トーク:日本巫女史

提供:Docs
2008年10月11日 (土) 06:27時点におけるたちゃな (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

修正箇所

  • 図版目次に「奥州のイタコが持つイラタカの珠数」が欠けているのを補った。
  • 挿図目次に「鏡鈴鉾麻布刀など」「死口を聞いている人々」が欠けているのを補った。
  • 挿図目次の「笹ハタと称する市子」を「笹ハタと称する市子」に改めた。
  • 挿図目次に「巫女が示した免許状」を追加した。

未修正箇所

  • 底本の挿図目次中において、「新しきオシラ神」のページ数は、正しくは640ではなく650。「明治期の高級なる神楽神子」のページ数は、731ではなく732。

入力時の方針

本文

  • 本文中の仮名遣いは現代的に直す。
  • 踊り字は展開する。
 例)

  先づ→先ず
  なつてゐる→なっている
  こゝに→ここに
  「鐘のひゞき」→「鐘のひびき」(書名)

  例外:
  をなり神→おなり神とせず。
  巫女の呼称(アヅサミコ等)は踊り字を展開する(サヽハタキ→ササハタキ)以外、手を加えない。
  (理由は、たとえばインヂコをインジコに書き換えるとイチコの転訛であることが判りづらくなるため。)
  • 本文中の旧字は、基本的には新字に直す。
 例)
  擧→挙
  禮→礼
  賣→売
  兒→児
  稱→称
  爲→為
  黑→黒
  拔→抜
  來→来
  劍→剣
  對→対
  號→号
  齋→斎
  國→国
  繩→縄
  體→体
  靈→霊
  眞→真
  權→権
  驗→験
  聲→声
  卽→即
  與→与
  囘→回
  髮→髪
  證→証
  滿→満
  變→変
  續→続
  實→実
  據→拠
  斷→断
  彌→弥
  辭→辞
  亂→乱
  飮→飲
  傳→伝
  處→処
  壹→壱
  臺→台
  徑→径
  餘→余
  當→当
  每→毎
  鎭→鎮
  壽→寿
  寶→宝
  靜→静
  强→強
  刄→刃
  鹽→塩
  靑→青
  齒→歯
  點→点
  壤→壌
  藝→藝
  佛→仏
  經→経
  繼→継
  嚴→厳
  惡→悪
  巢→巣
  萬→万
  僞→偽
  稻→稲
  樂→楽
  轉→転
  釀→醸
  邊→辺
  畫→画
  橫→横
  旣→既
  濟→済
  廣→広
  絕→絶
  將→将
  逈→迥
  寢→寝
  龜→亀
  沒→没
  盡→尽
  覔→覓
  縣→県
  榮→栄
  營→営
  氣→気
  兩→両
  獸→獣
  參→参
  條→条
  册→冊
  爭→争
  聽→聴
  勞→労
  燒→焼
  產→産
  彥→彦
  濱→浜
  藥→薬
  姬→姫
  從→従
  辨→弁
  遞→逓
  隱→隠
  狀→状
  戀→恋
  寳→宝
  藏→蔵
  譽→誉
  錄→録
  彈→弾
  廳→庁
  應→応
  壯→壮
  數→数
  圖→図
  寫→写
  覺→覚
  圓→円
  錢→銭
  禪→禅
  拜→拝
  譯→訳
  圍→囲
  澤→沢
  繪→絵
  驅→駆
  學→学
  發→発
  頥→頤
  豫→予
  祕→秘
  劒→剣
  孃→嬢
  繒→絵
  螢→蛍
  蠅→蝿
  卷→巻
  樣→様
  屬→属
  內→内
  樑→梁
  戰→戦
  效→効
  竈→竃
  德→徳
  殘→残
  卻→却
  會→会
  帶→帯
  姙→妊
  說→説
  勵→励
  狹→狭
  假→仮
  攝→摂
  罸→罰
  總→総
  關→関
  擴→拡
  團→団
  獨→独
  獻→献
  豐→豊
  悅→悦
  釋→釈
  單→単
  穩→穏
  遲→遅
  衞→衛
  雞→鶏
  恠→怪
  粹→粋
  膽→胆
  頥→頤
  囊→嚢

  鹽尻→塩尻
  御鹽焼物忌→御塩焼物忌
  權之市→権之市
  眞志野→真志野
  卽→即
  勘辨→勘弁
  遞送→逓送
  田邊→田辺
  壒囊鈔→壒嚢鈔

  例外:
  爾→尓とせず。
  爾来→尓来とせず。
  禰→祢とせず。
  幾禰→幾祢とせず。
  曾禰好忠→曽祢好忠とせず。
  禰宜→祢宜とせず。
  曾→曽とせず。
  古曾→古曽とせず。
  上許曾神社→上許曽神社とせず。
  曾て→曽てとせず。
  咒→呪とせず。
  憍陳如→驕陳如とせず。
  富田斅純->富田学純とせず。
  輙→輒とせず。
  穉→稚とせず。

 書名、人名、地名、年号もこれに準じる。

  • 懸案
    • 彌→弥の変換はするにも拘わらず、爾、禰を変換しないのは一定しない。彌→弥は戻すべき?
    • 引用部分の踊り字は展開せず原文のまま入力する。しかしながら、原文で踊り字が行頭に来る場合には、踊り字を使わずに文字が組まれている。電子化する際に、これに準じるべきか否か。例えば第一篇第四章第三節「二 唾液」の引用部分における振り仮名「マチヂ」。現在は原文に準じている。踊り字を利用すべき?

引用部分

  • 古典以外(同時代他著者の著書)からの引用部分については、本文に準ずる。
  • 古典作品からの引用部分では、
    1. 仮名遣いは歴史的にとどめる。
    2. 踊り字は展開しない。踊り字は全て展開する。
    3. 旧字は、旧字のまま留めたいところだが、技術的制約から新字に変換せざるをえない部分がある。よって、
      1. 基本的には新字体に変更する。
      2. 旧字のまま残しておいても差し支えない。
  • 漢文のレ点、一二点などは省く。これは HTML で漢文の文字組みを再現することが難しいため。

ルビについて

  • 基本的には、原文通り、片仮名でルビを振る。
  • ただし、単なる難読文字に振られているルビは、ひらがなで振りなおす。

傍点について

傍点、傍○の類は、下線 <u> で書き換える。

理由は、これを<ruby>タグで実現しようとした場合、タグに未対応のブラウザでは上手く表示されず、意図が伝わらないため。

ルビ用テンプレート

振り仮名を用いる際には以下のテンプレートを使う。

<ruby><rb>漢字</rb><rp>(</rp><rt>かな</rt><rp>)</rp></ruby>

割注

現在のところは{右の割注/左の割注}と記述している。半角ブレースは MediaWiki のインクルード構文で利用されるため、将来的には変更したい。

  • 懸案
    • 底本 p.321 「四 士気を鼓舞する巫女」の高野山文書引用中 にて、割注部分で改行される部分がある。この処理をどうするか。

外字

現在のところは{○偏△旁}などと記述している。これも将来的に何とかしたい。