日本巫女史/第一篇/第七章/第一節」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
7行目: 7行目:
==第一節 神その者としての巫女==
==第一節 神その者としての巫女==


巫女の発生を「をなり神」の信仰にあると考えた私は、更に神その者としての巫女の位置を説かねばならぬのであるが、我が古代の文献に現われたところでは、既記の如く、巫女の社会的位置は一段と引き下げられて、漸く神の代理者、又は神と人との間に介在する<ruby><rb>憑</rb><rp>(</rp><rt>ヨ</rt><rp>)</rp></ruby>り<ruby><rb>座</rb><rp>(</rp><rt>マシ</rt><rp>)</rp></ruby>としてのみ伝えられ、神託を宣べる時だけ神として崇拝されたのみで、更に民俗に見るも、伝説に徴するも、巫女を神その者として信仰した事象を捉えることが困難なのである。勿論、天照神である<ruby><rb>大日霊貴</rb><rp>(</rp><rt>オオヒルムチ</rt><rp>)</rp></ruby>を巫女として考覈することが無条件に允さるるならば〔一〕、或る程度までは、此の事が明確に知り得らるるのであるが、併しながら、現在の学界の趨勢と、社会感情とは、此の至高神の民俗学的研究は或る程度まで差控えねばならぬ状態に置かれてあるので、これは到底企てられぬことである。そこで洵に窮余の一策ではあるが、他に相当の事例を見出して、間接的にもこれが記述を運ばねばならぬのであるが、それには先ず内地の古俗を克明に保存した琉球の巫女信仰を知る必要があると信ずるので、左に折口信夫氏の所見を挙げ、然る後に内地の巫女に関する私見を述べるとする。
巫女の発生を「をなり神」の信仰にあると考えた私は、更に神その者としての巫女の位置を説かねばならぬのであるが、我が古代の文献に現われたところでは、既記の如く、巫女の社会的位置は一段と引き下げられて、漸く神の代理者、又は神と人との間に介在する憑り座としてのみ伝えられ、神託を宣べる時だけ神として崇拝されたのみで、更に民俗に見るも、伝説に徴するも、巫女を神その者として信仰した事象を捉えることが困難なのである。勿論、天照神である大日霊貴を巫女として考覈することが無条件に允さるるならば、或る程度までは、此の事が明確に知り得らるるのであるが、併しながら、現在の学界の趨勢と、社会感情とは、此の至高神の民俗学的研究は或る程度まで差控えねばならぬ状態に置かれてあるので、これは到底企てられぬことである。そこで洵に窮余の一策ではあるが、他に相当の事例を見出して、間接的にもこれが記述を運ばねばならぬのであるが、それには先ず内地の古俗を克明に保存した琉球の巫女信仰を知る必要があると信ずるので、左に折口信夫氏の所見を挙げ、然る後に内地の巫女に関する私見を述べるとする。


: 生き神とか、<ruby><rb>顕</rb><rp>(</rp><rt>アキ</rt><rp>)</rp></ruby>つ神とかいう語は、琉球の巫女の上で、始めていうことが出来る様に見える。神と人との堺が明らかでない(中略)。神を拝むか、人を拝むか、判然しない場合すらある。<u>のろ</u>(中山曰。巫女)<ruby><rb>殿内</rb><rp>(</rp><rt>ドンチ</rt><rp>)</rp></ruby>に祀るのは、表面は火の<ruby><rb>神</rb><rp>(</rp><rt>カン</rt><rp>)</rp></ruby>であるが、是は単に<ruby><rb>宅</rb><rp>(</rp><rt>ヤカ</rt><rp>)</rp></ruby>つ神としてに過ぎない(中略)。<u>のろ</u>自身は、由来記(中山曰。「琉球国諸事由来記」のこと)などに記したほど、火の神を大切にはしていない。<u>のろ</u>の祀る神は別にあるのである。
: 生き神とか、顕つ神とかいう語は、琉球の巫女の上で、始めていうことが出来る様に見える。神と人との堺が明らかでない(中略)。神を拝むか、人を拝むか、判然しない場合すらある。のろ(中山曰。巫女)殿内に祀るのは、表面は火の神であるが、是は単に宅つ神としてに過ぎない(中略)。のろ自身は、由来記(中山曰。「琉球国諸事由来記」のこと)などに記したほど、火の神を大切にはしていない。のろの祀る神は別にあるのである。
: 正月には、村中のものが<u>のろ</u>殿内を拝みに行く。最古風な久高島を例にとると、それは確かに久高、<ruby><rb>外間</rb><rp>(</rp><rt>ホカマ</rt><rp>)</rp></ruby>(中山曰。地名)両<u>のろ</u>の火の神を拝むのではない。拝まれる神は、<u>のろ</u>自身であって、天井に張った<ruby><rb>涼傘</rb><rp>(</rp><rt>リャンサン</rt><rp>)</rp></ruby>という天蓋の下に坐って、村人の拝をうける。涼傘は神あふりの折に、御嶽に神と共に降ると考えていたのであるから、とりも直さず、<u>のろ</u>自身が神であって、神の代理或は、神の象徴などとは考えられない。併し、神に扮しているのは事実であって、それが火の神ではなく、<ruby><rb>太陽神</rb><rp>(</rp><rt>チダガナシ</rt><rp>)</rp></ruby>若しくは<u>にれえ</u>神(中山曰。常世から来る神)と考えられている様である。外間の<u>のろ</u>殿内には、火の神さえ見当らなかった位である。外間の<u>のろ</u>或は、津堅島の<ruby><rb>大祝女</rb><rp>(</rp><rt>ウフヌル</rt><rp>)</rp></ruby>の如きは、其拝をうける座で床をとり、蚊帳を釣って寝ている。津堅の方は、そこで夫と共寝をする位である。<u>のろ</u>自身が同時に神であると云う考がなければ、こうした事はない筈である云々(以上「山原の土俗」(炉辺叢書本)に載せた「続琉球神道記」に拠る)。
: 正月には、村中のものがのろ殿内を拝みに行く。最古風な久高島を例にとると、それは確かに久高、外間(中山曰。地名)両のろの火の神を拝むのではない。拝まれる神は、のろ自身であって、天井に張った涼傘という天蓋の下に坐って、村人の拝をうける。涼傘は神あふりの折に、御嶽に神と共に降ると考えていたのであるから、とりも直さず、のろ自身が神であって、神の代理或は、神の象徴などとは考えられない。併し、神に扮しているのは事実であって、それが火の神ではなく、太陽神若しくはにれえ神(中山曰。常世から来る神)と考えられている様である。外間ののろ殿内には、火の神さえ見当らなかった位である。外間ののろ或は、津堅島の大祝女の如きは、其拝をうける座で床をとり、蚊帳を釣って寝ている。津堅の方は、そこで夫と共寝をする位である。のろ自身が同時に神であると云う考がなければ、こうした事はない筈である云々(以上「山原の土俗」(炉辺叢書本)に載せた「続琉球神道記」に拠る)。


此の折口氏の記事を基調として、更に前に引用した「魏志」の倭人伝の卑弥呼の条を考え直して見たいと思う。
此の折口氏の記事を基調として、更に前に引用した「魏志」の倭人伝の卑弥呼の条を考え直して見たいと思う。
24行目: 24行目:
更に、徴証としては、少しく不充分の嫌いはあるが、「常陸国風土記」行方郡当麻郷芸都里の条に、
更に、徴証としては、少しく不充分の嫌いはあるが、「常陸国風土記」行方郡当麻郷芸都里の条に、


: 古有国栖曰<ruby><rb>寸津毗古</rb><rp>(</rp><rt>キツビコ</rt><rp>)</rp></ruby>、寸津毗売二人、其寸津毗古、当天皇{○倭/武尊}之幸、違命背化、甚无肅敬、爰抽御剣登時斬滅、於是寸津毗売、懼悚心愁、表挙白幡、迎道奉拝、天皇矜降恩旨、放免其房、云々〔三〕。
: 古有国栖曰寸津毗古、寸津毗売二人、其寸津毗古、当天皇{○倭/武尊}之幸、違命背化、甚无肅敬、爰抽御剣登時斬滅、於是寸津毗売、懼悚心愁、表挙白幡、迎道奉拝、天皇矜降恩旨、放免其房、云々〔三〕。


とあるのや、「播磨国風土記」印南郡含芸里の条に、
とあるのや、「播磨国風土記」印南郡含芸里の条に、
32行目: 32行目:
とあるのや、更に「肥前国風土記」彼杵郡の条に、
とあるのや、更に「肥前国風土記」彼杵郡の条に、


: 昔者、纏向日代宮御宇天皇{○景/行帝}誅滅球磨噌唹凱旋之時(中略)。於茲有人名曰速来津姫、此婦女申云、妾弟名曰健津三間、住健村之里、此人有美玉、名曰石上神之<ruby><rb>木連子玉</rb><rp>(</rp><rt>ヒタビダマ</rt><rp>)</rp></ruby>、愛而固蔵不肯示他、神代直尋覓之越山逃走落石岑{○原/註略}即逐及捕獲云々。
: 昔者、纏向日代宮御宇天皇{○景/行帝}誅滅球磨噌唹凱旋之時(中略)。於茲有人名曰速来津姫、此婦女申云、妾弟名曰健津三間、住健村之里、此人有美玉、名曰石上神之木連子玉、愛而固蔵不肯示他、神代直尋覓之越山逃走落石岑{○原/註略}即逐及捕獲云々。


とあるのや、まだ此の外に、「垂仁記」にある沙本毘古王とその妹沙本毘売や、「賀茂縁起」にある玉依日子と、その妹玉依日売などを重なるものとして、兄妹または姉弟の一対を物語の中心としたものが多く伝えられているのは、或は卑弥呼と男弟との関係の如き事実の在ったことを意味しているのではないかと想われる。我が古代における家族相婚は、兄妹また姉弟の間に行われるのが普通であった〔四〕。古く妻を<ruby><rb>吾妹</rb><rp>(</rp><rt>ワギモ</rt><rp>)</rp></ruby>と称したのは、此の遺風であると考えられるのである。
とあるのや、まだ此の外に、「垂仁記」にある沙本毘古王とその妹沙本毘売や、「賀茂縁起」にある玉依日子と、その妹玉依日売などを重なるものとして、兄妹または姉弟の一対を物語の中心としたものが多く伝えられているのは、或は卑弥呼と男弟との関係の如き事実の在ったことを意味しているのではないかと想われる。我が古代における家族相婚は、兄妹また姉弟の間に行われるのが普通であった〔四〕。古く妻を吾妹と称したのは、此の遺風であると考えられるのである。


; 〔註一〕 : 折口信夫氏は雑誌「民族」第四巻第二号「常世及びまれびと」の記事中で、明確に天照神は最初の最高巫女なりと言われている。
; 〔註一〕 : 折口信夫氏は雑誌「民族」第四巻第二号「常世及びまれびと」の記事中で、明確に天照神は最初の最高巫女なりと言われている。
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)