「
日本巫女史/第一篇/第三章/第四節
」を編集中 (節単位)
ナビゲーションに移動
検索に移動
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
==第四節 宣託と祝詞と巫女の関係== 現代人は祝詞と云えば、それは概して人が神へ請い祈るために、意のあるところを申し上げるものとばかり考えているようである。実際、現行の祝詞なるものは、此の用意の下に作られ、人が神へ祈願するだけの目的しか有っていぬのである。併しながら、かかる祝詞観は、其の発生的方面を全く没却したものであって、祝詞の最初の使命は、これと反対に、専ら神が意のあるところを人に告げ知らせるために発生したのである。即ち<ruby><rb>祝詞</rb><rp>(</rp><rt>ノリト</rt><rp>)</rp></ruby>の原意は<ruby><rb>詔事</rb><rp>(</rp><rt>ノリコト</rt><rp>)</rp></ruby>であるから、その語意より見るも、このことは会得されるのである。『竜田風神祭』の祝詞の一節に、 : 天の下の公民の作れる物を、草の片葉に至るまで成したまはぬこと、一年二年にあらず、歳間無く備へる故に、百の<u>物知</u>り人等の卜事に出でむ〔一〕。神の御心は、此神と白せと仰せたまひき。此を<u>物知</u>り人等の卜事を以て卜へども、出ずる神の御心も無しと白すと聞しめして、皇御孫命<ruby><rb>詔</rb><rp>(</rp><rt>ノ</rt><rp>)</rp></ruby>りたまはく、神等をば、天社国社と忘るる事なく<ruby><rb>遺</rb><rp>(</rp><rt>オ</rt><rp>)</rp></ruby>つる事なく、称辞竟へ奉ると思ほしめすを、誰ぞの神ぞ、天の下の公民の作りと作る物を成したまはず、<ruby><rb>傷</rb><rp>(</rp><rt>ソコナ</rt><rp>)</rp></ruby>へる神等は、我御心ぞと、<ruby><rb>悟</rb><rp>(</rp><rt>サト</rt><rp>)</rp></ruby>し奉れと<ruby><rb>誓</rb><rp>(</rp><rt>ウケ</rt><rp>)</rp></ruby>ひたまひき。是を以て皇御孫命の大御夢に悟し奉らん、天の下の公民の作りと作る物を、悪しき風荒き水に遭はせつつ成したまはず傷へるは、我御名は、天の御柱の命国の御柱の命と、御名は<ruby><rb>悟</rb><rp>(</rp><rt>サト</rt><rp>)</rp></ruby>し奉りて云々。 とあるのは、よく祝詞の発生的事象を尽しているのである。 更に詳言すれば、祝詞なるものは、神が人に対して、積極的に、これこれの事をして祭れとか、又は消極的に、これこれの事はするなと誨えたことが、これの起原となっているのである。而して此の意義を理解し易いよう、祝詞のうちから例証を覓めて具体的に言えば、前者の例としては「遷却崇神祭」の祝詞に、 : 進る幣帛は、明妙照妙和妙荒妙に備へ奉りて、見明むる物と鏡、翫ぶ物と玉、射放つ物と弓矢、打ち断る物と太刀、馳せ出づる物と御馬。 その他種々の幣帛を横山の如く置き足らわして祭ったのがそれであって、後者の例としては「道饗祭」の祝詞に、 : 根国底国より<ruby><rb>麁</rb><rp>(</rp><rt>アラ</rt><rp>)</rp></ruby>び疎び来む物に、相率り相口会する事無くて、下行かば下を守り、上往かば上を守り、夜の守り日の守りに、守り奉り斎い奉れ。 とあるのがそれである。従って祝詞は、古い物になるほど宣命体となっているが、然もその宣命の一段と古いところに溯ると、託宣となっているのである。而してその託宣は概して神の<ruby><rb>憑</rb><rp>(</rp><rt>ヨ</rt><rp>)</rp></ruby>り<ruby><rb>代</rb><rp>(</rp><rt>シロ</rt><rp>)</rp></ruby>である巫女の口を藉りて発せられるのである。 古代人は神意を伺う方法を幾種類が発明し工夫して所持していたが、その中で祝詞に最も関係の深いものを挙げれば、託宣である。勿論、此の託宣のうちには、既記の如く、呪言も、呪文も、更に呪術的分子も、多量に含まれているが、託宣は直ちに神の声であり、神の語である。「欽明紀」十六年春二月の条に『天皇命神祇伯、敬受策於神祇、祝者迺託神語報曰』云々とあるのは、祝者──即ち巫女(祝はハフリと訓むとは[[日本巫女史/第一篇/第七章/第二節|後章]]に述べる)が神語を託宣したものである。「万葉集」巻十九に『注の江に<ruby><rb>斎</rb><rp>(</rp><rt>イツ</rt><rp>)</rp></ruby>く<ruby><rb>祝</rb><rp>(</rp><rt>ハフリ</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>神語</rb><rp>(</rp><rt>カミゴト</rt><rp>)</rp></ruby>と、行くとも来とも船は早けむ。』とあるのや、同集巻四の長歌の一節は『天地の神辞よせて、敷妙の衣手かへて、おの妻と頼める今宵』などを始めとして、書紀・万葉に多く散見するところである。 而して、此の神語なるものは、如何なる形式で表現されるかと云うに、<ruby><rb>憑</rb><rp>(</rp><rt>カカ</rt><rp>)</rp></ruby>る神によって、或は散文的の普通の言語を以てし、或は歌謡的に律語を以てするものとあるが、概して言えば、太古に溯るほど素朴で単純であるのに反し、時代の降るほど枕辞を冠し、対句を用いるなど、頗る典雅なものとなる。「肥前国風土記」佐嘉郡の条に、 : 郡西有川,名曰佐嘉川(中略)。山川上有荒神、往来之人半生半殺、於茲県主等祖大荒田占問、于時有土蜘蛛大山田女狭山田女(中山曰、巫女なり)、二女子云、取下田村之土作人形馬形、祭祝此神必在応和、大荒田即随其辞祭此神、神<ruby><rb>敵</rb><rp>(</rp><rt>ウチテ</rt><rp>)</rp></ruby>此祭遂応和云々。 とあるのは、神語の最も簡古なもので、前者の例と見るべく、「播磨国風土記」逸文に、 : 息長帯日女命{○神功/皇后}欲平新羅国、下坐之時、祷於衆神、爾時、国堅大神之子爾保都比売命、<ruby><rb>著</rb><rp>(</rp><rt>カカリ</rt><rp>)</rp></ruby>国造石坂比売命教曰(中略)。<ruby><rb>比々良木八尋桙根底不附国</rb><rp>(</rp><rt>ヒヒラギノヤヒロノホコネソコツカヌクニ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>越売眉引国</rb><rp>(</rp><rt>ヲトメノマヨヒキノクニ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>玉匣賀々益国</rb><rp>(</rp><rt>タマクシゲカガヤククニ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>苦尻有宝白衾新羅</rb><rp>(</rp><rt>コモマクラタカラアルタクフサマシラギノクニ</rt><rp>)</rp></ruby>矣、以丹浪而将平賜伏、如此教賜云々。 とあるのは、やや技巧の加ったもので、後者の例として見ることが出来る。更に「神功紀」に載せてある神后の託宣(中山曰、此の全文は後章に引用する、参照を望む)に至っては、対句と畳句を用い、高雅にして典麗を極め、全く歌謡体の律語を以て表現されている。 かくて祝詞の基調となった託宣も、時勢の降ると共に、漸く常識化され、倫理化されて来て、祝詞が固定するようになれば、字句は洗練され、構想は醇化されて、呪文の分子と、託宣の内容は減却されることとなり、且つ神が人に宣る祝詞が、正反対に人が神に申す祝詞と解釈されるようになって来ては、祝詞と巫女との関係は全く世人から忘られてしまったのである。 併しながら、民俗は永遠性を帯びているだけに、祝詞の解釈が故実を失うようになっても、猶おその古き面影を留めるために工夫されたものが「返し祝詞」の一事である。「返し祝詞」とは、人が神に申した祝詞に対して、神がその事を納受した証拠として返答することなのである。洛北賀茂神社の「返し祝詞」は、最も有名なものであって〔二〕、北野天神社、石清水八幡宮にも此の事が存していた。「梁塵秘抄」に『稲荷山みつの玉垣打ちたたき、吾がねぎごとぞ神もこたへよ』とあるのも、蓋し此の思想を詠んだものであろう。 ; 〔註一〕 : 物知りとは、現代では博識家という意味に用いられているが、古く物とは霊の意味であって、物知りとは即ち霊に通ずる人ということなので、即ち巫覡を指したものである。琉球では、今に此の意味に、物知りの語を用いている。従って大物主神の意味も、これで釈然するのである。 ; 〔註二〕 : 賀茂社では、今に「返し祝詞」を用いていると、宮内省掌典星野輝興氏から承ったことがある。記録では「玉海」承安二年四月十二日の条に「於宝前、申祝歟不聞、次祝帰出自中門於砌上申還祝、其音太高。」と見えている。更に北野社は「北野誌」に、石清水八幡宮は「大日本古文書」石清水書巻一に載せてある。 [[Category:中山太郎]]
編集内容の要約:
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は
Docs:著作権
を参照)。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (
詳細
):
いちたすには?
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
談話室
ページ一覧
最近の更新
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報