「
日本巫女史/第二篇/第三章/第六節
」を編集中
ナビゲーションに移動
検索に移動
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
[[日本巫女史]] [[日本巫女史/第二篇|第二篇 習合呪法時代]] [[日本巫女史/第二篇/第三章|第三章 巫女の信仰的生活と性的生活]] ==第六節 采女制度の崩壊と巫女の堕落== 采女の制度は国初期から平安朝まで行われて来たが、藤氏繁葉の放漫政策は、漸く帝室費の窮乏を来たし、その中期以降は、采女の徴募は絶えてしまった。かくて宮中には采女の影は消えてしまったが、一部の国造や神主が、神社用として召募した所謂「神ノ采女」なる者は、猶お依然として残存していた。而して是等の神采女が、初めは神妻であったことは既述したが、平安期になると、その名は旧時のままの神采女であるが、実際は、国司、国造、または神主の婢妾に、成り下がってしまったのである。これは采女ではないが、当時、是等の支配階級に居た者が、一般の女性に対して、如何に乱暴の態度を以て莅んでいたかを証明すべきものが、「催馬楽」の一章に残っている。 : 挿し櫛は、十まり七つ、ありしかど、武生の椽の、朝にとり、夕さりとり、 : 取りしかば、挿し櫛もなしや。さきんだちや。 此の歌謡は、越前武生の椽の誅求のために、少女の挿し櫛まで失いしものと説く学者もあるが、私は橘守部説に基き、国司の漁色の亡状に苦しめる少女の叫びと信ずるのである〔一〕。当時の国司は、民衆に対しては、殆ど生殺与奪の権を有していたと同時に、苛斂の限りを尽したものであって〔二〕、万一にも農民において納租を懈るが如きことあれば、その妻や女を拉し来って、伐性の犠牲にすることさえ、珍らしくなかったのである。年貢未進のために、農民が妻や女を売ったことは、夙くも此の頃から行われていたのである。 然るに、多淫にして支配意識に燃えていた彼れ国司、国造等は、神威と権威(彼等は行政官であって神主を兼ねていた)とを笠に被て、濫りに艶容なる女性を召して枕席の塵を払わせた。弊涜の極まるところ、遂に延暦十七年十月十七日に、右の如き官符の発せらるるを見るに至った。「類聚三代格」巻一、「神主司神禰宜事」の条に、 : 太政官符 : 禁出雲国造託神事多娶百姓女子為妾事 : 右被右大臣(神主)宜偁、奉勅今聞承前国造兼帯神主、新任之日即棄嫡妻、仍多娶百姓女子号神宮采女〔三〕、便娶為妾莫知限極、此是妄託神事遂煽淫風、神道益世豈其然乎、自今以後不得更然、若娶妾供神事不得已者、宜令国司注名密封卜定一女不得多点、如違此制随事科処、筑前宗像神主准此(国史大系本)。 是等野獣の如き国造の人身御供となった神采女が、やがて紅顔褪せ、寵愛衰えた暁に、身の振り方を情海の濁流に任せて、誘う水のまにまに、巫娼と堕ちて往くことは、当時の傾向としては、極めて容易に合点されるのである。而して斯くの如き事実は、決して出雲国造や、宗像神主だけにとどまらず、他にも多く在ったものと見るべく、偶々、官符に現われたのが、此の二者であったと見るべきである。従って斯うした生活を余儀なくされた巫女の堕落は、時勢の降ると共に、益々その速度を早めたのである。既記の如く、天長年間に編纂された「和名抄」に、巫女は遊女と同視されて、乞盗部に載せられるまでに軽蔑されるようになったが、更に乞盗とは、乞食と盗賊との一字づつを採った熟語であることを知れば、如何に巫女の社会的地位が低下したかが察しられるのである。されば、当時にあっては姓氏に巫部を称することさえ忌み嫌って、これが改姓を朝廷に訴える者が続出する有様であった。その顛末を簡単に述べれば、「新撰姓氏録」和泉国神別の条に、 : <ruby><rb>巫部連</rb><rp>(</rp><rt>カムナギベノムラジ</rt><rp>)</rp></ruby>、雄略天皇、御体不予、因茲召上筑紫豊国奇巫、今真椋大連率巫仕奉、仍賜姓巫部連。 此の記事によれば、雄略帝の不予に際し、遠く九州から巫女を伴いし者が、その偉功によって此姓を賜り、然もそれは家門の名誉として、永久に誇るべき事柄であるのに、此の事あってから約三百五十年を経た巫部連の子孫は、かかる姓を冒していることは、却って不名誉なりとして、改姓のことを朝廷に訴えて允許を得た。即ち「続日本後紀」仁明帝の条に、左の如く載せてある。 : 承和十二年秋七月巳未、右京人中務少録正五位下巫部宿禰公成、大和国山辺郡人散位従六位下巫部宿禰諸成、和泉国大島郡正六位上巫部連継麿、従七位下巫部連継足、白丁巫部連吉継等、賜姓当世宿禰、公成等者神饒速日速命苗裔也、昔属大長谷幼武天皇{○雄/略帝}公成等始祖真椋大連奏、迎筑紫之奇巫、奉救御病之膏盲、天皇寵之賜姓巫部、後世疑謂巫覡之種、故今申改之(国史大系本)。 先祖はこれを無上の光栄とし、子孫は敢て進んで不名誉という。同じかるべき巫部の姓が斯く変遷したことは、とりも直さず、巫女その者の変遷である。雄略紀には、巫女の威望が高く、君側に仕えて御悩の平癒を祈ったものが、代を替え時を経るに随って、次第に声価が下落して来て、巫女の関係といわれる事は、大なる恥辱となってしまったのである。而して此の変遷と、下落とは、巫女の徒が、全く娼婦と化し去った為に外ならぬのである。「続日本紀」天平勝宝四年五月の条に『免官奴鎌取、賜巫部宿禰』とあるのは、官奴にせよ奴隷に賜ったものであるから、余り名誉の姓でなかった事が想われる。更に「延喜式」臨時祭の条に『凡御巫取庶女、堪事充之』とあるに至っては、愈々巫女の低下した事が知られるのである。後世においても、巫女は一般社会から嫌悪され、蔑視されていたが、これは平安期のそれとは又た事情を異にしている所があるので、[[日本巫女史/第三篇|第三篇]]において改めて記述する考えである。 ; 〔註一〕 : 「催馬楽譜入文」(橘守部全集本)巻中。 ; 〔註二〕 : 「今昔物語」に、信濃の国司が谷へ落ち、その序に箪を採り「国司は転んだら土でも掴め」と云う警句を吐いた有名な事件が載せてある。当時の農民は、全くの搾取機関としてのみ生活を許され、国司は誅求を以て総ての職務だと心得ていた。永祚年中に、尾張国司藤原元命が余りに苛誅に過ぎ、農民より三十余ヶ条の非政を挙げられて弾劾されたことは、これ又た有名な事件であるが、然し当時の国守にあっては、その大半までが、悉く元命の亜流と見て差支なかったのである。 ; 〔註三〕 : 古代における百姓の意義は、後世のそれの如く決して農民だけを指しているのではなく、貴姓にあらざる者を広く意味していたのである。改めて言うほどの事もないのであるが敢て附記した。 [[Category:中山太郎]]
編集内容の要約:
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は
Docs:著作権
を参照)。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (
詳細
):
いちたすには?
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
談話室
ページ一覧
最近の更新
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報