「トーク:日本巫女史/第二篇/第四章/第三節」の版間の差分

提供:Docs
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新しいページ: '==修正箇所== * 底本 p.521 ** 「寡見に入らね」を「寡見に入らぬ」に改めた。--~~~~ * 底本 p.524 ** 「伝説を合理化そうとした」を「合...')
 
19行目: 19行目:
** 白比丘尼の伝説に関しては、オシラ神との関連(p.527)で考えるよりも、アルビノの少女が見せ物とされた際の口上に起因すると考えたほうが自然ではなかろうか。実際、アルビノと思しき白髪の少女が見せ物小屋に居たという記録は存在する。ただ、確かそちらは江戸時代の頃のもので、その口上も不老不死ではなく、親の因果が子に報いた結果だとされていたように記憶しているが。(書名等失念のため、後ほど確認する。)ちなみに男性で良ければ、白頭和尚の伝説が事例として挙げられよう。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)
** 白比丘尼の伝説に関しては、オシラ神との関連(p.527)で考えるよりも、アルビノの少女が見せ物とされた際の口上に起因すると考えたほうが自然ではなかろうか。実際、アルビノと思しき白髪の少女が見せ物小屋に居たという記録は存在する。ただ、確かそちらは江戸時代の頃のもので、その口上も不老不死ではなく、親の因果が子に報いた結果だとされていたように記憶しているが。(書名等失念のため、後ほど確認する。)ちなみに男性で良ければ、白頭和尚の伝説が事例として挙げられよう。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)
* 底本 p.527
* 底本 p.527
** 下総国海上郡椎柴村大字猿田: 猿女氏との関連が推察される。なお、柳田国男はこれら漂泊の婦女を没落した猿女氏の末裔ではないかと考えていた節がある。(http://phpbb.miko.org/viewtopic.php?f=3&t=530)--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)
** 下総国海上郡椎柴村大字猿田: 猿女氏との関連が推察される。なお、柳田国男はこれら漂泊の婦女を没落した猿女氏の末裔ではないかと考えていた節がある。(http://phpbb.miko.org/viewtopic.php?f=3&t=530 )--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)
* 底本 p.528
* 底本 p.528
** 俗間に八百比丘尼の影とて、小児の守にも入れるものあり: まるで荼吉尼天のよう?--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)
** 俗間に八百比丘尼の影とて、小児の守にも入れるものあり: まるで荼吉尼天のよう?--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)

2008年9月29日 (月) 10:39時点における版

修正箇所

  • 底本 p.521
    • 「寡見に入らね」を「寡見に入らぬ」に改めた。--たちゃな 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)
  • 底本 p.524
    • 「伝説を合理化そうとした」を「合理化しようとした」に改めた。--たちゃな 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)
  • 底本 p.528
    • 「満喫させられた」末尾に句点を補った。--たちゃな 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)
    • 「記し(中山曰。目録のみ本文は欠けている)」末尾に読点を補った。--たちゃな 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)
  • 底本 p.530
    • 註一四の末尾に句点を補った。--たちゃな 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)
    • 註二五「巻」が書名に含まれているのを外に出した。--たちゃな 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)

未修正箇所

  • 底本 p.520, 528
    • 「康富紀」は「康富記」ではないか。--たちゃな 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)
  • 底本 p.521
    • 「耶摩郡」は「耶麻郡」ではないか。--たちゃな 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)

メモ

  • 底本 p.520
    • 白比丘尼の伝説に関しては、オシラ神との関連(p.527)で考えるよりも、アルビノの少女が見せ物とされた際の口上に起因すると考えたほうが自然ではなかろうか。実際、アルビノと思しき白髪の少女が見せ物小屋に居たという記録は存在する。ただ、確かそちらは江戸時代の頃のもので、その口上も不老不死ではなく、親の因果が子に報いた結果だとされていたように記憶しているが。(書名等失念のため、後ほど確認する。)ちなみに男性で良ければ、白頭和尚の伝説が事例として挙げられよう。--たちゃな 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)
  • 底本 p.527
    • 下総国海上郡椎柴村大字猿田: 猿女氏との関連が推察される。なお、柳田国男はこれら漂泊の婦女を没落した猿女氏の末裔ではないかと考えていた節がある。(http://phpbb.miko.org/viewtopic.php?f=3&t=530 )--たちゃな 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)
  • 底本 p.528
    • 俗間に八百比丘尼の影とて、小児の守にも入れるものあり: まるで荼吉尼天のよう?--たちゃな 2008年9月29日 (月) 10:39 (JST)