「トーク:日本巫女史/第一篇/第五章/第三節」の版間の差分

提供:Docs
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
* 遊部についての引用文は、以前[http://d.hatena.ne.jp/kuonkizuna/searchdiary?word=%cd%b7%c9%f4 電子化した事]があり、僅かながら多少手数を減る事も可能であろう。--[[利用者:浦木裕|浦木裕]] 2008年8月16日 () 14:57 (JST)
==修正箇所==
* 底本 p.218
** 「是れを召すと。」を「是れを召すこと。」に改めた。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月4日 (木) 00:35 (JST)
** 〔註一〕「応神紀」とあるが、本当は「仁徳紀」であるので改めた。--[[利用者:浦木裕|浦木裕]] 2008年12月8日 (月) 23:25 (JST)
 
==未修正箇所==
* 底本 p.216
**「政事略第二十六要」の「政事略」って、「政事要略」の誤写ではないか。--[[利用者:浦木裕|浦木裕]] 2008年11月23日 () 02:10 (JST)
==メモ==
;徒然草 第二百十段 : 喚子鳥は春の物なりとばかりいひて、如何なる鳥ともさだかに記せる物なし。ある眞言書の中に、喚子鳥鳴く時、招魂の法をば行ふ次第あり。これは鵺なり。萬葉集の長歌に、「霞立つながき春日の」などつゞけたり。鵺鳥も喚子鳥のことざまにかよひてきこゆ。
: http://etext.lib.virginia.edu/japanese/tsure/YosTsur.html
 
中山の引用文中では「真言書の中に<b>呼子鳥の鳴くは</b>招魂の法をば行ふ次第あり。」とされているが、上に掲げた原文は、これとは別の意味に解することも可能 (ambiguous) である。徒然草のテキストは一般に烏丸光広校訂古活字本が用いられるが、中山はこれ以外の版本に拠ったのか?

2008年12月8日 (月) 14:25時点における最新版

修正箇所[編集]

  • 底本 p.218
    • 「是れを召すと。」を「是れを召すこと。」に改めた。--たちゃな 2008年9月4日 (木) 00:35 (JST)
    • 〔註一〕「応神紀」とあるが、本当は「仁徳紀」であるので改めた。--浦木裕 2008年12月8日 (月) 23:25 (JST)

未修正箇所[編集]

  • 底本 p.216
    • 「政事略第二十六要」の「政事略」って、「政事要略」の誤写ではないか。--浦木裕 2008年11月23日 (日) 02:10 (JST)

メモ[編集]

徒然草 第二百十段
喚子鳥は春の物なりとばかりいひて、如何なる鳥ともさだかに記せる物なし。ある眞言書の中に、喚子鳥鳴く時、招魂の法をば行ふ次第あり。これは鵺なり。萬葉集の長歌に、「霞立つながき春日の」などつゞけたり。鵺鳥も喚子鳥のことざまにかよひてきこゆ。
http://etext.lib.virginia.edu/japanese/tsure/YosTsur.html

中山の引用文中では「真言書の中に呼子鳥の鳴くは招魂の法をば行ふ次第あり。」とされているが、上に掲げた原文は、これとは別の意味に解することも可能 (ambiguous) である。徒然草のテキストは一般に烏丸光広校訂古活字本が用いられるが、中山はこれ以外の版本に拠ったのか?