日本巫女史/第一篇/第三章/第四節」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
9行目: 9行目:
現代人は祝詞と云えば、それは概して人が神へ請い祈るために、意のあるところを申し上げるものとばかり考えているようである。実際、現行の祝詞なるものは、此の用意の下に作られ、人が神へ祈願するだけの目的しか有っていぬのである。併しながら、かかる祝詞観は、其の発生的方面を全く没却したものであって、祝詞の最初の使命は、これと反対に、専ら神が意のあるところを人に告げ知らせるために発生したのである。即ち<ruby><rb>祝詞</rb><rp>(</rp><rt>ノリト</rt><rp>)</rp></ruby>の原意は<ruby><rb>詔事</rb><rp>(</rp><rt>ノリコト</rt><rp>)</rp></ruby>であるから、その語意より見るも、このことは会得されるのである。『竜田風神祭』の祝詞の一節に、
現代人は祝詞と云えば、それは概して人が神へ請い祈るために、意のあるところを申し上げるものとばかり考えているようである。実際、現行の祝詞なるものは、此の用意の下に作られ、人が神へ祈願するだけの目的しか有っていぬのである。併しながら、かかる祝詞観は、其の発生的方面を全く没却したものであって、祝詞の最初の使命は、これと反対に、専ら神が意のあるところを人に告げ知らせるために発生したのである。即ち<ruby><rb>祝詞</rb><rp>(</rp><rt>ノリト</rt><rp>)</rp></ruby>の原意は<ruby><rb>詔事</rb><rp>(</rp><rt>ノリコト</rt><rp>)</rp></ruby>であるから、その語意より見るも、このことは会得されるのである。『竜田風神祭』の祝詞の一節に、


: 天の下の公民の作れる物を、草の片葉に至るまで成したまはぬこと、一年二年にあらず、歳間無く備へる故に、百の<u>物知</u>り人等の卜事に出でむ〔一〕。神の御心は、此神と白せと仰せたまひき。此を<u>物知</u>り人等の卜事を以て卜へども、出ずる神の御心も無しと白すと聞しめして、皇御孫命<ruby><rb>詔</rb><rp>(</rp><rt>ノ</rt><rp>)</rp></ruby>りたまはく、神等をば、天社国社と忘るる事なく<ruby><rb>遺</rb><rp>(</rp><rt>オ</rt><rp>)</rp></ruby>つる事なく、称辞竟へ奉ると思ほしめすを、誰ぞの神ぞ、天の下の公民の作りと作る物を成したまはず、<ruby><rb>傷</rb><rp>(</rp><rt>ソコナ</rt><rp>)</rp></ruby>へる神等は、我御心ぞと、<ruby><rb>悟</rb><rp>(</rp><rt>サト</rt><rp>)</rp></ruby>し奉れと<ruby><rb>誓</rb><rp>(</rp><rt>ウケ</rt><rp>)</rp></ruby>ひたまひき。是を以て皇御孫命の大御夢に悟し奉らん、天の下の公民の作りと作る物を、悪しき風荒き水に遭はせつつ成したまはず傷へるは、我御名は、天の御柱の命国の御柱の命と、御名は<ruby><rb>悟</rb><rp>(</rp><rt>サト</rt><rp>)</rp></ruby>し奉りて云々。
: 天の下の公民の作れる物を、草の片葉に至るまで成したまはぬこと、一年二年にあらず、歳間無く備へる故に、百の<u>物知</u>り人等の卜事に出でむ〔一〕。神の御心は、此神と白せと仰せたまひき。此を<u>物知</u>り人等の卜事を以て卜へども、出ずる神の御心も無しと白すと聞しめして、皇御孫命<ruby><rb>詔</rb><rp>(</rp><rt>ノ</rt><rp>)</rp></ruby>りたまはく、神等をば、天社国社と忘るゝ事なく<ruby><rb>遺</rb><rp>(</rp><rt>オ</rt><rp>)</rp></ruby>つる事なく、称辞竟へ奉ると思ほしめすを、誰ぞの神ぞ、天の下の公民の作りと作る物を成したまはず、<ruby><rb>傷</rb><rp>(</rp><rt>ソコナ</rt><rp>)</rp></ruby>へる神等は、我御心ぞと、<ruby><rb>悟</rb><rp>(</rp><rt>サト</rt><rp>)</rp></ruby>し奉れと<ruby><rb>誓</rb><rp>(</rp><rt>ウケ</rt><rp>)</rp></ruby>ひたまひき。是を以て皇御孫命の大御夢に悟し奉らん、天の下の公民の作りと作る物を、悪しき風荒き水に遭はせつゝ成したまはず傷へるは、我御名は、天の御柱の命国の御柱の命と、御名は<ruby><rb>悟</rb><rp>(</rp><rt>サト</rt><rp>)</rp></ruby>し奉りて云々。


とあるのは、よく祝詞の発生的事象を尽しているのである。
とあるのは、よく祝詞の発生的事象を尽しているのである。
37行目: 37行目:
かくて祝詞の基調となった託宣も、時勢の降ると共に、漸く常識化され、倫理化されて来て、祝詞が固定するようになれば、字句は洗練され、構想は醇化されて、呪文の分子と、託宣の内容は減却されることとなり、且つ神が人に宣る祝詞が、正反対に人が神に申す祝詞と解釈されるようになって来ては、祝詞と巫女との関係は全く世人から忘られてしまったのである。
かくて祝詞の基調となった託宣も、時勢の降ると共に、漸く常識化され、倫理化されて来て、祝詞が固定するようになれば、字句は洗練され、構想は醇化されて、呪文の分子と、託宣の内容は減却されることとなり、且つ神が人に宣る祝詞が、正反対に人が神に申す祝詞と解釈されるようになって来ては、祝詞と巫女との関係は全く世人から忘られてしまったのである。


併しながら、民俗は永遠性を帯びているだけに、祝詞の解釈が故実を失うようになっても、猶おその古き面影を留めるために工夫されたものが「返し祝詞」の一事である。「返し祝詞」とは、人が神に申した祝詞に対して、神がその事を納受した証拠として返答することなのである。洛北賀茂神社の「返し祝詞」は、最も有名なものであって〔二〕、北野天神社、石清水八幡宮にも此の事が存していた。「梁塵秘抄」に『稲荷山みつの玉垣打ちたたき、吾がねぎごとぞ神もこたへよ』とあるのも、蓋し此の思想を詠んだものであろう。
併しながら、民俗は永遠性を帯びているだけに、祝詞の解釈が故実を失うようになっても、猶おその古き面影を留めるために工夫されたものが「返し祝詞」の一事である。「返し祝詞」とは、人が神に申した祝詞に対して、神がその事を納受した証拠として返答することなのである。洛北賀茂神社の「返し祝詞」は、最も有名なものであって〔二〕、北野天神社、石清水八幡宮にも此の事が存していた。「梁塵秘抄」に『稲荷山みつの玉垣打ちたゝき、吾がねぎごとぞ神もこたへよ』とあるのも、蓋し此の思想を詠んだものであろう。


; 〔註一〕 : 物知りとは、現代では博識家という意味に用いられているが、古く物とは霊の意味であって、物知りとは即ち霊に通ずる人ということなので、即ち巫覡を指したものである。琉球では、今に此の意味に、物知りの語を用いている。従って大物主神の意味も、これで釈然するのである。   
; 〔註一〕 : 物知りとは、現代では博識家という意味に用いられているが、古く物とは霊の意味であって、物知りとは即ち霊に通ずる人ということなので、即ち巫覡を指したものである。琉球では、今に此の意味に、物知りの語を用いている。従って大物主神の意味も、これで釈然するのである。   
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)