「日本巫女史/第二篇/第二章」の版間の差分

提供:Docs
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新しいページ: '日本巫女史 第二篇 習合呪法時代 ==第二章 修験道の発達と巫道との関係== 明治四年に、全国の修験道...')
 
(祈禱→祈祷)
7行目: 7行目:
明治四年に、全国の修験道に属する修験者(俗に山伏と云った)を廃止した時の第一の理由は、修験は神社と事り、一定の氏子を有せず、更に寺院と違い、一定の檀徒を持たぬためであったと聞いている。維新の際の宗教行政には、今から考えて見ると、多少の無理も伴っていたようであるが、これは万事に改革を急いだ当時としては止むを得ぬことと思われる。而して此の修験道なるものは、独り一定の氏子や檀徒を有していないばかりでなく、その教義においても、儀軌においても、これがと云う独自の特色があるではなく、古神道と、道教と、仏教との三者のうちから、民間信仰に交渉あるものだけを拾いあつめ、それへ不完全な体系を加えたものであって、一言にして云えば、無特色が特色で、俗に謂う八宗兼学的の何でも御座れを表看板にしていたのである。換言すれば、神道と、道教と、仏教の三つから、都合の宜いところを少しずつ摘んできて、これを山岳崇拝という修験道の基調とした<ruby><rb>鎔爐</rb><rp>(</rp><rt>るつぼ</rt><rp>)</rp></ruby>の中へ入れて煮上げたものにしか過ぎぬのである。更に極言すれば、修験道は、我国の宗教界における寄生虫であったとも評することが出来るのである。併しながら山岳信仰を高調していただけに、好んで深山高嶽に出入して、人跡未到の地を開拓した功績は認めなければならぬ。それに年久しく民間信仰に食い込んでいただけに、その勢力は実に驚くばかりのものであって、明治に廃止された折には、先達と称する頭目だけでも、約十七万人の多きに及び、此の他に小先達とか脇先達とかいう者を加えたら、無慮幾十万という夥しき数であったろうと云うことである。斯うした勢力を有していた修験道と巫女との関係はどうであったか、私はその両者の交渉を例の速断で簡単に記述したいと思う。
明治四年に、全国の修験道に属する修験者(俗に山伏と云った)を廃止した時の第一の理由は、修験は神社と事り、一定の氏子を有せず、更に寺院と違い、一定の檀徒を持たぬためであったと聞いている。維新の際の宗教行政には、今から考えて見ると、多少の無理も伴っていたようであるが、これは万事に改革を急いだ当時としては止むを得ぬことと思われる。而して此の修験道なるものは、独り一定の氏子や檀徒を有していないばかりでなく、その教義においても、儀軌においても、これがと云う独自の特色があるではなく、古神道と、道教と、仏教との三者のうちから、民間信仰に交渉あるものだけを拾いあつめ、それへ不完全な体系を加えたものであって、一言にして云えば、無特色が特色で、俗に謂う八宗兼学的の何でも御座れを表看板にしていたのである。換言すれば、神道と、道教と、仏教の三つから、都合の宜いところを少しずつ摘んできて、これを山岳崇拝という修験道の基調とした<ruby><rb>鎔爐</rb><rp>(</rp><rt>るつぼ</rt><rp>)</rp></ruby>の中へ入れて煮上げたものにしか過ぎぬのである。更に極言すれば、修験道は、我国の宗教界における寄生虫であったとも評することが出来るのである。併しながら山岳信仰を高調していただけに、好んで深山高嶽に出入して、人跡未到の地を開拓した功績は認めなければならぬ。それに年久しく民間信仰に食い込んでいただけに、その勢力は実に驚くばかりのものであって、明治に廃止された折には、先達と称する頭目だけでも、約十七万人の多きに及び、此の他に小先達とか脇先達とかいう者を加えたら、無慮幾十万という夥しき数であったろうと云うことである。斯うした勢力を有していた修験道と巫女との関係はどうであったか、私はその両者の交渉を例の速断で簡単に記述したいと思う。


* [[日本巫女史/第二篇/第二章/第一節|第一節 憑り祈禱に現われた両者の交渉]]
* [[日本巫女史/第二篇/第二章/第一節|第一節 憑り祈祷に現われた両者の交渉]]
* [[日本巫女史/第二篇/第二章/第二節|第二節 神降の呪文に見えた両者の交渉]]
* [[日本巫女史/第二篇/第二章/第二節|第二節 神降の呪文に見えた両者の交渉]]
* [[日本巫女史/第二篇/第二章/第三節|第三節 修験道から学んだ巫女の偶像崇拝]]
* [[日本巫女史/第二篇/第二章/第三節|第三節 修験道から学んだ巫女の偶像崇拝]]

2008年10月17日 (金) 12:34時点における版

日本巫女史

第二篇 習合呪法時代

第二章 修験道の発達と巫道との関係

明治四年に、全国の修験道に属する修験者(俗に山伏と云った)を廃止した時の第一の理由は、修験は神社と事り、一定の氏子を有せず、更に寺院と違い、一定の檀徒を持たぬためであったと聞いている。維新の際の宗教行政には、今から考えて見ると、多少の無理も伴っていたようであるが、これは万事に改革を急いだ当時としては止むを得ぬことと思われる。而して此の修験道なるものは、独り一定の氏子や檀徒を有していないばかりでなく、その教義においても、儀軌においても、これがと云う独自の特色があるではなく、古神道と、道教と、仏教との三者のうちから、民間信仰に交渉あるものだけを拾いあつめ、それへ不完全な体系を加えたものであって、一言にして云えば、無特色が特色で、俗に謂う八宗兼学的の何でも御座れを表看板にしていたのである。換言すれば、神道と、道教と、仏教の三つから、都合の宜いところを少しずつ摘んできて、これを山岳崇拝という修験道の基調とした鎔爐るつぼの中へ入れて煮上げたものにしか過ぎぬのである。更に極言すれば、修験道は、我国の宗教界における寄生虫であったとも評することが出来るのである。併しながら山岳信仰を高調していただけに、好んで深山高嶽に出入して、人跡未到の地を開拓した功績は認めなければならぬ。それに年久しく民間信仰に食い込んでいただけに、その勢力は実に驚くばかりのものであって、明治に廃止された折には、先達と称する頭目だけでも、約十七万人の多きに及び、此の他に小先達とか脇先達とかいう者を加えたら、無慮幾十万という夥しき数であったろうと云うことである。斯うした勢力を有していた修験道と巫女との関係はどうであったか、私はその両者の交渉を例の速断で簡単に記述したいと思う。