日本巫女史/第一篇/第三章/第二節」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
13行目: 13行目:
とあるのもそれであって、即ち<ruby><rb>変若水</rb><rp>(</rp><rt>ヲチミヅ</rt><rp>)</rp></ruby>を飲んで、永久に<ruby><rb>御弥若</rb><rp>(</rp><rt>イヤワカ</rt><rp>)</rp></ruby>えにませとの呪文である〔二〕。更に中臣寿詞にある
とあるのもそれであって、即ち<ruby><rb>変若水</rb><rp>(</rp><rt>ヲチミヅ</rt><rp>)</rp></ruby>を飲んで、永久に<ruby><rb>御弥若</rb><rp>(</rp><rt>イヤワカ</rt><rp>)</rp></ruby>えにませとの呪文である〔二〕。更に中臣寿詞にある


: 天玉櫛を<ruby><rb>事依</rb><rp>(</rp><rt>コトヨザ</rt><rp>)</rp></ruby>し奉りて、此の玉櫛を刺し立て、夕日より朝日の照るに至るまで、天津詔詞の<ruby><rb>太詔詞言</rb><rp>(</rp><rt>フトノリトゴト</rt><rp>)</rp></ruby>(中山曰。この事は[[日本巫女史/第一篇/第三章/第三節|次節]]に述べる)をもて告れ、かく<ruby><rb>告</rb><rp>(</rp><rt>ノ</rt><rp>)</rp></ruby>らば、兆は弱蒜に由都五百篁生ひ出でむ、それより下天の八井出でむ、ここを持ちて、天つ水と聞し食せと事依し奉りき。
: 天玉櫛を<ruby><rb>事依</rb><rp>(</rp><rt>コトヨザ</rt><rp>)</rp></ruby>し奉りて、此の玉櫛を刺し立て、夕日より朝日の照るに至るまで、天津詔詞の<ruby><rb>太詔詞言</rb><rp>(</rp><rt>フトノリトゴト</rt><rp>)</rp></ruby>(中山曰。この事は[[日本巫女史/第一篇/第三章/第三節|次節]]に述べる)をもて告れ、かく<ruby><rb>告</rb><rp>(</rp><rt>ノ</rt><rp>)</rp></ruby>らば、兆は弱蒜に由都五百篁生ひ出でむ、それより下天の八井出でむ、こゝを持ちて、天つ水と聞し食せと事依し奉りき。


の一節の如きは、呪文そのままとも云えるのである〔三〕。
の一節の如きは、呪文そのままとも云えるのである〔三〕。
23行目: 23行目:
<ruby><rb>祝言</rb><rp>(</rp><rt>ホガイ</rt><rp>)</rp></ruby>の古いものは、「新室ほがい」とて、新築の家屋を祝い、併せてその家の主人の幸福を祝するもので、次には「酒ほがい」とて、新しく醸せる酒を祝い、併せて此の酒を飲む者の栄光を祝するものである。而して前者にあっては「古事記」巻上に、出雲の多芸志の小浜に、天の<ruby><rb>御舎</rb><rp>(</rp><rt>ミアラカ</rt><rp>)</rp></ruby>を造りしとき、櫛八玉神が神火を鑚りて<ruby><rb>言祝</rb><rp>(</rp><rt>コトホギ</rt><rp>)</rp></ruby>し、
<ruby><rb>祝言</rb><rp>(</rp><rt>ホガイ</rt><rp>)</rp></ruby>の古いものは、「新室ほがい」とて、新築の家屋を祝い、併せてその家の主人の幸福を祝するもので、次には「酒ほがい」とて、新しく醸せる酒を祝い、併せて此の酒を飲む者の栄光を祝するものである。而して前者にあっては「古事記」巻上に、出雲の多芸志の小浜に、天の<ruby><rb>御舎</rb><rp>(</rp><rt>ミアラカ</rt><rp>)</rp></ruby>を造りしとき、櫛八玉神が神火を鑚りて<ruby><rb>言祝</rb><rp>(</rp><rt>コトホギ</rt><rp>)</rp></ruby>し、


: この吾が<ruby><rb>燧</rb><rp>(</rp><rt>キ</rt><rp>)</rp></ruby>れる火は、高天原には、神産巣日御祖命のとだる天の新巣の<ruby><rb>凝煙</rb><rp>(</rp><rt>スス</rt><rp>)</rp></ruby>の、八掌垂るまで焼挙げ、地下は、底津石根に焼凝して、栲縄の千尋縄打ち延へ、釣らせる海人が大口の尾翼鱸、さわさわに控きよせ<ruby><rb>騰</rb><rp>(</rp><rt>ア</rt><rp>)</rp></ruby>げて、<ruby><rb>折坼</rb><rp>(</rp><rt>サキタケ</rt><rp>)</rp></ruby>のとををとををに、天の真魚咋献らむ。
: この吾が<ruby><rb>燧</rb><rp>(</rp><rt>キ</rt><rp>)</rp></ruby>れる火は、高天原には、神産巣日御祖命のとだる天の新巣の<ruby><rb>凝煙</rb><rp>(</rp><rt>スス</rt><rp>)</rp></ruby>の、八掌垂るまで焼挙げ、地下は、底津石根に焼凝して、栲縄の千尋縄打ち延へ、釣らせる海人が大口の尾翼鱸、さわゝゝに控きよせ<ruby><rb>騰</rb><rp>(</rp><rt>ア</rt><rp>)</rp></ruby>げて、<ruby><rb>折坼</rb><rp>(</rp><rt>サキタケ</rt><rp>)</rp></ruby>のとををとををに、天の真魚咋献らむ。


とあるのが初見である。そして「顯宗紀」に、天皇が潜龍の折に、播磨国縮見屯倉の新室を<ruby><rb>寿</rb><rp>(</rp><rt>ホ</rt><rp>)</rp></ruby>ぎて、
とあるのが初見である。そして「顯宗紀」に、天皇が潜龍の折に、播磨国縮見屯倉の新室を<ruby><rb>寿</rb><rp>(</rp><rt>ホ</rt><rp>)</rp></ruby>ぎて、


: <ruby><rb>築</rb><rp>(</rp><rt>ツ</rt><rp>)</rp></ruby>き立ち稚室<ruby><rb>葛</rb><rp>(</rp><rt>ツナ</rt><rp>)</rp></ruby>ね、築き立る柱は、此の<ruby><rb>家長</rb><rp>(</rp><rt>キミ</rt><rp>)</rp></ruby>の御心の鎮りなり。取り挙る<ruby><rb>棟梁</rb><rp>(</rp><rt>ムネウツバリ</rt><rp>)</rp></ruby>は、此の家長の御心の林なり、取り置ける<ruby><rb>椽橑</rb><rp>(</rp><rt>ハヘキ</rt><rp>)</rp></ruby>は、これ家長の御心の<ruby><rb>齊</rb><rp>(</rp><rt>トトノホフ</rt><rp>)</rp></ruby>なり、取り置ける<ruby><rb>蘆雚</rb><rp>(</rp><rt>エツリ</rt><rp>)</rp></ruby>は、この家長の御心の<ruby><rb>平</rb><rp>(</rp><rt>タヒラナル</rt><rp>)</rp></ruby>なり、取り結へる<ruby><rb>縄葛</rb><rp>(</rp><rt>ツナネ</rt><rp>)</rp></ruby>は、此の家長の<ruby><rb>御寿</rb><rp>(</rp><rt>ミイノチ</rt><rp>)</rp></ruby>の堅きなり、取り葺く茅は、此の家長の余りなり、出雲は<ruby><rb>新墾</rb><rp>(</rp><rt>ニヒハリ</rt><rp>)</rp></ruby>なり、新墾の十握の稲の穗、<ruby><rb>淺甕</rb><rp>(</rp><rt>サラケ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>醸</rb><rp>(</rp><rt>カ</rt><rp>)</rp></ruby>める大御酒を、<ruby><rb>美</rb><rp>(</rp><rt>ウマラ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>飲喫</rb><rp>(</rp><rt>ヲヤラフル</rt><rp>)</rp></ruby>かね、吾が<ruby><rb>子</rb><rp>(</rp><rt>ヒトコト</rt><rp>)</rp></ruby>たち、足曳の此の<ruby><rb>傍山</rb><rp>(</rp><rt>カタヤマ</rt><rp>)</rp></ruby>の、小男鹿の角ささげて、吾が儛はば、うま酒餌香の市に、<ruby><rb>値</rb><rp>(</rp><rt>アタヒ</rt><rp>)</rp></ruby>も買はず、<ruby><rb>手</rb><rp>(</rp><rt>タナ</rt><rp>)</rp></ruby>そこもやららに、<ruby><rb>拍</rb><rp>(</rp><rt>ウチ</rt><rp>)</rp></ruby>あげたまへ、吾が<ruby><rb>常世</rb><rp>(</rp><rt>トコヨ</rt><rp>)</rp></ruby>たち。
: <ruby><rb>築</rb><rp>(</rp><rt>ツ</rt><rp>)</rp></ruby>き立ち稚室<ruby><rb>葛</rb><rp>(</rp><rt>ツナ</rt><rp>)</rp></ruby>ね、築き立る柱は、此の<ruby><rb>家長</rb><rp>(</rp><rt>キミ</rt><rp>)</rp></ruby>の御心の鎮りなり。取り挙る<ruby><rb>棟梁</rb><rp>(</rp><rt>ムネウツバリ</rt><rp>)</rp></ruby>は、此の家長の御心の林なり、取り置ける<ruby><rb>椽橑</rb><rp>(</rp><rt>ハヘキ</rt><rp>)</rp></ruby>は、これ家長の御心の<ruby><rb>齊</rb><rp>(</rp><rt>トトノホフ</rt><rp>)</rp></ruby>なり、取り置ける<ruby><rb>蘆雚</rb><rp>(</rp><rt>エツリ</rt><rp>)</rp></ruby>は、この家長の御心の<ruby><rb>平</rb><rp>(</rp><rt>タヒラナル</rt><rp>)</rp></ruby>なり、取り結へる<ruby><rb>縄葛</rb><rp>(</rp><rt>ツナネ</rt><rp>)</rp></ruby>は、此の家長の<ruby><rb>御寿</rb><rp>(</rp><rt>ミイノチ</rt><rp>)</rp></ruby>の堅きなり、取り葺く茅は、此の家長の余りなり、出雲は<ruby><rb>新墾</rb><rp>(</rp><rt>ニヒハリ</rt><rp>)</rp></ruby>なり、新墾の十握の稲の穗、<ruby><rb>淺甕</rb><rp>(</rp><rt>サラケ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>醸</rb><rp>(</rp><rt>カ</rt><rp>)</rp></ruby>める大御酒を、<ruby><rb>美</rb><rp>(</rp><rt>ウマラ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>飲喫</rb><rp>(</rp><rt>ヲヤラフル</rt><rp>)</rp></ruby>かね、吾が<ruby><rb>子</rb><rp>(</rp><rt>ヒトコト</rt><rp>)</rp></ruby>たち、足曳の此の<ruby><rb>傍山</rb><rp>(</rp><rt>カタヤマ</rt><rp>)</rp></ruby>の、小男鹿の角さゝげて、吾が儛はば、うま酒餌香の市に、<ruby><rb>値</rb><rp>(</rp><rt>アタヒ</rt><rp>)</rp></ruby>も買はず、<ruby><rb>手</rb><rp>(</rp><rt>タナ</rt><rp>)</rp></ruby>そこもやらゝに、<ruby><rb>拍</rb><rp>(</rp><rt>ウチ</rt><rp>)</rp></ruby>あげたまへ、吾が<ruby><rb>常世</rb><rp>(</rp><rt>トコヨ</rt><rp>)</rp></ruby>たち。


とあるのは、最も有名であるだけに、又よく古代の<ruby><rb>室寿</rb><rp>(</rp><rt>ムロホギ</rt><rp>)</rp></ruby>の信仰を具現しているのである。而して後者にあっては「神功記」に、
とあるのは、最も有名であるだけに、又よく古代の<ruby><rb>室寿</rb><rp>(</rp><rt>ムロホギ</rt><rp>)</rp></ruby>の信仰を具現しているのである。而して後者にあっては「神功記」に、


: 此の<ruby><rb>御酒</rb><rp>(</rp><rt>ミキ</rt><rp>)</rp></ruby>は、わが御酒ならず、<ruby><rb>奇</rb><rp>(</rp><rt>クシ</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>首長</rb><rp>(</rp><rt>カミ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>常世</rb><rp>(</rp><rt>トコヨ</rt><rp>)</rp></ruby>に坐す、石立たす、少名御神の、<ruby><rb>神寿</rb><rp>(</rp><rt>カムホギ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>寿</rb><rp>(</rp><rt>ホギ</rt><rp>)</rp></ruby>くるほし、<ruby><rb>豊寿</rb><rp>(</rp><rt>トヨホギ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>寿</rb><rp>(</rp><rt>ホギ</rt><rp>)</rp></ruby>もとほし、<ruby><rb>献</rb><rp>(</rp><rt>マツ</rt><rp>)</rp></ruby>り来し、御酒ぞ、<ruby><rb>涸</rb><rp>(</rp><rt>ア</rt><rp>)</rp></ruby>さず<ruby><rb>飲</rb><rp>(</rp><rt>ヲ</rt><rp>)</rp></ruby>せ、ささ。
: 此の<ruby><rb>御酒</rb><rp>(</rp><rt>ミキ</rt><rp>)</rp></ruby>は、わが御酒ならず、<ruby><rb>奇</rb><rp>(</rp><rt>クシ</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>首長</rb><rp>(</rp><rt>カミ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>常世</rb><rp>(</rp><rt>トコヨ</rt><rp>)</rp></ruby>に坐す、石立たす、少名御神の、<ruby><rb>神寿</rb><rp>(</rp><rt>カムホギ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>寿</rb><rp>(</rp><rt>ホギ</rt><rp>)</rp></ruby>くるほし、<ruby><rb>豊寿</rb><rp>(</rp><rt>トヨホギ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>寿</rb><rp>(</rp><rt>ホギ</rt><rp>)</rp></ruby>もとほし、<ruby><rb>献</rb><rp>(</rp><rt>マツ</rt><rp>)</rp></ruby>り来し、御酒ぞ、<ruby><rb>涸</rb><rp>(</rp><rt>ア</rt><rp>)</rp></ruby>さず<ruby><rb>飲</rb><rp>(</rp><rt>ヲ</rt><rp>)</rp></ruby>せ、さゝ。


と酒祝いして、応神帝に献りしとき、武内宿禰が帝の御為めに答え奉りし歌に、
と酒祝いして、応神帝に献りしとき、武内宿禰が帝の御為めに答え奉りし歌に、


: 此の御酒を、醸みけむ人は、其の鼓、臼に立てて、歌ひつつ、醸みけれかも、舞ひつつ、醸みけれかも、此の御酒の、御酒の、<ruby><rb>妙</rb><rp>(</rp><rt>アヤ</rt><rp>)</rp></ruby>に、<ruby><rb>転楽</rb><rp>(</rp><rt>ウタタヌ</rt><rp>)</rp></ruby>し、ささ。
: 此の御酒を、醸みけむ人は、其の鼓、臼に立てゝ、歌ひつゝ、醸みけれかも、舞ひつゝ、醸みけれかも、此の御酒の、御酒の、<ruby><rb>妙</rb><rp>(</rp><rt>アヤ</rt><rp>)</rp></ruby>に、<ruby><rb>転楽</rb><rp>(</rp><rt>ウタタヌ</rt><rp>)</rp></ruby>し、さゝ。


とあるので、その事がよく知られるのである。
とあるので、その事がよく知られるのである。
134行目: 134行目:
; 〔註二〕 : 白鵠は「垂仁記」にある曙立王の故事であって、それが呪術的であることは、言うまでもない。更に「おち水」とは、天上の霊水を飲めば、精神も肉体も更新するという信仰から来たもので、典拠は「旧事本紀」に載せてある。現行の正月の若水は、此の信仰の名残りをとどめたもので、折口信夫著の「古代研究」民俗篇第一冊「若水の話」に詳述してある。参照を望む。
; 〔註二〕 : 白鵠は「垂仁記」にある曙立王の故事であって、それが呪術的であることは、言うまでもない。更に「おち水」とは、天上の霊水を飲めば、精神も肉体も更新するという信仰から来たもので、典拠は「旧事本紀」に載せてある。現行の正月の若水は、此の信仰の名残りをとどめたもので、折口信夫著の「古代研究」民俗篇第一冊「若水の話」に詳述してある。参照を望む。
; 〔註三〕 : 兆とは太占のマチのことで、五百篁生ひ出でむとは、既述した諾尊が精霊を逐うときに櫛を投じたら筍になったという故事を寓したものである。此の祝詞が呪術的意味を多大に含んでいることは、此の一事でも知れるのである。
; 〔註三〕 : 兆とは太占のマチのことで、五百篁生ひ出でむとは、既述した諾尊が精霊を逐うときに櫛を投じたら筍になったという故事を寓したものである。此の祝詞が呪術的意味を多大に含んでいることは、此の一事でも知れるのである。
; 〔註四〕 : 折口信夫氏の研究によれば、元来「祝言」なるものは、神々が民人を祝福したことに始まるもので、従って後世の「祝言人」なるものは、神々の代理として民人に蒞んだものだと云うことである。後世の千秋万歳、大黒舞などを始め、民間行事の奥州のカワハギ、山陰のホトホトなどは、悉く此の信仰を残しているものである。
; 〔註四〕 : 折口信夫氏の研究によれば、元来「祝言」なるものは、神々が民人を祝福したことに始まるもので、従って後世の「祝言人」なるものは、神々の代理として民人に蒞んだものだと云うことである。後世の千秋万歳、大黒舞などを始め、民間行事の奥州のカワハギ、山陰のホトゝゝなどは、悉く此の信仰を残しているものである。
; 〔註五〕 : 此の紀の詛を、一般にはノロフと訓んでいるが、私は伴信友翁の「方術源論」に従い、トゴヒと訓むこととした。
; 〔註五〕 : 此の紀の詛を、一般にはノロフと訓んでいるが、私は伴信友翁の「方術源論」に従い、トゴヒと訓むこととした。
; 〔註六〕 : 伴信友翁の「方術源論」にある。猶お此の機会に言うて置くが、私の此の一節は専ら伴翁の「方術源論」に拠り説を試みたものである。茲にその事を記して、伴翁の学恩を深く感謝する次第である。
; 〔註六〕 : 伴信友翁の「方術源論」にある。猶お此の機会に言うて置くが、私の此の一節は専ら伴翁の「方術源論」に拠り説を試みたものである。茲にその事を記して、伴翁の学恩を深く感謝する次第である。
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)