日本巫女史/第一篇/第七章/第三節」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
62行目: 62行目:
第四は、烏賊津使主(中山曰。「新撰姓氏録」には雷大臣に作る。宗源神事の中臣系の人で卜部である)を<ruby><rb>審神</rb><rp>(</rp><rt>サニワ</rt><rp>)</rp></ruby>となされたことであるが、此の審神とは「政事要略」第二十八賀茂臨時祭の条に、神后紀を引き、その分注に『審神者、言審察神明託宣之語也』云々とあり〔二〇〕、更に「釈日本紀」巻十一述義の条に『兼方案之、審神者也、分明請知所案之神之人也』とある〔二一〕。此の両説で、審神の解釈は、要を尽しているのであるが、猶これを平易に言えば、審神とは神の憑り代となれる者に問いかけ、答えを得て、その託宣の精細と諒解とを図るものである。後世の修験道の間に行われた<ruby><rb>憑</rb><rp>(</rp><rt>ヨ</rt><rp>)</rp></ruby>り祈祷の場合には、神の憑り代となる者を中座(又は御幣持ち、ヨリキとも云う)と称し、審神の役に当る者を<ruby><rb>問口</rb><rp>(</rp><rt>トイクチ</rt><rp>)</rp></ruby>と称したものである。口寄の市子にも又た此の種の役割があって、信濃巫女では荷持と称する者が是れに当った。詳細は後章に記すので、茲では概要を述べるにとどめる。
第四は、烏賊津使主(中山曰。「新撰姓氏録」には雷大臣に作る。宗源神事の中臣系の人で卜部である)を<ruby><rb>審神</rb><rp>(</rp><rt>サニワ</rt><rp>)</rp></ruby>となされたことであるが、此の審神とは「政事要略」第二十八賀茂臨時祭の条に、神后紀を引き、その分注に『審神者、言審察神明託宣之語也』云々とあり〔二〇〕、更に「釈日本紀」巻十一述義の条に『兼方案之、審神者也、分明請知所案之神之人也』とある〔二一〕。此の両説で、審神の解釈は、要を尽しているのであるが、猶これを平易に言えば、審神とは神の憑り代となれる者に問いかけ、答えを得て、その託宣の精細と諒解とを図るものである。後世の修験道の間に行われた<ruby><rb>憑</rb><rp>(</rp><rt>ヨ</rt><rp>)</rp></ruby>り祈祷の場合には、神の憑り代となる者を中座(又は御幣持ち、ヨリキとも云う)と称し、審神の役に当る者を<ruby><rb>問口</rb><rp>(</rp><rt>トイクチ</rt><rp>)</rp></ruby>と称したものである。口寄の市子にも又た此の種の役割があって、信濃巫女では荷持と称する者が是れに当った。詳細は後章に記すので、茲では概要を述べるにとどめる。


第五の、七日七夜に<ruby><rb>逮</rb><rp>(</rp><rt>およ</rt><rp>)</rp></ruby>んで皇后が神を降すことに努めたとあるが、此の日時の間において、如何なる作法が行われたかは、記録が無いので、何事も言うことが出来ぬ。勿論、神を降す太祝詞もあったろうし、これに伴う神秘的の祭儀も伴うていたことと想うが、茲にはそれ以上に言うべき何等の手掛りさえ有していぬのである。ただ是れに就いて想い起こされるのは、古く我国で神を招ぎ降す場合に、如何なる呪文(Spell)と云おうか、祷文(Charm)と云おうか、兎に角にこれに類した祝詞のようなものが有ったか、無かったかと云う一事である。元より後世の記録ではあるが、「皇大神宮建久年中行事」に載せた左の記事は、少しでも此の事を考えさせる資料になると信ずるので、茲に要点だけを抄録する。
第五の、七日七夜に<ruby><rb>逮</rb><rp>(</rp><rt>およ</rt><rp>)</rp></ruby>んで皇后が神を降すことに努めたとあるが、此の日時の間において、如何なる作法が行われたかは、記録が無いので、何事も言うことが出来ぬ。勿論、神を降す太祝詞もあったろうし、これに伴う神秘的の祭儀も伴うていたことと想うが、茲にはそれ以上に言うべき何等の手掛りさえ有していぬのである。ただ是れに就いて思い起こされるのは、古く我国で神を招ぎ降す場合に、如何なる呪文(Spell)と云おうか、祷文(Charm)と云おうか、兎に角にこれに類した祝詞のようなものが有ったか、無かったかと云う一事である。元より後世の記録ではあるが、「皇大神宮建久年中行事」に載せた左の記事は、少しでも此の事を考えさせる資料になると信ずるので、茲に要点だけを抄録する。


: 六月十五日御占神事(中略)。御巫内人{衣/冠}自外幣段<ruby><rb>鵄尾</rb><rp>(</rp><rt>トヒノヲノ</rt><rp>)</rp></ruby>御琴請(中略)。次以笏御琴掻三度、度毎有警蹕、次奉下神、其御歌。
: 六月一五日御占神事(中略)。御巫内人{衣/冠}自外幣段<ruby><rb>鵄尾</rb><rp>(</rp><rt>トヒノヲノ</rt><rp>)</rp></ruby>御琴請(中略)。次以笏御琴掻三度、度毎有警蹕、次奉下神、其御歌。
:  <ruby><rb>阿波利矢</rb><rp>(</rp><rt>アハリヤ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>遊波須度万宇佐奴</rb><rp>(</rp><rt>アソビハストマウサヌ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>阿佐久良爾</rb><rp>(</rp><rt>アサクラニ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>天津神国津神</rb><rp>(</rp><rt>アマツカミクニツカミ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>於利万志万世</rb><rp>(</rp><rt>オリマシマセ</rt><rp>)</rp></ruby>。
:  <ruby><rb>阿波利矢</rb><rp>(</rp><rt>アハリヤ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>遊波須度万宇佐奴</rb><rp>(</rp><rt>アソビハストマウサヌ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>阿佐久良爾</rb><rp>(</rp><rt>アサクラニ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>天津神国津神</rb><rp>(</rp><rt>アマツカミクニツカミ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>於利万志万世</rb><rp>(</rp><rt>オリマシマセ</rt><rp>)</rp></ruby>。
:  <ruby><rb>阿波利也</rb><rp>(</rp><rt>アハリヤ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>遊波須度万宇佐奴</rb><rp>(</rp><rt>アソビハストマウサヌ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>阿佐久良仁</rb><rp>(</rp><rt>アサクラニ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>奈留伊賀津千毛</rb><rp>(</rp><rt>ナルイカツチモ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>於利万志万世</rb><rp>(</rp><rt>オリマシマセ</rt><rp>)</rp></ruby>。
:  <ruby><rb>阿波利矢</rb><rp>(</rp><rt>アハリヤ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>遊波須度万宇佐奴</rb><rp>(</rp><rt>アソビハストマウサヌ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>阿佐久良仁</rb><rp>(</rp><rt>アサクラニ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>奈留伊賀津千毛</rb><rp>(</rp><rt>ナルイカツチモ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>於利万志万世</rb><rp>(</rp><rt>オリマシマセ</rt><rp>)</rp></ruby>。
:  <ruby><rb>阿波利也</rb><rp>(</rp><rt>アハリヤ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>遊波須度万宇佐奴</rb><rp>(</rp><rt>アソビハストマウサヌ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>阿佐久良仁上津大江</rb><rp>(</rp><rt>アサクラニウハツオホエ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>下津大江毛</rb><rp>(</rp><rt>シタツオホエモ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>摩伊利太万江</rb><rp>(</rp><rt>マヰリタマエ</rt><rp>)</rp></ruby>。
:  <ruby><rb>阿波利矢</rb><rp>(</rp><rt>アハリヤ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>遊波須度万宇佐奴</rb><rp>(</rp><rt>アソビハストマウサヌ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>阿佐久良仁上津大江</rb><rp>(</rp><rt>アサクラニウハツオホエ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>下津大江毛</rb><rp>(</rp><rt>シタツオホエモ</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>摩伊利太万江</rb><rp>(</rp><rt>マヰリタマエ</rt><rp>)</rp></ruby>。
: 于時大物忌父、正権神主、不浄不信疑以人別姓名、為某神主若有不浄事申(中略)。御琴掻内嘯、件嘯音鳴以清知、以不鳴不浄知也(中略)。其後又御巫内人三度御琴掻、警蹕之後奉上神、御歌如本、但所奉下神御名申、今度帰御申云々。(続群書類従本。但し御歌の訓み方は伴信友翁に従った)。
: 于時大物忌父、正権神主、不浄不信疑以人別姓名、為某神主若有不浄事申(中略)。御琴掻内嘯、件嘯音鳴以清知、以不鳴不浄知也(中略)。其後又御巫内人三度御琴掻、警蹕之後奉上神、御歌如本、但所奉下神御名申、今度帰御申云々。(続群書類従本。但し御歌の訓み方は伴信友翁に従った)。


Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)