「
日本巫女史/第一篇
」を編集中
ナビゲーションに移動
検索に移動
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
[[日本巫女史]] ==第一篇 固有呪法時代== * [[日本巫女史/第一篇/第一章|第一章 原始神道に於ける巫女の位置]] ** [[日本巫女史/第一篇/第一章/第一節|第一節 我国に於ける神の発生と巫女]]<br /><small>神の始めの相はデーモン—病魔から死魔へ—諾尊の神業と呪術—呪物が示した古代の食料—デーモンからスピリットへの過程—神聖観念としての我国の稜威—個人的の精霊から社会的の神への発達—その中間の部族の守護神—我が古代の社会は呪術集団が単位である</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第一章/第二節|第二節 我国に於ける巫女の発生]]<br /><small>我国の呪術先行論と宗教先在説—呪術よりは宗教的意識が先きに在る—巫女の始めは菊理媛命—家族的巫女と職業的巫女—オナリは家族的巫女—古代の女性は悉く巫女的生活を営む—琉球に残りしオナリ神信仰</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第一章/第三節|第三節 巫女教としての原始神道]]<br /><small>原始神道とシャーマン教—山路愛山氏の卓見—併し原始神道はシャーマン教その儘ではない—古神道に現われた国民性—祖先崇拝と神の御杖代</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第一章/第四節|第四節 原始神道及び古代社会と巫女との関係]]<br /><small>魏志の倭人伝に載せた卑弥呼—卑弥呼は倭媛か神功皇后か—それよりは更に古代の女酋—倭人国に於ける主権者と巫女との関係—祭政一致の標本である</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第一章/第五節|第五節 古代人の死後生活観と巫女の霊魂観]]<br /><small>霊魂不滅は古代からの信仰—霊と肉との二元観—荒魂、和魂、幸魂、奇魂—是等に対する先覚の研究と私見—巫女の生口と荒魂—同じ死口と和魂—巫女の神口と幸奇の二魂</small> * [[日本巫女史/第一篇/第二章|第二章 巫女の呪術の目的と憑き神]] ** [[日本巫女史/第一篇/第二章/第一節|第一節 巫女の行いし呪術の目的と種類]]<br /><small>巫女の呪術の目的—第一は自然を制御し又は支配すること—第二は神又は精霊を善用し悪用し又は征服すること—第三は霊魂を鎮め又は和めること—第四は未来を洞察して招福除災すること—此の目的を遂行するための諸種の呪術</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第二章/第二節|第二節 巫女の有せる憑き神の源流]]<br /><small>憑き神は呪術の原動力—民俗学的に見た我国の神々の発達—氏神から国家神—壱岐に残ったヤボサ信仰—ヤボサは墓地—墓の土が呪力の源泉—尾先狐も犬神も元は巫女の憑き神</small> * [[日本巫女史/第一篇/第三章|第三章 巫女の用いし呪言と呪文]] ** [[日本巫女史/第一篇/第三章/第一節|第一節 古代人の言霊信仰と其過程]]<br /><small>呪言と呪文との区別—言語の有した威力—言語のタブーと忌詞—善言と悪言—寿辞と凶辞—言霊の幸う国—言霊学の正体</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第三章/第二節|第二節 祝詞の呪術的分子と呪言の種類]]<br /><small>祝詞の本質は呪文—祝言から祝詞へ—呪言より呪文へ—トゴヒ—ノロヒ—カジリ—ウケヒ—オヨヅレゴト</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第三章/第三節|第三節 言霊の神格化と巫女の位置]]<br /><small>我国最古の呪術は太占—太占と巫女—太詔戸命は言霊の神格化—天津祝詞の太詔詞とは何か—これに関する先覚の研究—類聚神祇本源に載せた太詔詞の解釈—太詔詞は呪文に外ならぬ—太詔戸命と亀津比女命との関係—亀津比女は即ち巫女である</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第三章/第四節|第四節 宣託と祝詞と巫女の関係]]<br /><small>祝詞の発生は神から人への宣命—それが今では反対に人から神への願文—祝詞は即ち詔命—祝詞と託宣との関係—神語は託宣—後世まで残った返し祝詞の意義</small> * [[日本巫女史/第一篇/第四章|第四章 巫女の呪術に用いし材料]] ** [[日本巫女史/第一篇/第四章/第一節|第一節 呪術の材料としての飲食物]]<br /><small>米と水—塩と川奈—酒も飴も蒜も蓬も—追儺の豆もそれである</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第四章/第二節|第二節 呪術のために発達した器具]]<br /><small>玉と鏡—剣と比礼—櫛もそれである—幡や幟や幣は言うまでも無い</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第四章/第三節|第三節 呪術に用いし排泄物]]<br /><small>血液と唾液—尿と糞—是等の物は今に呪力ありと信ぜらる—民俗の永遠性を考えよ</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第四章/第四節|第四節 呪術用の有機物と無機物]]<br /><small>笹葉と賢木—樺の木と葦—ししとミコドリ—鵜と蟹—石と土—灰も又呪力があった</small> * [[日本巫女史/第一篇/第五章|第五章 巫女の作法と呪術の種類]] ** [[日本巫女史/第一篇/第五章/第一節|第一節 巫女の呪術的作法]]<br /><small>種々なる作法も今は伝わらぬ—その中で逆手を打つこと—跳躍することだけは明白に知られる</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第五章/第二節|第二節 顕神明之憑談としての呪術]]<br /><small>天磐戸前の鈿女命の動作—巫女としての最古の記録—神遊びとは何か—天照神の磐戸隠の真相—死者の面を見ては遊ぶ民俗—あな面白の語義は即ちこれ</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第五章/第三節|第三節 鎮魂祭に現われたる呪術]]<br /><small>生魂に対する鎮魂祭—死霊に対する鎮魂祭—猨女君の伝統と比自岐和気の伝統—鎮魂と招魂との区別—文字で区別されても実際は—鎮魂と復との関係—鎮魂祭に唱える呪文—平田翁の宮比神伝記と翁一流の解釈</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第五章/第四節|第四節 憑るべの水系の呪術]]<br /><small>水の有てる神秘—久延毘古の神と観水呪術—白鳥庫吉氏の卓見—憑るべの水とは何か—神功皇后の観水呪術—観水呪術から水晶呪術へ—南宮神社の剣珠と神功皇后—水鏡天神の由来—小野小町の姿見池と和泉式部の化粧水の考証—熱田神宮の揚貴妃の正体—菖蒲前も又巫女である—九州に残った巫女の水占い</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第五章/第五節|第五節 性器を利用した呪術]]<br /><small>我国の性器崇拝は神代から—天鈿女命先ず其の範を示す—古語拾遺に載せたオバセカタ—祭式舞踊に現われた性器崇拝の俗信—陰毛の長い神と生命の指標としての毛髪</small> * [[日本巫女史/第一篇/第六章|第六章 巫女の性格変換と其の生活]] ** [[日本巫女史/第一篇/第六章/第一節|第一節 神人生活と性格の変換]]<br /><small>巫女は独身を原則とする—卑弥呼に夫婿なきも是れが為め—伊勢神宮の子良と母良—鹿島神宮の御物忌—竹野社の斎女—巫女は神と結婚—白羽の矢の原義は何か</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第六章/第二節|第二節 人身御供となった巫女]]<br /><small>人身御供は何故に女性に限るか—人身御供は考古学的にも証明出来る—巫女が人身御供になる理由と其の例証—機織池伝説の由来と巫女—オサメというは巫女の名</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第六章/第三節|第三節 巫女の私生活は判然せぬ]]<br /><small>古代の巫女の修行や師承関係や収入などは一切判然せぬ—勿論これは著者の寡聞の罪だが致し方がない—神社附属の神子と村落に土着した市子—詳細の研究は後賢に俟つ</small> * [[日本巫女史/第一篇/第七章|第七章 精神文化に於ける巫女の職務]] ** [[日本巫女史/第一篇/第七章/第一節|第一節 神その者としての巫女]]<br /><small>巫女の発生はオナリ神—オナリは神その者である—天照神の民俗学的研究は無条件では許されぬ—琉球久高島のノロの神としての生活—折口信夫氏の記事により卑弥呼の再吟味—民族国家の成立と巫女の関係—古代の家族相婚と同胞の位置—妻のことを吾妹子という理由</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第七章/第二節|第二節 司祭者としての巫女]]<br /><small>神々の向上と巫女の退化—巫女は神託を宣べるときだけが神となる—墓前祭と巫女の職務—巫祝をハフリと称する原義—屍体を屠るは巫女の役目—ハフリは屠りに外ならぬ—内地の支解分葬の実例とアイヌ族のウフイ—夢によって知った霊魂の所在—瓢型墳の由来と瓢を魂の容れ物とした俗信—霊魂の神への発達と巫女—人家七世にして神を生ずる事—土佐で行われたタテ食えの神事—我国の紋章の起原とアイヌの神標—人が神となったことを知る民俗—琉球に存したマブイワカシと内地の口寄せ—社前祭と巫女の職務—巫女が軽視されて覡男が重用された過程</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第七章/第三節|第三節 霊媒者としての巫女]]<br /><small>神を招き降ろす方法—日本紀に現われた神功皇后の御事蹟—征韓のために神意を問われた作法—神主の古い意味—神主は直ちに神実である—信州諏訪社の大祝—出雲大社の国造—琴と鈴の音は神の声—神依板は琴の代用品—審神とは後世の巫女の問口—我国最古の神降ろしの呪歌—託宣は韻文的の律語で表現される</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第七章/第四節|第四節 予言者としての巫女]]<br /><small>予言は巫女の重要なる職務—狭義には神が憑ってする予言—広義には他人の歌謡や行動を見聞してする予言—崇神紀に載せた百襲姫命の御事</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第七章/第五節|第五節 文学の母胎としての巫女]]<br /><small>和歌は天にしては下照姫に始まると貫之が言うたが—その下照姫は巫女であった—我国の文学は巫女が開祖—神託は古く歌謡体であった—その例証は沢山に残されている—叙事詩の古いものが一人称である理由—即ち神として宣べたからである—アイヌのユカラでも琉球のオモロでも同じである</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第七章/第六節|第六節 民俗芸術者としての巫女]]<br /><small>舞踊者としての巫女—俳優の始めは鈿女命の所作に始まる—ワザオキの神事上の意義—木偶遣いとしての巫女—肥前風土記に見えた人形—巫女の外法箱に秘めた人形—黥面文身の施術者としての巫女—神の名によって行われた民俗</small> * [[日本巫女史/第一篇/第八章|第八章 物質文化に於ける巫女の職務]] ** [[日本巫女史/第一篇/第八章/第一節|第一節 戦争に於ける巫女]]<br /><small>アイヌ族も戦争には女が従う—琉球には女は戦の魁という諺がある—内地でも戦争に巫女は附きもの—物部氏と巫女との関係—武士をモノノフと云う原義と物識りの由来—戦争の前途を占う巫女—敵兵を呪詛する巫女—士気を鼓舞する巫女—武力の戦いの先に呪力の戦い—御陣女臈としての巫女—桂姫の陣中における任務</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第八章/第二節|第二節 狩猟に於ける巫女]]<br /><small>我国にも狩猟時代はあった—民間信仰の山ノ神の正体—三河に残るシャチナンジは女神で狩人の守護神—琉球に在るウンジャミ祭と巫女—鹿待つ君が斎い妻—動物に扮する踊りの起原</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第八章/第三節|第三節 農業に於ける巫女]]<br /><small>穀神を殺した古代人の信仰—豊宇賀能売命は巫女か—穀神へ人身御供を捧げる—オナリとしての奇稲田媛—原始農業と女子の位置—農業の神事とトツギ祭—穀神の犠牲となるオナリ—穀神に対する古代人の態度—オナリと嫁殺し田の関係—田植に行う泥かけの意義</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第八章/第四節|第四節 医術者としての巫女]]<br /><small>我国のクスリの語原と巫女—呪術による医療と薬剤を用いる医療—身体を刺傷する医療的呪術—物件を封結する医療的呪術—病魔を驚厭する医療的呪術—神霊の力で病魔を駆除する呪術—供物を薬用とした医療的呪術—薬剤を用いた医療的呪術</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第八章/第五節|第五節 収税者としての巫女]]<br /><small>男の弓端の調と女の手末の調—ヌサの起原は納税—ミテグラも又それである—巫女の収税はヰヤジリの名で行われた—荷前の制度と収税の関係</small> ** [[日本巫女史/第一篇/第八章/第六節|第六節 航海の守護者としての巫女]]<br /><small>持衰と婦人との関係—焼火明神の由来と巫女—御船の神事と巫女—船霊信仰と巫女—水市社前に売卜の巫女</small> [[Category:中山太郎]]
編集内容の要約:
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は
Docs:著作権
を参照)。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (
詳細
):
いちたすには?
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
談話室
ページ一覧
最近の更新
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報