日本巫女史/総論/第三章」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
5行目: 5行目:
==第三章 日本巫女史学の沿革と其の史料==
==第三章 日本巫女史学の沿革と其の史料==


記・紀の神代巻には、巫女の熟語は見当らぬ。それでは、我国の神代には巫女は無かったかというに、これは決してそうではない。巫女という熟語こそ見当らぬが、実質的に巫女であった神々、及びその神々が行うた呪術なるものは、立派に存在している。殊に記・紀に比較すると、記述した年代も降り、且つ官撰ではないけれども、「古語拾遺」に神代の事を記した条に「片巫、肱巫」の二種の巫女の名が挙げてあるところから推すと、巫女が神代から在ったことは明白である。然らば、これ等の巫女、又は巫女の呪術、及び巫女の生活等に関する研究は、記・紀または古語拾遺等の研究と共に、相当、先覚の間に尽されているべき筈であるのに、事実はこれに反して、一向に纏ったものが残されていぬのである。
記・紀の神代巻には、巫女の熟語は見当らぬ。それでは、我国の神代には巫女は無かったかというに、これは決してそうではない。巫女という熟語こそ見当らぬが、実質的に巫女であった神々、及びその神々が行うた呪術なるものは、立派に存在している。殊に記・紀に比較すると、記述した年代も降り、且つ官撰ではないけれども、「古語拾遺」に神代の事を記した条に「片巫、肱巫」の二種の巫女の名が挙げてあるところから推すと、巫女が神代から在ったことは明白である。然らば、これ等の巫女、又は巫女の呪術、及び巫女の生活等に関する研究は、記・紀または古語拾遺等の研究と共に、相当、先覚の間に盡されているべき筈であるのに、事実はこれに反して、一向に纏ったものが残されていぬのである。


勿論、巫女の語義とか、呪術の意味とか、又は巫女と呪術との関係とかいう、断片的の研究は相応に試みられているが、系統を立て、年代を追うて研究したものは、全く寡見に入らぬのである。果して然らば、巫女史学の考察が、何が故に斯く先覚の間に閑却されていたかというに、これには又相当の理由が在ったのである。而して、その第一の理由は、巫女によって祖述され、発達した、神道に対する解釈の変更と、第二は、神道の仏教化、及び儒教化の結果として、全く巫女を神道の圏外に放逐した為めである。第三の理由としては、出自の高かった巫女達が、信仰の推移と社会感情の消長とにつれて、段々と自身達が堕落して来たことと、これに伴うて巫女の呪術が、詐謀に悪用されるようになり、遂に代々の官憲から禁止された結果として、宮中または名神・大社に附属した僅少の公的巫女(私の所謂カンナギ系の神子)を除いた、他の多くの私的巫女(私の所謂クチヨセ系の市子)は、社会の落伍者として蔑視され、その職業は卑賤なるものとせられ、延いて一種の特種民として待遇されるようになってしまった。而して巫女の境遇が、かかる低級に置かるるようになってからは、代々の識者は、これが呪術なり、生活なりに就いて、記録することを却って恥辱とするが如き感情を養い、それが為めに、巫女の歴史は、全然黙殺さるる結果となってしまったのである。これが奈良朝の末葉から室町期の初葉までの概観である。
勿論、巫女の語義とか、呪術の意味とか、又は巫女と呪術との関係とかいう、断片的の研究は相応に試みられているが、系統を立て、年代を追うて研究したものは、全く寡見に入らぬのである。果して然らば、巫女史学の考察が、何が故に斯く先覚の間に閑却されていたかというに、これには又相当の理由が在ったのである。而して、その第一の理由は、巫女によって祖述され、発達した、神道に対する解釈の変更と、第二は、神道の仏教化、及び儒教化の結果として、全く巫女を神道の圏外に放逐した為めである。第三の理由としては、出自の高かった巫女達が、信仰の推移と社会感情の消長とにつれて、段々と自身達が堕落して来たことと、これに伴うて巫女の呪術が、詐謀に悪用されるようになり、遂に代々の官憲から禁止された結果として、宮中または名神・大社に附属した僅少の公的巫女(私の所謂カンナギ系の神子)を除いた、他の多くの私的巫女(私の所謂クチヨセ系の市子)は、社会の落伍者として蔑視され、その職業は卑賤なるものとせられ、延いて一種の特種民として待遇されるようになってしまった。而して巫女の境遇が、かかる低級に置かるるようになってからは、代々の識者は、これが呪術なり、生活なりに就いて、記録することを却って恥辱とするが如き感情を養い、それが為めに、巫女の歴史は、全然黙殺さるる結果となってしまったのである。これが奈良朝の末葉から室町期の初葉までの概観である。
18行目: 18行目:


: 一、当時の社会感情が、巫覡の行うところの呪術に対して、非常なる恐怖を有していたこと。
: 一、当時の社会感情が、巫覡の行うところの呪術に対して、非常なる恐怖を有していたこと。
: 二、当時、隋・唐の文化を旺んに輸入した結果として 支那本土の儒教が極力巫覡の徒を排斥せる風を学び、我国でも努めてこれが剿絶に尽したこと。
: 二、当時、隋・唐の文化を旺んに輸入した結果として 支那本土の儒教が極力巫覡の徒を排斥せる風を学び、我国でも努めてこれが剿絶に盡したこと。
: 三、仏教の興隆は、当代早くも、神仏習合の端を発し、やがて将来された本地垂跡説の基をなし、我国の神々は漸く仏教化せんとする思想が上下に瀰漫していたので、仏教の教相の上から、儒教と同じく極力巫覡を排除したこと。
: 三、仏教の興隆は、当代早くも、神仏習合の端を発し、やがて将来された本地垂跡説の基をなし、我国の神々は漸く仏教化せんとする思想が上下に瀰漫していたので、仏教の教相の上から、儒教と同じく極力巫覡を排除したこと。


37行目: 37行目:
巫覡の猖獗は甚だしきものがあったが、これ等の生活なり、巫術なりに関して、記録したものは、前期に比して、更に尠いことを、嘆ぜずにはいられぬのである。由来、室町期は、総ての歴史を通じて、殊に文献も記録も欠乏している時代である。馬蹄の響きに、吚唔の声は打ち消され、戦乱の為めに古き図書は失われ、その反対に新しき図書は出でず、文字を解する者は僅に特権階級であった僧侶に限られるという有様であった。然るに、此の文教を握っていた五山の僧徒が、漸く文学を振興したので、当時の有閑階級で、且つ有識階級であった公卿を刺激し、これら堂上の縉紳をして、国学の訓詁注釈に著手させるに至った。
巫覡の猖獗は甚だしきものがあったが、これ等の生活なり、巫術なりに関して、記録したものは、前期に比して、更に尠いことを、嘆ぜずにはいられぬのである。由来、室町期は、総ての歴史を通じて、殊に文献も記録も欠乏している時代である。馬蹄の響きに、吚唔の声は打ち消され、戦乱の為めに古き図書は失われ、その反対に新しき図書は出でず、文字を解する者は僅に特権階級であった僧侶に限られるという有様であった。然るに、此の文教を握っていた五山の僧徒が、漸く文学を振興したので、当時の有閑階級で、且つ有識階級であった公卿を刺激し、これら堂上の縉紳をして、国学の訓詁注釈に著手させるに至った。


就中、一条兼良は稀に見る篤学者で、源氏物語に就いては、花鳥余情、千鳥抄、源語秘訣、源氏物語年立、源氏和秘抄など、極めて多くの研究を残し、更に、日本紀纂疏、伊勢物語愚見抄、歌林良材集等の著述をなし、当代の和学は殆ど兼良一人——又は兼良一家において総合されたかの観がある。後世、村田春海が和学の復興発達は一条兼良に始まるとして、その業績を称えたのも、決して過褒ではないと考える。而して兼良によって投じられた一石は、国学の研究に大なる波紋を生じ、堂上家にあっては、飛鳥井雅親、三条西実隆等の好学者を出し、武家にあっては、今川了俊、東常縁、降っては細川幽斎の如き考覈者を出し、更に僧侶系の文学者としては、正徹、心敬、世阿弥、宗祇、松永貞徳等の研究者を見るに至った。
就中、一条兼良は稀に見る篤学者で、源氏物語に就いては、花鳥余情、千鳥抄、源語秘訣、源氏物語年立、源氏和秘抄など、極めて多くの研究を残し、更に、日本紀纂疏、伊勢物語愚見抄、歌林良材集等の著述をなし、当代の和学は殆ど兼良一人——又は兼良一家において総合されたかの観がある。後世、村田春海が和学の復興発達は一条兼良に始まるとして、その業績を称えたのも、決して過褒ではないと考える。而して兼良によって投じられた一石は、国学の研究に大なる波紋を生じ、堂上家にあっては、飛鳥井雅親、三条西実隆等の好学者を出し、武家にあっては、今川了俊、東常縁、降っては細川幽斎の如き考覈者を出し、更に僧侶系の文学者としては、正徹、心敬、世阿彌、宗祇、松永貞徳等の研究者を見るに至った。


こうした国学の復興的発達は、神道の方面にも、影響せずには置かなかった。そして、それを第一に受けたのは伊勢神道であった。伊勢神道とは、言うまでもなく、外宮神官の間に発生した特種の神道説であって、その思想は内外両宮を中心として発展して来たのであるが、就中外宮の祭神である豊受大神の位置を決定して、外宮の根柢を確立せんことを一つの目的としたものである。少くも、伊勢神道初期の経典であって、長く此の神道を支配した五部書(一天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記、二伊勢皇太神宮御鎮座伝記、三豊受皇太神宮御鎮座本紀、四造伊勢二所太神宮宝基本紀、五倭姫命世記)は、明かに、此の目的の下に、擬作されたものと見られるのである。
こうした国学の復興的発達は、神道の方面にも、影響せずには置かなかった。そして、それを第一に受けたのは伊勢神道であった。伊勢神道とは、言うまでもなく、外宮神官の間に発生した特種の神道説であって、その思想は内外両宮を中心として発展して来たのであるが、就中外宮の祭神である豊受大神の位置を決定して、外宮の根柢を確立せんことを一つの目的としたものである。少くも、伊勢神道初期の経典であって、長く此の神道を支配した五部書(一天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記、二伊勢皇太神宮御鎮座伝記、三豊受皇太神宮御鎮座本紀、四造伊勢二所太神宮宝基本紀、五倭姫命世記)は、明かに、此の目的の下に、擬作されたものと見られるのである。
47行目: 47行目:
僧慈遍の神道史学における位置は、彼の自伝によるも、『抑慈遍、聊神道に赴き、殊に霊験を憑み奉る起りは、去る元徳の年、夢の中に神勅を承るに依て、先神懐論三巻を選み、仏神の冥顯を理り、真佶の興廃を明らむ』に発し、後醍醐帝の上覧に備えるために、旧事本紀玄義(十巻)、大宗秘府(六巻)、神祇玄用図(三巻)、神皇略文図(一巻)、古語類要集(五十巻)を著し、別に『国母の詔を承けて』豊葦原神風和記(三巻)を作っている。此のうちで、私の見たものは、旧事本紀玄義(続々群書類従神祇部所収)と、豊葦原神風和記(同上)の二部だけであるが、併し是等の書籍によって知り得た慈遍の神道観は、全く伊勢神道そのままとも言うべきもので、殊に旧事本紀玄義のうちには、伊勢神道の経典である五部書を始め、神皇実録、神皇系図、天口事書等を盛んに引用して自説を立てている。試みに巫女に関係ある託宣を記した「尊神霊験事」と題せる条(豊葦原神風和記巻中所載)を見ても、五部書中の宝基本紀の一節を丸どりにして、これの終りに自説を添加したまでである。而して伊勢神道の教義が、僧慈遍の手によって、吉田神道に移されてから、約百三十年を経て、吉田神道を大成した兼倶の全盛時代が開けたのである。
僧慈遍の神道史学における位置は、彼の自伝によるも、『抑慈遍、聊神道に赴き、殊に霊験を憑み奉る起りは、去る元徳の年、夢の中に神勅を承るに依て、先神懐論三巻を選み、仏神の冥顯を理り、真佶の興廃を明らむ』に発し、後醍醐帝の上覧に備えるために、旧事本紀玄義(十巻)、大宗秘府(六巻)、神祇玄用図(三巻)、神皇略文図(一巻)、古語類要集(五十巻)を著し、別に『国母の詔を承けて』豊葦原神風和記(三巻)を作っている。此のうちで、私の見たものは、旧事本紀玄義(続々群書類従神祇部所収)と、豊葦原神風和記(同上)の二部だけであるが、併し是等の書籍によって知り得た慈遍の神道観は、全く伊勢神道そのままとも言うべきもので、殊に旧事本紀玄義のうちには、伊勢神道の経典である五部書を始め、神皇実録、神皇系図、天口事書等を盛んに引用して自説を立てている。試みに巫女に関係ある託宣を記した「尊神霊験事」と題せる条(豊葦原神風和記巻中所載)を見ても、五部書中の宝基本紀の一節を丸どりにして、これの終りに自説を添加したまでである。而して伊勢神道の教義が、僧慈遍の手によって、吉田神道に移されてから、約百三十年を経て、吉田神道を大成した兼倶の全盛時代が開けたのである。


吉田神道の特色は、その教義よりは、寧ろ祭祀の儀礼に関する事相方面に存するのである。吉田神道の最高の経典として、伊勢神道の「類聚神祇本源」に比敵すべき「唯一神道名法要集」の著者は、今に何人であるか判然せぬけれども、私は恐らく兼倶が万寿元年吉田兼延に仮託して偽作したものだと考えている。而して更に兼倶の著として疑いなき「神道大意」(神道叢説所収本)に現われたる巫女関係の託神を解して『神に三種の位あり、一には元神、二には託神、三には鬼神なり』とあるのは、僧慈遍の「尊神霊験事」の条に『凡そ冥衆に於て大に三の道あり、一には法性神、謂る法身如来と同体、今の宗廟の内証是也(中略)。二には有覚の神、謂る諸の権現にて、仏菩薩の本を隠して万の神とあらはれ玉ふ是也。三には実迷神の神、謂る一切の邪神の習として、真の益なく愚なる物を悩し、偽れる託宣のみ多き類是也』云々とあるのを、換骨して記述したまでに過ぎぬのである。従って、巫覡に関する史学的の記載を是等の文献より発見することは極めて困難であるが、吉田家は永く神祇伯家の神長官として、後世に至るまで巫覡の徒を監督して、平田篤胤翁の所謂「鈴ふり神道」の総本家であったのである。
吉田神道の特色は、その教義よりは、寧ろ祭祀の儀礼に関する事相方面に存するのである。吉田神道の最高の経典として、伊勢神道の「類聚神祇本源」に比敵すべき「唯一神道名法要集」の著者は、今に何人であるか判然せぬけれども、私は恐らく兼倶が万寿元年吉田兼延に仮託して偽作したものだと考えている。而して更に兼倶の著として疑いなき「神道大意」(神道叢説所収本)に現われたる巫女関係の託神を解して『神に三種の位あり、一には元神、二には託神、三には鬼神なり』とあるのは、僧慈遍の「尊神霊験事」の条に『凡そ冥衆に於て大に三の道あり、一には法性神、謂る法身如来と同体、今の宗廟の内証是也(中略)。二には有覚の神、謂る諸の権現にて、佛菩薩の本を隠して万の神とあらはれ玉ふ是也。三には実迷神の神、謂る一切の邪神の習として、真の益なく愚なる物を悩し、偽れる託宣のみ多き類是也』云々とあるのを、換骨して記述したまでに過ぎぬのである。従って、巫覡に関する史学的の記載を是等の文献より発見することは極めて困難であるが、吉田家は永く神祇伯家の神長官として、後世に至るまで巫覡の徒を監督して、平田篤胤翁の所謂「鈴ふり神道」の総本家であったのである。


室町期に非常の発達をした修験道も、巫覡に似た「<ruby><rb>憑祈祷</rb><rp>(</rp><rt>ヨリキトウ</rt><rp>)</rp></ruby>」なるものを好んで演じた。更に、法華経の行者なるものも、真言宗のお加持なるものも、又此の種の託宣じみたことを用いていた。私は此の方面に就いては、極めて尠少なる学問しか有していないので、此の方面の憑祈祷と巫覡の呪術との交渉を、深く詮索することの出来ぬのを遺憾とするが、併し私の乏しき知識からいうも、当代の文献から此の方面の史料を抽出することは困難のようである。猶おこれに就いては、後段に記述する機会があるので姑らく保留する。而して当代に発達した謡曲及び稗史のうちにも、巫女関係のものが二三見えるが、これも数え立てて言うほどの事もない。
室町期に非常の発達をした修験道も、巫覡に似た「<ruby><rb>憑祈祷</rb><rp>(</rp><rt>ヨリキトウ</rt><rp>)</rp></ruby>」なるものを好んで演じた。更に、法華経の行者なるものも、真言宗のお加持なるものも、又此の種の託宣じみたことを用いていた。私は此の方面に就いては、極めて尠少なる学問しか有していないので、此の方面の憑祈祷と巫覡の呪術との交渉を、深く詮索することの出来ぬのを遺憾とするが、併し私の乏しき知識からいうも、当代の文献から此の方面の史料を抽出することは困難のようである。猶おこれに就いては、後段に記述する機会があるので姑らく保留する。而して当代に発達した謡曲及び稗史のうちにも、巫女関係のものが二三見えるが、これも数え立てて言うほどの事もない。
69行目: 69行目:
同じ江戸期に編纂された地誌類のうちにも、巫女史学関係の記事は決して尠くないが、これも多くは断片的なもので、纏ったものとしては見当らぬ。その中でも、徳川幕府で纂輯した「新編武蔵風土記稿」や、同じ「新編相模風土記稿」を始めとし、会津藩で編輯した「新編合図風土記」、広島藩の「芸藩通志」、紀州徳川家の「紀伊国続風土記」、尾州徳川家の「張州府志」等を主なるものとして、岡田溪志の「摂陽群談」、阿部正信の「駿国雑誌」、松平定能の「甲斐国志」、中山信名の「新編常陸国志」、寒川辰清の「近江輿地志略」、岡田啓の「新撰美濃志」、富田礼彦の「斐太後風土記」貝原益軒の「筑前続風土記」、島津藩編纂の薩隅日「三国名勝図会」等は、量と質においての相違はあるが、巫女史学の材料を多少とも載せている。更に同期に書かれた諸種の遊覧記の類にも見えているが、是等の書名は余りに煩雑になるので今は省略する。
同じ江戸期に編纂された地誌類のうちにも、巫女史学関係の記事は決して尠くないが、これも多くは断片的なもので、纏ったものとしては見当らぬ。その中でも、徳川幕府で纂輯した「新編武蔵風土記稿」や、同じ「新編相模風土記稿」を始めとし、会津藩で編輯した「新編合図風土記」、広島藩の「芸藩通志」、紀州徳川家の「紀伊国続風土記」、尾州徳川家の「張州府志」等を主なるものとして、岡田溪志の「摂陽群談」、阿部正信の「駿国雑誌」、松平定能の「甲斐国志」、中山信名の「新編常陸国志」、寒川辰清の「近江輿地志略」、岡田啓の「新撰美濃志」、富田礼彦の「斐太後風土記」貝原益軒の「筑前続風土記」、島津藩編纂の薩隅日「三国名勝図会」等は、量と質においての相違はあるが、巫女史学の材料を多少とも載せている。更に同期に書かれた諸種の遊覧記の類にも見えているが、是等の書名は余りに煩雑になるので今は省略する。


それから茲に注意すべき巫女史学関係の記録がある。それは柳田国男先生によって発見された「諸国風俗問状答」と称するものである。由来、此の記録は、文政年間に、幕府の儒官であった屋代弘賢が、年中行事及び慶弔婚嫁等の民俗の一々に就き、詳細なる設問をなし、各地の藩主に向って答状を求めたものである。然るに、此の問状に接して答状を発した藩主の少かったものか、現在までに発見されたものは、柳田先生によって、秋田、三州吉田領、丹後中郡、越後長岡領の四答状で、別に柳田先生のお指図によって私が発見したものが大和高取藩、私が単独で偶然の事から発見した若狭、及び備後国浦川村の二答状で、合計七種だけ集め得たのであるが、その他にあっては、有無ともに明白になっていない。私はこれが捜索には多年の間注意して、帝国図書館に「輪池叢書」を検討し、新聞記事によって地方好学のお方の配慮を乞うやら、かなり手を尽しているのであるが、今に是れ以上発見されぬのは誠に遺憾の次第である。若し本書の読者中に此の記録に就き御承知のお方があったら、学問のため切に私まで御通知を願いたい。私は百里も遠しとせず推参して写し取り、そして学界へ発表したいと念じている。これが一面には我が民俗学の利益であり、又一面には先覚の学恩に対する礼儀であると考えている。而して此の問状答の学問的価値の高いことは、各地方の眼前に行われていた事実を、そのまま克明に正確に直写した点にあるので、素材ではあるが、史料としては、書物の孫引や、先輩の受け売りなどとは、比較することの出来ぬほどの尊さが存しているのである。
それから茲に注意すべき巫女史学関係の記録がある。それは柳田国男先生によって発見された「諸国風俗問状答」と称するものである。由来、此の記録は、文政年間に、幕府の儒官であった屋代弘賢が、年中行事及び慶弔婚嫁等の民俗の一々に就き、詳細なる設問をなし、各地の藩主に向って答状を求めたものである。然るに、此の問状に接して答状を発した藩主の少かったものか、現在までに発見されたものは、柳田先生によって、秋田、三州吉田領、丹後中郡、越後長岡領の四答状で、別に柳田先生のお指図によって私が発見したものが大和高取藩、私が単独で偶然の事から発見した若狭、及び備後国浦川村の二答状で、合計七種だけ集め得たのであるが、その他にあっては、有無ともに明白になっていない。私はこれが捜索には多年の間注意して、帝国図書館に「輪池叢書」を検討し、新聞記事によって地方好学のお方の配慮を乞うやら、かなり手を盡しているのであるが、今に是れ以上発見されぬのは誠に遺憾の次第である。若し本書の読者中に此の記録に就き御承知のお方があったら、学問のため切に私まで御通知を願いたい。私は百里も遠しとせず推参して写し取り、そして学界へ発表したいと念じている。これが一面には我が民俗学の利益であり、又一面には先覚の学恩に対する礼儀であると考えている。而して此の問状答の学問的価値の高いことは、各地方の眼前に行われていた事実を、そのまま克明に正確に直写した点にあるので、素材ではあるが、史料としては、書物の孫引や、先輩の受け売りなどとは、比較することの出来ぬほどの尊さが存しているのである。


当代の稗史小説及び歌謡・川柳等にも、巫女関係の史料が多少は存している。稗史としては、山東京伝の「稲妻双紙」、滑稽小説では式亭三馬の「浮世床」、十返舎一九の「東海道膝栗毛」等で、歌謡では「松の葉」に収めてある「晴明祈りの詞」がそれである。浄瑠璃の院本にも一二見えているが、是は左迄に重要なものでないので今は省筆する。
当代の稗史小説及び歌謡・川柳等にも、巫女関係の史料が多少は存している。稗史としては、山東京伝の「稲妻双紙」、滑稽小説では式亭三馬の「浮世床」、十返舎一九の「東海道膝栗毛」等で、歌謡では「松の葉」に収めてある「晴明祈りの詞」がそれである。浄瑠璃の院本にも一二見えているが、是は左迄に重要なものでないので今は省筆する。
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)