「トーク:日本巫女史/第二篇/第五章/第一節」の版間の差分

提供:Docs
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新しいページ: '==修正箇所== * 底本 p.531 ** 「近畿のスヒカヅラ」→「近畿のスイカズラ」 ** 「中国のトウビャウ」→「中国のトウビョウ」 * 底本 p...')
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
3行目: 3行目:
** 「近畿のスヒカヅラ」→「近畿のスイカズラ」
** 「近畿のスヒカヅラ」→「近畿のスイカズラ」
** 「中国のトウビャウ」→「中国のトウビョウ」
** 「中国のトウビャウ」→「中国のトウビョウ」
** 「飯縄」→「飯綱」へと用語の統一を図った。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2009年7月13日 (月) 19:21 (JST)
* 底本 p.536
* 底本 p.536
** 「及'''は'''ざれば」→「及'''ば'''ざれば」
** 「及'''は'''ざれば」→「及'''ば'''ざれば」
* 底本 p.537
** 「飯縄」→「飯綱」へと用語の統一を図った。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2009年7月13日 (月) 19:21 (JST)
* 底本 p.539
* 底本 p.539
** 「之を金の輪と云う」直後の読点を句点に改めた。
** 「之を金の輪と云う」直後の読点を句点に改めた。
14行目: 17行目:
* 底本 p.550
* 底本 p.550
** 註一「連載され」直後の句点を読点に改めた。
** 註一「連載され」直後の句点を読点に改めた。
* 底本 p.551
** 註八「飯縄」→「飯綱」へと用語の統一を図った。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2009年7月13日 (月) 19:21 (JST)
* 底本 p.552
* 底本 p.552
** 註一五「そ て」→「そして」
** 註一五「そ て」→「そして」
==未修正箇所==
==未修正箇所==
* 底本 p.531
** 「飯'''縄'''」→「飯'''綱'''」
* 底本 p.537
** 「飯'''縄'''」→「飯'''綱'''」
* 底本 p.551
** 註八「飯'''縄'''」→「飯'''綱'''」
==メモ==
==メモ==
*「賎者考」引用中、「蝦蟇」と「蜈蚣」の間に「蛇」が欠落しているのではないか。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年10月8日 (水) 02:37 (JST)
*「賎者考」引用中、「蝦蟇」と「蜈蚣」の間に「蛇」が欠落しているのではないか。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年10月8日 (水) 02:37 (JST)
* トウビョウ: 蛇と狐が混同された理由はよく分からない。ただ、その起源は古事記の編纂以前にまで遡れるのではないだろうか。八岐大蛇は九尾の狐の隠語と考えることもできる。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2009年5月31日 (日) 15:44 (JST)
* 底本 p.546
** 「牛蒡種とは、その憑き工合が、恰も牛蒡の種のそれの如く、一度ついたら容易に離れぬと云う意味に解されているが、これは全く護法実(この事は既述した)の転訛にしか過ぎぬ」
*** 「五芒」の転訛と見ることはできないだろうか。[[ノート:日本巫女史/第三篇/第二章/第一節]]の黒格子に関するメモを見よ。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2009年2月15日 (日) 19:48 (JST)

2009年7月13日 (月) 10:21時点における最新版

修正箇所[編集]

  • 底本 p.531
    • 「近畿のスヒカヅラ」→「近畿のスイカズラ」
    • 「中国のトウビャウ」→「中国のトウビョウ」
    • 「飯縄」→「飯綱」へと用語の統一を図った。--たちゃな 2009年7月13日 (月) 19:21 (JST)
  • 底本 p.536
    • 「及ざれば」→「及ざれば」
  • 底本 p.537
    • 「飯縄」→「飯綱」へと用語の統一を図った。--たちゃな 2009年7月13日 (月) 19:21 (JST)
  • 底本 p.539
    • 「之を金の輪と云う」直後の読点を句点に改めた。
  • 底本 p.546
    • 「犬神蛇神などにくらべると」→「犬神蛇神などにくらべると」
  • 底本 p.548
    • 「吸い葛の行われて範囲」→「吸い葛の行われている範囲」
    • 宝」→「宝」
  • 底本 p.550
    • 註一「連載され」直後の句点を読点に改めた。
  • 底本 p.551
    • 註八「飯縄」→「飯綱」へと用語の統一を図った。--たちゃな 2009年7月13日 (月) 19:21 (JST)
  • 底本 p.552
    • 註一五「そ て」→「そして」

未修正箇所[編集]

メモ[編集]

  • 「賎者考」引用中、「蝦蟇」と「蜈蚣」の間に「蛇」が欠落しているのではないか。--たちゃな 2008年10月8日 (水) 02:37 (JST)
  • トウビョウ: 蛇と狐が混同された理由はよく分からない。ただ、その起源は古事記の編纂以前にまで遡れるのではないだろうか。八岐大蛇は九尾の狐の隠語と考えることもできる。--たちゃな 2009年5月31日 (日) 15:44 (JST)
  • 底本 p.546
    • 「牛蒡種とは、その憑き工合が、恰も牛蒡の種のそれの如く、一度ついたら容易に離れぬと云う意味に解されているが、これは全く護法実(この事は既述した)の転訛にしか過ぎぬ」