「
トーク:日本巫女史/第二篇/第四章/第三節
」を編集中
ナビゲーションに移動
検索に移動
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
==修正箇所== * 底本 p.521 ** 「寡見に入らね」を「寡見に入らぬ」に改めた。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST) * 底本 p.524 ** 「伝説を合理化そうとした」を「合理化しようとした」に改めた。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST) * 底本 p.528 ** 「満喫させられた」末尾に句点を補った。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST) ** 「記し(中山曰。目録のみ本文は欠けている)」末尾に読点を補った。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST) * 底本 p.530 ** 註一四の末尾に句点を補った。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST) ** 註二五「巻」が書名に含まれているのを外に出した。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST) ==未修正箇所== * 底本 p.520, 528 **「康富紀」は「康富記」ではないか。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST) * 底本 p.521 ** 「耶摩郡」は「耶麻郡」ではないか。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST) ==メモ== * 底本 p.520 ** 中山は白比丘尼の正体に関して、「八百比丘尼の正体は...オシラ神を呪神とした熊野比丘尼の、漂泊生活の伝説化に外ならぬ...此の尼が古く白比丘尼と称したとあるのは、即ちシラ神を呪力の源泉として捧持したのに所以する」(p.527)と結論づけている。 ** 白比丘尼の伝説に関しては、オシラ神との関連(p.527)で考えるよりも、アルビノの少女が見せ物とされた際の口上に起因すると考えたほうが自然ではなかろうか。実際、アルビノと思しき白髪の少女が見せ物小屋に居たという記録は存在する。ただ、確かそちらは江戸時代の頃のもので、その口上も不老不死ではなく、親の因果が子に報いた結果だとされていたように記憶しているが。(書名等失念のため、後ほど確認する。)ちなみに男性で良ければ、白頭和尚の伝説が事例として挙げられよう。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST) ** 2008年10月9日、浦木氏との対談から着想。白比丘尼は「九十九比丘尼」の意と考えることもできる。(白は百の字に一画足りないところから。)白比丘尼も八百比丘尼も、共に大きな数(年齢?)を意味しているに過ぎないとなれば、「白」の字にそれ以上の特別の意味を求めようとする試み(オシラ神との関連性、アルビノ説、etc.)は無意味なことかも知れない。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] *** なお、巫女にとって三十三は聖数(?)であるらしい。ニコライ・ネフスキーは「常陸国のワカと称する巫女の呪文中に「三十三」の数が好んで用いられているのは、仏教の三十三天の思想に負うものである」と考えたようだ。(→[[日本巫女史/第三篇/第二章/第二節|第三篇/第二章/第二節]]) **** メモ: 八卦における「坤」は漢数字「三三」と読めなくもない。何か関連はないか。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] ** 本朝神社考の原文テキストは、[http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0000302OSH&C_CODE=FJ.896.3&IMG_NO=264&IMG_KIND=JPEG National Institute of Japanese Literature]を参考すべし。引用文は[http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0000302OSH&C_CODE=FJ.896.3&IMG_NO=266&IMG_KIND=JPEG 都良香伝]にある。--[[利用者:浦木裕|浦木裕]] 2009年10月1日 (木) 00:08 (JST) * 底本 p.527 ** 下総国海上郡椎柴村大字<b>猿田</b>: 猿女氏との関連が推察される。なお、柳田国男はこれら漂泊の婦女を没落した猿女氏の末裔ではないかと考えていた節がある。(http://phpbb.miko.org/viewtopic.php?f=3&t=530 )--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST) * 底本 p.528 ** 俗間に八百比丘尼の影とて、小児の守にも入れるものあり: まるで鬼子母神のよう。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)
編集内容の要約:
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は
Docs:著作権
を参照)。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (
詳細
):
いちたすには?
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
話題追加
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
談話室
ページ一覧
最近の更新
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報