日本巫女史/第一篇/第七章/第五節」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
15行目: 15行目:
これは有名なる国引きの一節であって、従来の研究によれば、此の国引きをした八束水臣命は、素尊の別名であると伝えられているのであるが、私には信じられぬし〔一〕、よし素尊であったとしても、童女の胸鉏とらして以下の文句は、どうも巫女が何かの場合に歌謡体で託宣した事のあるものを茲に転用したものと想われる節があるので、姑らくその一例として挙げるとした。次は一度前に梗概だけは引用したことがあるが「播磨国風土記」逸文に、
これは有名なる国引きの一節であって、従来の研究によれば、此の国引きをした八束水臣命は、素尊の別名であると伝えられているのであるが、私には信じられぬし〔一〕、よし素尊であったとしても、童女の胸鉏とらして以下の文句は、どうも巫女が何かの場合に歌謡体で託宣した事のあるものを茲に転用したものと想われる節があるので、姑らくその一例として挙げるとした。次は一度前に梗概だけは引用したことがあるが「播磨国風土記」逸文に、


: 息長帯日女命{神功/皇后}新羅の国を平らげむと欲して下り坐す時に、衆神に祷りき。その時、国堅大神の子、爾保都比売命、国造石坂比売命に<ruby><rb>着</rb><rp>(</rp><rt>カ</rt><rp>)</rp></ruby>かりて<ruby><rb>教</rb><rp>(</rp><rt>サト</rt><rp>)</rp></ruby>しけらく、『好く我が前を治め<ruby><rb>奉</rb><rp>(</rp><rt>マツ</rt><rp>)</rp></ruby>らば、我に善き験を出し、<ruby><rb>比々良木</rb><rp>(</rp><rt>ヒヒラギ</rt><rp>)</rp></ruby>ノ<ruby><rb>八尋桙底不附国</rb><rp>(</rp><rt>ヤヒロホコソコツカヌクニ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>越売眉引国</rb><rp>(</rp><rt>ヲトメノマユヒキクニ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>玉匣賀々益国</rb><rp>(</rp><rt>タマクシゲカガヤククニ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>苦尻有宝白衾新羅</rb><rp>(</rp><rt>コモマクラタカラアルタクフスマシラキ</rt><rp>)</rp></ruby>ノ<ruby><rb>国</rb><rp>(</rp><rt>クニ</rt><rp>)</rp></ruby>を、<ruby><rb>丹浪</rb><rp>(</rp><rt>ユナミ</rt><rp>)</rp></ruby>もて、ことむけ賜はむ』と教え賜ひき云々(大岡山書店本の「古風土記逸文」に拠る)。
: 息長帯日女命{神功/皇后}新羅の国を平らげむと欲して下り坐す時に、衆神に禱りき。その時、国堅大神の子、爾保都比売命、国造石坂比売命に<ruby><rb>着</rb><rp>(</rp><rt>カ</rt><rp>)</rp></ruby>かりて<ruby><rb>教</rb><rp>(</rp><rt>サト</rt><rp>)</rp></ruby>しけらく、『好く我が前を治め<ruby><rb>奉</rb><rp>(</rp><rt>マツ</rt><rp>)</rp></ruby>らば、我に善き験を出し、<ruby><rb>比々良木</rb><rp>(</rp><rt>ヒヒラギ</rt><rp>)</rp></ruby>ノ<ruby><rb>八尋桙底不附国</rb><rp>(</rp><rt>ヤヒロホコソコツカヌクニ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>越売眉引国</rb><rp>(</rp><rt>ヲトメノマユヒキクニ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>玉匣賀々益国</rb><rp>(</rp><rt>タマクシゲカガヤククニ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>苦尻有宝白衾新羅</rb><rp>(</rp><rt>コモマクラタカラアルタクフスマシラキ</rt><rp>)</rp></ruby>ノ<ruby><rb>国</rb><rp>(</rp><rt>クニ</rt><rp>)</rp></ruby>を、<ruby><rb>丹浪</rb><rp>(</rp><rt>ユナミ</rt><rp>)</rp></ruby>もて、ことむけ賜はむ』と教え賜ひき云々(大岡山書店本の「古風土記逸文」に拠る)。


これは言うまでもなく、国誉めの詞の類いであって、我が古代の文献には、相当多く散見するところである。而して長句と短句とを巧みに交えて措辞を修めたところは、一種の歌謡としても立派なものと信ずるのである。更に第三例としては、「皇大神宮儀式帳」に、
これは言うまでもなく、国誉めの詞の類いであって、我が古代の文献には、相当多く散見するところである。而して長句と短句とを巧みに交えて措辞を修めたところは、一種の歌謡としても立派なものと信ずるのである。更に第三例としては、「皇大神宮儀式帳」に、
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)