日本巫女史/結語
結語[編集]
私は、第一篇の固有呪法時代において、我が民族国家の宗教である、原始神道における巫女の位置を、闡明にしたいと企てた。換言すれば、巫女教である原始神道を基調として、民族国家の成立を説明しようと試みたのである。然るに、此の企てたるや、単なる私の空想に終ってしまって、その結果は、殆んど予期せるところを裏切ってしまったのである。
例えば、祝詞に現われた『八百万神等乎、神集々賜比、神議々賜氐』とある内容が、北方民族の間に行われたクリルタイと交渉があるか否か、更にそれが、古く琉球に行われたユーウテー(国家の大事件を謡うの義)や、オホサスニカタヅケルー(多数決の義)と、同じ性質のものか否かさえ、確然することが出来ず、随って、是等の事象の中心人物となっていた巫女に関しては、全く論及することすら意に任せなかったのである。極言すれば、是等の事は記述せねばならぬと承知していながら、猶おそれに触れることが出来なかったのである。
勿論、これは私の不文の罪に帰することではあるが、強いて言えば、我国の学問の現状は、決して是等の事象を、放胆に論議し得るまでに進んでいないのである。神道の研究にあっても、或る種の目的のため、意識的に、その発生的方面は、特に閑却されて、専ら発達的方面ばかり高調されている時代にあっては、原始神道と巫女との交渉や、巫女教と国家成立の関係などに就いては、論旨の明快は慎しまねばならず、且つ筆路の自由は警めねばならぬ。天津神や、国津神の考覈が、無条件で許されぬ以上は、此の記述は或る程度の窘束は余儀ないこととして忍ぶより外に致し方がない。
久米邦武翁が「神道は祭天の古俗」を公にして、筆禍を買ったことは、既に歴史に属している程の、古い事件である。更に白鳥庫吉氏が「神代史の新しい研究」に序文を書いた為めに、多大の迷惑を蒙ったことも、昔話になるほどの古い事実である。併しながら、歴史はややもすると同じようなことを繰り返すものである。私としては、これを繰返して、その渦中には投じたくないと考えて、記述を運んだ。
その代り、許された範囲で、出来るだけ大胆に、且つ露骨に管見を発表するに躊躇する者ではなかった。而して、此の立場から、原始神道は、シャーマニズムの文化圏内にある事を断じ、併せて、原始神道は、巫女教であることも明かに論じ、古代における巫女の位置を説き尽したと信じている。
私は、第二篇の習合呪法時代において、道教及び仏教の輸入が、我が神道に習合した結果、巫女の呪術、及びその作法に、甚大なる影響を与えた顛末に就いて記述を試み、殊に修験道と巫道との交渉に関しては、管々しきまでに多言を費した。而して道教の巫蠱の呪術や、仏教の荼吉呢の邪法等に教えられて、我国の巫術が深刻になり、惨酷となり、その結果は、遂に巫女自身の堕落を致し、併せて社会に害毒を流して、官憲のために、屢々禁断さるるに至ったが、猶も執拗に民心を支配したことを略述した。就中、現に社会の一部に存している「憑き物」と称する迷信と、巫女との関係は、出来るだけ詳細に記した考えである。
私は、第三篇の退化呪法時代において、巫道が仏教や修験道のために圧倒され、征服されてしまって、この道に携った巫女の徒が、社会の落伍者として、窮迫せる生活に堕せる過程に就いて、大体を尽し、更に明治期において、剿絶されたにも拘らず、今に所在して余喘を保ちつつある事を記述した。
而して、巫女史の教える所を通観して、知り得たことは、我国の巫女の出現は、民族国家の紐帯であった古神道に発していて、その始めは、決して迷信を説かず、蠱術を行わなかったのであるが、それが社会の暢達から置き去りにされ、鈴振り神道であった原始神道は、神社神道となり、更に国体神道とまで発達向上したにも拘らず、独り巫女だけが、古き信仰と、古き作法とを固持していた為に、遂に日陰者たらざるを得なかったのである。
巫女が政治に参与し、軍事に参加し、更に文学に、音楽に、医療に、農業に、航海等に対して、多大の発言権を有していたことは明確であるが、それが落伍者とまで成り下ったのは、全く時代と歩みを同じくすることが出来なかったからである。
併しながら、私は信じている。人類に、霊魂不滅説の存する限り、人力以上の或る種の力が、宇宙に在ると考えられている限り、巫女なる者は、決して消滅せぬと云うことを。これを以て結語とする。
日本巫女史 終