するに、前の久老翁は、酒薬一元説を主張し、後の伴翁は、医術方術同根論を唱道しているのである。
荒木田久老の「<u>くし</u>考」を読むと、<u>くし</u>は酒の古名であって「仲哀記」に『この御酒は吾が御酒ならず、<u>くし</u>の神、常世にいます、石たゝす少名御神の』云々とある<u>くし</u>がそれであって、病人に与えて治癒の効があったので、後にこれを薬(くすり)と云うようになり、且つ少名彦神を医薬の神として崇めたものであると云う意味が記されている。然るに、これに反して、伴信友翁は「方術原論」において、病気を<ruby><rb>禁厭</rb><rp>(</rp><rt>マジナイ</rt><rp>)</rp></ruby>除く術を行うことをクスルと云い、その術によって食う物をクスリと云うと考証している。これを要するに、前の久老翁は、酒薬一元説を主張し、後の伴翁は、医術方術同根論を唱道しているのである。


薬の語原がその各れであるか、それを究むることは本書の埒外に出るので茲に略すが、兎に角に「迷信は科学の母なり」と西諺にもある如く、古く医術と方術(即ち呪術の意)とが同じ源流から出たことだけは疑う余地はない。そして薬の初めが酒であったことも同断のように考えられる。誰でも知っていることではあるが、「周礼」及び「説文」を見ると、醫の字は古く毉とも書いたもので、これは神々に仕えた巫覡の徒が、専ら療病のことに与っていたので、斯く殹の下に巫を加えて、毉と訓ませたのである。然るに時代が遷り、酒というものが発明されて以来は、これを薬剤として用いるようになったので、今度は殹の下を酉に作ることとなって醫の字となり、茲に呪術と医術とが分離するようになったのである。
薬の語原がその各れであるか、それを究むることは本書の埒外に出るので茲に略すが、兎に角に「迷信は科学の母なり」と西諺にもある如く、古く医術と方術(即ち呪術の意)とが同じ源流から出たことだけは疑う余地はない。そして薬の初めが酒であったことも同断のように考えられる。誰でも知っていることではあるが、「周礼」及び「説文」を見ると、醫の字は古く毉とも書いたもので、これは神々に仕えた巫覡の徒が、専ら療病のことに与っていたので、斯く殹の下に巫を加えて、毉と訓ませたのである。然るに時代が遷り、酒というものが発明されて以来は、これを薬剤として用いるようになったので、今度は殹の下を酉に作ることとなって醫の字となり、茲に呪術と医術とが分離するようになったのである。
96行目: 96行目:
と教えしものこそ、却って我が古代の民間療法をそのまま伝えたものと信じたいのである。更に此の大国主命が、兄弟の八十神たちのために伯耆の手間の山本にて遭難せることを「古事記」に、
と教えしものこそ、却って我が古代の民間療法をそのまま伝えたものと信じたいのである。更に此の大国主命が、兄弟の八十神たちのために伯耆の手間の山本にて遭難せることを「古事記」に、


: 大穴牟遅神(中略)、その石に焼き著かえて死せたまひき。ここにその御祖命哭き患ひて、天にまゐ上りて、神産巣日之命に請したまふ時に、乃ち<ruby><rb>𧏛貝</rb><rp>(</rp><rt>キサガヒ</rt><rp>)</rp></ruby>比売と<ruby><rb>蛤貝</rb><rp>(</rp><rt>ウムキガヒ</rt><rp>)</rp></ruby>比売とを遣せて、作り活さしめたまふ。かれ𧏛貝比売きさげ集めて、蛤貝比売水を持ちて、<ruby><rb>母</rb><rp>(</rp><rt>オモ</rt><rp>)</rp></ruby>の乳汁と塗りしかば、麗しき壮夫になりて、出で<ruby><rb>遊行</rb><rp>(</rp><rt>ある</rt><rp>)</rp></ruby>きき。
: 大穴牟遅神(中略)、その石に焼き著かえて死せたまひき。こゝにその御祖命哭き患ひて、天にまゐ上りて、神産巣日之命に請したまふ時に、乃ち<ruby><rb>𧏛貝</rb><rp>(</rp><rt>キサガヒ</rt><rp>)</rp></ruby>比売と<ruby><rb>蛤貝</rb><rp>(</rp><rt>ウムキガヒ</rt><rp>)</rp></ruby>比売とを遣せて、作り活さしめたまふ。かれ𧏛貝比売きさげ集めて、蛤貝比売水を持ちて、<ruby><rb>母</rb><rp>(</rp><rt>オモ</rt><rp>)</rp></ruby>の乳汁と塗りしかば、麗しき壮夫になりて、出で<ruby><rb>遊行</rb><rp>(</rp><rt>ある</rt><rp>)</rp></ruby>きき。


と記したのも〔一三〕、また我が古俗の治療法であったと信ずべきである。而して蛤が永く薬剤として用いられたことは、「色葉字類抄」に此の字をクスと訓ませたのでも知られるのである。
と記したのも〔一三〕、また我が古俗の治療法であったと信ずべきである。而して蛤が永く薬剤として用いられたことは、「色葉字類抄」に此の字をクスと訓ませたのでも知られるのである。
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)