トーク:日本巫女史/第一篇/第四章/第四節」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
4行目: 4行目:
* 底本 p.185
* 底本 p.185
** [http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/data/shoji01.html 新撰姓氏録]の引用文に「和泉国、葦占臣、大春日'''道'''祖、天足彦国押人命之後也。」は、正しくは「和泉国。葦占臣。大春日同祖。天足彦国押人命之後也。」であるので改めた。--[[利用者:浦木裕|浦木裕]] 2008年9月15日 (月) 20:05 (JST)
** [http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/data/shoji01.html 新撰姓氏録]の引用文に「和泉国、葦占臣、大春日'''道'''祖、天足彦国押人命之後也。」は、正しくは「和泉国。葦占臣。大春日同祖。天足彦国押人命之後也。」であるので改めた。--[[利用者:浦木裕|浦木裕]] 2008年9月15日 (月) 20:05 (JST)
* 底本 p.189
** 伊須気余理媛の歌について、出典の「神武紀」は正しく「神武記」であるので改めた。--[[利用者:浦木裕|浦木裕]] 2008年9月16日 (火) 23:35 (JST)
*** 底本には「神武'''記'''」とある。私の入力ミス?--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年10月7日 (火) 04:55 (JST)
* 底本 p.190
* 底本 p.190
** 「青いものは見當ら'''ね'''やうである。」は、正しくは「青いものは見當ら'''ぬ'''やうである。」であろうと思われるので改めた。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月3日 (水) 13:38 (JST)
** 「青いものは見當ら'''ね'''やうである。」は、正しくは「青いものは見當ら'''ぬ'''やうである。」であろうと思われるので改めた。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月3日 (水) 13:38 (JST)
19行目: 22行目:
* 底本 p.201-202
* 底本 p.201-202
** 註一二中「これに就いては」の直前に句点が欠けていると思われるので補った。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年8月24日 (日) 11:25 (JST)
** 註一二中「これに就いては」の直前に句点が欠けていると思われるので補った。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年8月24日 (日) 11:25 (JST)
==未修正箇所==
==未修正箇所==
* 底本 p.183
* 底本 p.183
46行目: 48行目:
** 「人の魂神鳥に化する信仰」への言及は、[[日本巫女史/第二篇/第一章/第一節|第二篇第一章第一節]]の「C、複雑せる識神の正体」にもあり。
** 「人の魂神鳥に化する信仰」への言及は、[[日本巫女史/第二篇/第一章/第一節|第二篇第一章第一節]]の「C、複雑せる識神の正体」にもあり。
* 底本 p.198
* 底本 p.198
** 「夕衢占問 石卜以而」([http://infws00.inf.edu.yamaguchi-u.ac.jp/cgi-bin/MANYOU/manyou2.cgi?03/0420 万葉集 3-420])
** 「神功紀」の引用箇所は、[[日本巫女史/第一篇/第三章/第二節|第一篇第三章第二節]]にも現れる。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年8月24日 (日) 11:25 (JST)
** 「神功紀」の引用箇所は、[[日本巫女史/第一篇/第三章/第二節|第一篇第三章第二節]]の「ウケヒ」にも現れる。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年8月24日 (日) 11:25 (JST)
* 底本 p.199
* 底本 p.199
** 「崇神紀」十年秋九月の條の引用箇所は、[[日本巫女史/第一篇/第三章/第二節|第一篇第三章第二節]]の「ウケヒ」にも現れる。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年8月24日 (日) 11:25 (JST)
** 「崇神紀」十年秋九月の條の引用箇所は、[[日本巫女史/第一篇/第三章/第二節|第一篇第三章第二節]]の「ウケヒ」にも現れる。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年8月24日 (日) 11:25 (JST)
* 底本 p.199-200
* 底本 p.199-200
** 「古事記」神代巻の引用箇所は、[[日本巫女史/第一篇/第三章/第二節|第一篇第三章第二節]]の「一 祝言から祝詞へ」にも現れる。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年8月24日 (日) 11:25 (JST)
** 「古事記」神代巻の引用箇所は、[[日本巫女史/第一篇/第三章/第二節|第一篇第三章第二節]]の「一 祝言から祝詞へ」にも現れる。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年8月24日 (日) 11:25 (JST)
* 美作国久米郡久米村大字久米川南の蟹八幡
** 佐藤芳範氏によると、久米町史下巻に「仮八幡」からの転訛説が記載されているらしい。
*** <cite>さて蟹八幡であるが、自分の家で語り伝えられているところによると時代はわからないが自分の祖先は(古くは貞広と言っていた)は宇佐八幡宮の分霊をいただいて久米上村の自宅に帰りついた。宅には庭に現在もある「鈴の御前」と称する祖霊社があってこのお社に二,三日の御休憩を願ったものである。しかし、自家の祖霊社にそう長くお留り願う事は恐れ多いことなので、幸い自宅の近くの谷尻(たんじり 地名)にお森様と称する荒神様の小祠があった。このお宮は後のことであるが大正7年ごろには一間四方の拝殿もあり,神輿庫もあり、太鼓もある程度のお宮であるが、当時は規模も小さかったろうが、此の「お森様」に御神体を移し奉って、宮尾村の地に新しく八幡神社の社殿が出来上がるまで仮に「お森様」に鎮座ましましたのである。「お森様」のましますところの地名が「谷尻」と言われるように谷の端にあたり、小さな溝川も流れているので付近に蟹もいる事は居たにはちがいないが、八幡様とは何の関係もなく、「仮八幡」と称したもので、これが転化して「蟹八幡」となり、なにか蟹に関する縁起でもありそうなことになったものであろう。とのことであった。</cite>
*** http://townweb.e-okayamacity.jp/minan-r/spot/kanihachiman.htm
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)