「トーク:日本巫女史/第二篇/第一章/第二節」の版間の差分

提供:Docs
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
==修正箇所==
==修正箇所==
 
* 底本 p.407
* 「平朝安頃から」を「平安朝頃から」に改めた。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月7日 (日) 13:31 (JST)
** 「平朝安頃から」を「平安朝頃から」に改めた。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月7日 (日) 13:31 (JST)
* 「他界の居る死者の魂」を「他界に居る死者の魂」に改めた。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月7日 (日) 13:31 (JST)
* 底本 p.410
* 「兜を脱かざる」を「兜を脱がざる」に改めた。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月7日 (日) 13:31 (JST)
** 「他界の居る死者の魂」を「他界に居る死者の魂」に改めた。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月7日 (日) 13:31 (JST)
* 「術語」に「テークニック」の振り仮名がなされているのを「テクニカル・ターム」に改めた。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月7日 (日) 13:31 (JST)
** 「術語」に「テークニック」の振り仮名がなされているのを「テクニカル・ターム」に改めた。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月7日 (日) 13:31 (JST)
* 底本では「後ろ仏」の「後」に「ウシロ」の振り仮名がなされているが、これを「ウシ」までに改めた。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月7日 (日) 13:31 (JST)
* 底本 p.412
 
** 底本では「後ろ仏」の「後」に「ウシロ」の振り仮名がなされているが、これを「ウシ」までに改めた。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月7日 (日) 13:31 (JST)
* 底本 p.418
** 「兜を脱かざる」を「兜を脱がざる」に改めた。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月7日 (日) 13:31 (JST)
==未修正箇所==
==未修正箇所==
* 底本 p.411
** 「方今、僧尼輙向病人、令家詐祷幻怪之情。」は、続日本紀では「方今、僧尼輙向病人之家、詐禱幻恠之情。」である。--[[利用者:浦木裕|浦木裕]] 2009年9月3日 (木) 21:19 (JST)
* 底本 p.412
** 「道教化し、佛教化する余義なき道程を辿ったのである。」は「道教化し、佛教化する余儀なき道程を辿ったのである。」ではないか--[[利用者:浦木裕|浦木裕]] 2009年9月3日 (木) 21:19 (JST)
* 底本 p.414
** 「説明が他岐に渉る」は「説明が多岐に渉る。」ではないか--[[利用者:浦木裕|浦木裕]] 2009年9月4日 (金) 16:28 (JST)


==メモ==
==メモ==
* 「阿良多麻能 伎倍乃波也之尓 奈乎多弖天 由伎可都麻思自 移乎佐伎太多尼」([http://infws00.inf.edu.yamaguchi-u.ac.jp/cgi-bin/MANYOU/manyou2.cgi?14/3353 万葉集 14-3353])
* 底本 p.416
** 「前に舉げた土佐のタテクラヒの民俗」は不明--[[利用者:浦木裕|浦木裕]] 2009年9月4日 (金) 16:28 (JST)
* 底本 p.418
** 「天下の勢ひを有する者は朕なり、天下の富を有する者も亦朕なり、此の勢ひと此の富とを以て大佛を建立せむ。」、続日本紀と文徳実録に「夫有天下之富者朕也,有天下之勢者朕也。以此富勢,造彼尊像。」とある--[[利用者:浦木裕|浦木裕]] 2009年9月4日 (金) 16:28 (JST)
* 底本 p.422
**「徒然草」に『或る真言の書の中に、喚子鳥啼くとき招魂の法を行ふ次第あり、これ鵺なり』とある: [[日本巫女史/第一篇/第五章/第三節|第一篇第五章第三節]]にも言及あり。
* 底本 p.423
** 「阿良多麻能 伎倍乃波也之尓 奈乎多弖天 由伎可都麻思自 移乎佐伎太多尼」([http://infws00.inf.edu.yamaguchi-u.ac.jp/cgi-bin/MANYOU/manyou2.cgi?14/3353 万葉集 14-3353])

2009年9月4日 (金) 16:36時点における最新版

修正箇所[編集]

  • 底本 p.407
    • 「平朝安頃から」を「平安朝頃から」に改めた。--たちゃな 2008年9月7日 (日) 13:31 (JST)
  • 底本 p.410
    • 「他界の居る死者の魂」を「他界に居る死者の魂」に改めた。--たちゃな 2008年9月7日 (日) 13:31 (JST)
    • 「術語」に「テークニック」の振り仮名がなされているのを「テクニカル・ターム」に改めた。--たちゃな 2008年9月7日 (日) 13:31 (JST)
  • 底本 p.412
    • 底本では「後ろ仏」の「後」に「ウシロ」の振り仮名がなされているが、これを「ウシ」までに改めた。--たちゃな 2008年9月7日 (日) 13:31 (JST)
  • 底本 p.418
    • 「兜を脱かざる」を「兜を脱がざる」に改めた。--たちゃな 2008年9月7日 (日) 13:31 (JST)

未修正箇所[編集]

  • 底本 p.411
    • 「方今、僧尼輙向病人、令家詐祷幻怪之情。」は、続日本紀では「方今、僧尼輙向病人之家、詐禱幻恠之情。」である。--浦木裕 2009年9月3日 (木) 21:19 (JST)
  • 底本 p.412
    • 「道教化し、佛教化する余義なき道程を辿ったのである。」は「道教化し、佛教化する余儀なき道程を辿ったのである。」ではないか--浦木裕 2009年9月3日 (木) 21:19 (JST)
  • 底本 p.414
    • 「説明が他岐に渉る」は「説明が多岐に渉る。」ではないか--浦木裕 2009年9月4日 (金) 16:28 (JST)

メモ[編集]

  • 底本 p.416
    • 「前に舉げた土佐のタテクラヒの民俗」は不明--浦木裕 2009年9月4日 (金) 16:28 (JST)
  • 底本 p.418
    • 「天下の勢ひを有する者は朕なり、天下の富を有する者も亦朕なり、此の勢ひと此の富とを以て大佛を建立せむ。」、続日本紀と文徳実録に「夫有天下之富者朕也,有天下之勢者朕也。以此富勢,造彼尊像。」とある--浦木裕 2009年9月4日 (金) 16:28 (JST)
  • 底本 p.422
    • 「徒然草」に『或る真言の書の中に、喚子鳥啼くとき招魂の法を行ふ次第あり、これ鵺なり』とある: 第一篇第五章第三節にも言及あり。
  • 底本 p.423
    • 「阿良多麻能 伎倍乃波也之尓 奈乎多弖天 由伎可都麻思自 移乎佐伎太多尼」(万葉集 14-3353