日本巫女史/第一篇/第二章/第一節」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
16行目: 16行目:
併しながら、目的と行動とは、分離することが困難である。換言すれば、是等の目的を遂行せんとする巫女の呪的所作は、巫女の職務として説明する方が便宜が多い。それ故に茲には、それと重複せぬ程度で解説し、その詳細は巫女の職務を既述する条に譲るとする。
併しながら、目的と行動とは、分離することが困難である。換言すれば、是等の目的を遂行せんとする巫女の呪的所作は、巫女の職務として説明する方が便宜が多い。それ故に茲には、それと重複せぬ程度で解説し、その詳細は巫女の職務を既述する条に譲るとする。


第一の自然を制御し、又は支配せんとする目的の下に巫女の行った呪術は、私の知ってる限りでは、我国には実例も尠く、且つその態度も概して消極的であった。併しこれは言うまでもなく、我国の風土または気候の然らしめた結果である。勿論、我国にも、日ノ神、月ノ神、水ノ神、火ノ神、雨ノ神、風ノ神、土ノ神、木ノ神等の自然その物を信仰の対象とした神は古くから存し、更に国土の精霊と見るべき神御魂、高御魂、生魂、足魂、玉留魂等もあり、巫女は是等に対して呪術を以て、是等の神や精霊を通して制御し、又は支配し得るものと考えていたようであるが、その徴証を覓めて具体的に説明しようとすると、それが極めて稀薄なるに驚くのである。例えば、日ノ神(ここには太陽の意である)に対して『天の御陰、日の御陰』を<ruby><rb>恩頼</rb><rp>(</rp><rt>カガウ</rt><rp>)</rp></ruby>ることを祈っているが、呪術を以て天日を曇らせたとか、晴れさせたとかいうものは、一つも発見されぬ。雨風ノ神(ここには風雨そのもの)に対しても、同じく順風滋雨を念ずるばかりで、呪術を以て風を吹かせ、雨を降らせたものは、全く見当らぬ。信濃の諏訪社に行われた「風の祝」の故事や、肥後の霜ノ宮に行われた「火焚きの神事」や、及び是等に類する神事も少くないが併しその目的は、悉く消極的であって、共に悪しき風の吹かぬように、恐ろしい霜の降らぬようにと祈るのみであって、これに反して積極的に、風よ強く吹け、霜よ多く降れと呪ったものは皆無である。
第一の自然を制御し、又は支配せんとする目的の下に巫女の行った呪術は、私の知ってる限りでは、我国には実例も尠く、且つその態度も概して消極的であった。併しこれは言うまでもなく、我国の風土または気候の然らしめた結果である。勿論、我国にも、日ノ神、月ノ神、水ノ神、火ノ神、雨ノ神、風ノ神、土ノ神、木ノ神等の自然その物を信仰の対象とした神は古くから存し、更に国土の精霊と見るべき神御魂、高御魂、生魂、足魂、玉留魂等もあり、巫女は是等に対して呪術を以て、是等の神や精霊を通して制御し、又は支配し得るものと考えていたようであるが、その徴証を覓めて具体的に説明しようとすると、それが極めて稀薄なるに驚くのである。例えば、日ノ神(ここには太陽の意である)に対して『天の御陰、日の御陰』を<ruby><rb>恩頼</rb><rp>(</rp><rt>カガウ</rt><rp>)</rp></ruby>ることを祈っているが、呪術を以て天日を曇らせたとか、晴れされたとかいうものは、一つも発見されぬ。雨風ノ神(ここには風雨そのもの)に対しても、同じく順風滋雨を念ずるばかりで、呪術を以て風を吹かせ、雨を降らせたものは、全く見当らぬ。信濃の諏訪社に行われた「風の祝」の故事や、肥後の霜ノ宮に行われた「火焚きの神事」や、及び是等に類する神事も少くないが併しその目的は、悉く消極的であって、共に悪しき風の吹かぬように、恐ろしい霜の降らぬようにと祈るのみであって、これに反して積極的に、風よ強く吹け、霜よ多く降れと呪ったものは皆無である。


[[画像:巫女祈祷.gif|thumb|朝鮮の巫女の祈祷(洪赫諄氏寄贈)]]
[[画像:巫女祈祷.gif|thumb|朝鮮の巫女の祈祷(洪赫諄氏寄贈)]]
27行目: 27行目:
とあるのは、畏きことながら神を利用して勝を制したものと拝察することが出来る。而して、「礼祭神祇」とか、「植盾為雄詰」とかあるのは、即ち「神業」であって、今から云えば呪術であって、然も此の呪術が巫女によって行われたことは疑いない(これに就いては、第七章の巫女と戦争の条を参照せられたい)。
とあるのは、畏きことながら神を利用して勝を制したものと拝察することが出来る。而して、「礼祭神祇」とか、「植盾為雄詰」とかあるのは、即ち「神業」であって、今から云えば呪術であって、然も此の呪術が巫女によって行われたことは疑いない(これに就いては、第七章の巫女と戦争の条を参照せられたい)。


而して神(精霊として)を悪用し、征服し、支配した呪術にあっては、「応神記」にある秋山之下氷壮夫と春山之霞壮夫の兄弟の母の行える所作が、よくこれを説明している。曰く、
而して神(精霊として)を悪用し、征服し、支配した呪術にあっては、「仁徳記」にある秋山之下氷壮夫と春山之霞壮夫の兄弟の母の行える所作が、よくこれを説明している。曰く、


: その兄なる子を恨みて、即ち伊豆志河の河島の節竹を取りて、八目の荒籠を作り、その河の石を取り、塩に合えて、その竹葉に裹み、<ruby><rb>詛言</rb><rp>(</rp><rt>トコヒイ</rt><rp>)</rp></ruby>はしめけらく、此の竹葉の青むが<ruby><rb>如</rb><rp>(</rp><rt>ゴト</rt><rp>)</rp></ruby>、此の竹葉の萎むが如、青み萎み、又此の塩の盈ち乾るが<ruby><rb>如</rb><rp>(</rp><rt>ゴト</rt><rp>)</rp></ruby>盈ち乾よ、又此の石の沈むが如沈み臥せ。かく詛ひて、<ruby><rb>烟</rb><rp>(</rp><rt>カマド</rt><rp>)</rp></ruby>の上に置かしめき。是を以て其の兄、八年の間<ruby><rb>干</rb><rp>(</rp><rt>カワ</rt><rp>)</rp></ruby>き萎み病枯しき。<ruby><rb>故</rb><rp>(</rp><rt>カレ</rt><rp>)</rp></ruby>その兄患ひ泣きて、その御祖(中山曰。母の意)に請へば、即ち其の<ruby><rb>詛戸</rb><rp>(</rp><rt>トコヒド</rt><rp>)</rp></ruby>を返さしめき。ここに其の身<ruby><rb>本</rb><rp>(</rp><rt>モト</rt><rp>)</rp></ruby>の如くに<ruby><rb>安平</rb><rp>(</rp><rt>タヒラ</rt><rp>)</rp></ruby>ぎき。
: その兄なる子を恨みて、即ち伊豆志河の河島の節竹を取りて、八目の荒籠を作り、その河の石を取り、塩に合えて、その竹葉に裹み、<ruby><rb>詛言</rb><rp>(</rp><rt>トコヒイ</rt><rp>)</rp></ruby>はしめけらく、此の竹葉の青むが<ruby><rb>如</rb><rp>(</rp><rt>ゴト</rt><rp>)</rp></ruby>、此の竹葉の萎むが如、青み萎み、又此の塩の盈ち乾るが<ruby><rb>如</rb><rp>(</rp><rt>ゴト</rt><rp>)</rp></ruby>盈ち乾よ、又此の石の沈むが如沈み臥せ。かく詛ひて、<ruby><rb>烟</rb><rp>(</rp><rt>カマド</rt><rp>)</rp></ruby>の上に置かしめき。是を以て其の兄、八年の間<ruby><rb>干</rb><rp>(</rp><rt>カワ</rt><rp>)</rp></ruby>き萎み病枯しき。<ruby><rb>故</rb><rp>(</rp><rt>カレ</rt><rp>)</rp></ruby>その兄患ひ泣きて、その御祖(中山曰。母の意)に請へば、即ち其の<ruby><rb>詛戸</rb><rp>(</rp><rt>トコヒド</rt><rp>)</rp></ruby>を返さしめき。ここに其の身<ruby><rb>本</rb><rp>(</rp><rt>モト</rt><rp>)</rp></ruby>の如くに<ruby><rb>安平</rb><rp>(</rp><rt>タヒラ</rt><rp>)</rp></ruby>ぎき。
41行目: 41行目:
と見える如く、我が古代にあっては、殆ど事毎に太占を行うのを習礼としていたので、記・紀を始め、代々の記録にも、此の事例や作法が夥しきまでに載せてあるが、巫女が関係したことは、私の寡聞なる、纔に間接的の一例よりしか知らぬのである〔三〕。それでは巫女は一切の占術に関係せぬかと云えば、これは決して左様ではなく、種々なる占術を行うていたのである。今ここに固有時代に属するものを挙げると、その第一は琴占である。延暦の「皇大神宮儀式帳」六月条に、
と見える如く、我が古代にあっては、殆ど事毎に太占を行うのを習礼としていたので、記・紀を始め、代々の記録にも、此の事例や作法が夥しきまでに載せてあるが、巫女が関係したことは、私の寡聞なる、纔に間接的の一例よりしか知らぬのである〔三〕。それでは巫女は一切の占術に関係せぬかと云えば、これは決して左様ではなく、種々なる占術を行うていたのである。今ここに固有時代に属するものを挙げると、その第一は琴占である。延暦の「皇大神宮儀式帳」六月条に、


: 以十五日夜亥時、第二御門仁御巫内人仁御琴給弖大御事(中山曰。大御命の意である)請祭弖云々。
: 以一五日夜亥時、第二御門仁御巫内人仁御琴給弖大御事(中山曰。大御命の意である)請祭弖云々。


とあるのが、それである。猶お巫女が神降ろしに呪具として琴を用いしこと、及び此の伊勢内宮の神降しの詳細に就いては、[[日本巫女史/第一篇/第五章/第四節|第五章第四節]]に述べる考えゆえ、参照を望む。第二は、片巫(志止々と称する鳥を以て占うもの)肱巫(米を用いて占うもの)であるが、これも後の機会に詳記することとして、今は保留する。
とあるのが、それである。猶お巫女が神降ろしに呪具として事を用いしこと、及び此の伊勢内宮の神降しの詳細に就いては、[[日本巫女史/第一篇/第五章/第四節|第五章第四節]]に述べる考えゆえ、参照を望む。第二は、片巫(志止々と称する鳥を以て占うもの)肱巫(米を用いて占うもの)であるが、これも後の機会に詳記することとして、今は保留する。


第三は、辻占(また<ruby><rb>夕占</rb><rp>(</rp><rt>ユウゲ</rt><rp>)</rp></ruby>とも云う)とて、現今にもその名残りを留めているものであって、「万葉集」巻十一に『<ruby><rb>言霊</rb><rp>(</rp><rt>コトダマ</rt><rp>)</rp></ruby>の八十の<ruby><rb>衢</rb><rp>(</rp><rt>チマタ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>夕占</rb><rp>(</rp><rt>ユウゲ</rt><rp>)</rp></ruby>問ふ、<ruby><rb>占</rb><rp>(</rp><rt>ウラ</rt><rp>)</rp></ruby>まさに<ruby><rb>告</rb><rp>(</rp><rt>ノ</rt><rp>)</rp></ruby>れ<ruby><rb>妹</rb><rp>(</rp><rt>イモ</rt><rp>)</rp></ruby>に逢はんよし』と載せ、此の外にも多くの証歌が載せてある。然るに、辻占の原義に就いては、従来の学者の間に少しも説明されていぬし、且つ此の事は後世の口寄巫女の守護神に交渉を有しているので、私の専攻する民俗学の上から略説する。由来、我が国では、溺死、焼死、縊死等の、所謂変死を遂げた者は、その凶霊が人に憑いて、病気を起させ、災厄を負わせるなど、頗る荒び<ruby><rb>疏</rb><rp>(</rp><rt>ウト</rt><rp>)</rp></ruby>ぶので、是等の変死者の屍体は、普通の墓地に葬ることを許さず、屍体も洗わず、棺にも入れず、漸く簀巻か蓆包に(大抵はそのままで然も倒さま)にして、道の辻か、橋の袂に埋めるのを習俗と(琉球には十四五年前まで此の習俗があって路傍に埋め、現在でも変死者は普通の墓地へ葬らぬ)していた。これは、斯かる場所へ埋めれば、往来の人が絶えず池上を踏み固めるので、流石の凶霊も発散することが出来ぬからと考えた結果であった。而して此の凶霊が<ruby><rb>活</rb><rp>(</rp><rt>はたら</rt><rp>)</rp></ruby>いて、行人の言を仮り占わせるものと信じたのが辻占の起原で、有名なる宇治の橋姫の伝説もこの思想から出たものである〔四〕。
第三は、辻占(また<ruby><rb>夕占</rb><rp>(</rp><rt>ユウゲ</rt><rp>)</rp></ruby>とも云う)とて、現今にもその名残りを留めているものであって、「万葉集」巻十一に『<ruby><rb>言霊</rb><rp>(</rp><rt>コトダマ</rt><rp>)</rp></ruby>の八十の<ruby><rb>衢</rb><rp>(</rp><rt>チマタ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>夕占</rb><rp>(</rp><rt>ユウゲ</rt><rp>)</rp></ruby>問ふ、<ruby><rb>占</rb><rp>(</rp><rt>ウラ</rt><rp>)</rp></ruby>まさに<ruby><rb>告</rb><rp>(</rp><rt>ノ</rt><rp>)</rp></ruby>れ<ruby><rb>妹</rb><rp>(</rp><rt>イモ</rt><rp>)</rp></ruby>に逢はんよし』と載せ、此の外にも多くの証歌が載せてある。然るに、辻占の原義に就いては、従来の学者の間に少しも説明されていぬし、且つ此の事は後世の口寄巫女の守護神に交渉を有しているので、私の専攻する民俗学の上から略説する。由来、我が国では、溺死、焼死、縊死等の、所謂変死を遂げた者は、その凶霊が人に憑いて、病気を起させ、災厄を負わせるなど、頗る荒び疏ぶので、是等の変死者の屍体は、普通の墓地に葬ることを許さず、屍体も洗わず、棺にも入れず、漸く簀巻か蓆包に(大抵はそのままで然も倒さま)にして、道の辻か、橋の袂に埋めるのを習俗と(琉球には十四五年前まで此の習俗があって路傍に埋め、現在でも変死者は普通の墓地へ葬らぬ)していた。これは、斯かる場所へ埋めれば、往来の人が絶えず池上を踏み固めるので、流石の凶霊も発散することが出来ぬからと考えた結果であった。而して此の凶霊が<ruby><rb>活</rb><rp>(</rp><rt>はたら</rt><rp>)</rp></ruby>いて、行人の言を仮り占わせるものと信じたのが辻占の起原で、有名なる宇治の橋姫の伝説もこの思想から出たものである〔四〕。


更に辻占の作法も古くは厳かに守られていたもので、「万葉集」巻十一に『逢はなくに夕占を問ふと<ruby><rb>帑帛</rb><rp>(</rp><rt>ヌサ</rt><rp>)</rp></ruby>に置く、吾が衣手は又ぞ継ぐべき』とあるのは、辻占を聴く者は自分の片袖を截って神へ供えたものである〔五〕。また後世の書物ではあるが「拾芥抄」第十九諸頌部に、問夕食歌とて、
更に辻占の作法も古くは厳かに守られていたもので、「万葉集」巻十一に『逢はなくに夕占を問ふと<ruby><rb>帑帛</rb><rp>(</rp><rt>ヌサ</rt><rp>)</rp></ruby>に置く、吾が衣手は又ぞ継ぐべき』とあるのは、辻占を聴く者は自分の片袖を截って神へ供えたものである〔五〕。また後世の書物ではあるが「拾芥抄」第十九諸頌部に、問夕食歌とて、
51行目: 51行目:
: フナトサヘ、ユウケノ神ニ、物トヘハ、道行人ヨ、ウラマサニセヨ。児女子云、持黄楊櫛、女三人、向三辻問之、又午歳女、午日問之云々。今案。三度誦此歌、作堺散米、鳴く櫛歯三度<sub>ノ</sub>後、堺内来人答<sub>ヲ</sub>、為<sub>ナシ</sub>内人<sub>ト</sub>、言語<sub>ヲ</sub>聞<sub>テハ</sub>推吉凶<sub>ヲ</sub>、云々。
: フナトサヘ、ユウケノ神ニ、物トヘハ、道行人ヨ、ウラマサニセヨ。児女子云、持黄楊櫛、女三人、向三辻問之、又午歳女、午日問之云々。今案。三度誦此歌、作堺散米、鳴く櫛歯三度<sub>ノ</sub>後、堺内来人答<sub>ヲ</sub>、為<sub>ナシ</sub>内人<sub>ト</sub>、言語<sub>ヲ</sub>聞<sub>テハ</sub>推吉凶<sub>ヲ</sub>、云々。


とあるのも〔六〕、蓋し万葉頃の遺風を伝えたものであろう。而して後世になると、辻占を聴くは、性の男女を択ばぬようになったので、これを必ずしも巫女の所業の如く言うのは当らぬように思われるのであるが、併しその呪術の対象である<ruby><rb>岐神</rb><rp>(</rp><rt>フナドノカミ</rt><rp>)</rp></ruby>が女性であり〔七〕、更に此の岐神を<ruby><rb>衢神</rb><rp>(</rp><rt>チマタノカミ</rt><rp>)</rp></ruby>として斎きしものが巫女であることを知れば、元は巫女の所業と見るこそ却って穏当と信じられるのである。まだ此の外に、火占、飯占、歌占などは、共に巫女の行いしものと思うが、是等は後世に発生したものゆえ、其の時代において記述する。
とあるのも〔六〕、蓋し万葉頃の遺風を伝えたものであろう。而して後世になると、辻占を聴くは、性の男女を択ばぬようになったので、これを必ずしも巫女の所行の如く言うのは当らぬように思われるのであるが、併しその呪術の対象である<ruby><rb>岐神</rb><rp>(</rp><rt>フナドノカミ</rt><rp>)</rp></ruby>が女性であり〔七〕、更に此の岐神を<ruby><rb>衢神</rb><rp>(</rp><rt>チマタノカミ</rt><rp>)</rp></ruby>として斎きしものが巫女であることを知れば、元は巫女の所業と見るこそ却って穏当と信じられるのである。まだ此の外に、火占、飯占、歌占などは、共に巫女の行いしものと思うが、是等は後世に発生したものゆえ、其の時代において記述する。


猶お巫女と占術との関係に就いて一言すべきことは、前に述べた辻占にせよ、又後に記す火占、歌占にせよ、その発生当時にあっては、専ら巫女が此の事を行いしに相違ないが、その方法が極めて簡単である上に、呪力も尠く、且つ別段の修練も要せぬこととて、遂に巫女の手から離れて民衆の手に移ったものと考える。それと同時に<ruby><rb>太占</rb><rp>(</rp><rt>フトマニ</rt><rp>)</rp></ruby>、石占なども、その発生期においては、或は巫女の手に在ったものが、時勢の推移と共に、巫女が男覡となり、女祝が男祝となり、女禰宜が男禰宜となったように、女性の手から男性の手に渡ったものとも考えられるのである。
猶お巫女と占術との関係に就いて一言すべきことは、前に述べた辻占にせよ、又後に記す火占、歌占にせよ、その発生当時にあっては、専ら巫女が此の事を行いしに相違ないが、その方法が極めて簡単である上に、呪力も尠く、且つ別段の修練も要せぬこととて、遂に巫女の手から離れて民衆の手に移ったものと考える。それと同時に<ruby><rb>太占</rb><rp>(</rp><rt>フトマニ</rt><rp>)</rp></ruby>、石占なども、その発生期においては、或は巫女の手に在ったものが、時勢の推移と共に、巫女が男覡となり、女祝が男祝となり、女禰宜が男禰宜となったように、女性の手から男性の手に渡ったものとも考えられるのである。
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)