日本巫女史/第一篇/第二章/第二節」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
13行目: 13行目:
その一例を簡単に挙げると、常陸国の鹿島神は、始めは、祭神天児屋根命の血筋を継いだ中臣氏の神であった。然るに、中臣氏が藤原氏となって、帝京に居を占め、皇恩に浴して、家門が時めくようになると、氏ノ神を遠隔の地である常陸に置くことは、祭儀その他に不便が多いところから、先ずその分霊を河内国河内郡牧岡ノ里に遷し祀った。これが即ち牧岡神社である。ところが河内に氏神が在るのではまだ不便なので、後に大和国添上郡春日ノ里に遷し、これを春日神社と称した。而して斯くてある間に藤原氏の門葉が天下に茂り、藤原氏にあらざれば人にあらずと云うほどの繁昌を致し、領地が国々に亘り、荘園が各地に開かれるようになれば、それ等の人々によって、鹿島神は各地に遷し祀られる事となる。それと同時に、鹿島社の社格も、氏人である藤原氏の発達に伴い向上して、社領も加り、社領のあるところには鹿島神を祀るものが多く、こうして氏の神が国の神となり、遂には日本国中の神とまで発達してしまったのである。これが我国における氏神信仰の由来なのである。
その一例を簡単に挙げると、常陸国の鹿島神は、始めは、祭神天児屋根命の血筋を継いだ中臣氏の神であった。然るに、中臣氏が藤原氏となって、帝京に居を占め、皇恩に浴して、家門が時めくようになると、氏ノ神を遠隔の地である常陸に置くことは、祭儀その他に不便が多いところから、先ずその分霊を河内国河内郡牧岡ノ里に遷し祀った。これが即ち牧岡神社である。ところが河内に氏神が在るのではまだ不便なので、後に大和国添上郡春日ノ里に遷し、これを春日神社と称した。而して斯くてある間に藤原氏の門葉が天下に茂り、藤原氏にあらざれば人にあらずと云うほどの繁昌を致し、領地が国々に亘り、荘園が各地に開かれるようになれば、それ等の人々によって、鹿島神は各地に遷し祀られる事となる。それと同時に、鹿島社の社格も、氏人である藤原氏の発達に伴い向上して、社領も加り、社領のあるところには鹿島神を祀るものが多く、こうして氏の神が国の神となり、遂には日本国中の神とまで発達してしまったのである。これが我国における氏神信仰の由来なのである。


然るに、氏族の移動が烈しくなり、氏族の分裂が盛んに行われるようになると、氏神信仰は漸次に衰えて<ruby><rb>産土神</rb><rp>(</rp><rt>ウブスナ</rt><rp>)</rp></ruby>信仰が起るようになって来た。即ち祭神と血液で繋がれた氏族の守護神は一変して、今度はその神の<ruby><rb>占領</rb><rp>(</rp><rt>うしは</rt><rp>)</rp></ruby>くところの土地内に生れ、又は住む者は誰人でも守護するという産土神となった。換言すれば、立体的に父から子へ、子から孫へと血を分けることが信仰の基調となっていた氏神が、後には平面的に神の領する土地内に住みさえすれば宜いという産土神と改められてしまったのである〔八〕。
然るに、氏族の移動が烈しくなり、氏族の分裂が盛んに行われるようになると、氏神信仰は漸次に衰えて<ruby><rb>産土神</rb><rp>(</rp><rt>ウブスナ</rt><rp>)</rp></ruby>信仰が起るようになって来た。即ち祭神と血液で繋がれた氏族の守護神は一変して、今度はその神の<ruby><rb>占領</rb><rp>(</rp><rt>ウシハク</rt><rp>)</rp></ruby>ところの土地内に生れ、又は住む者は誰人でも守護するという産土神となった。換言すれば、立体的に父から子へ、子から孫へと血を分けることが信仰の基調となっていた氏神が、後には平面的に神の領する土地内に住みさえすれば宜いという産土神と改められてしまったのである〔八〕。


巫女の憑き神も亦此の推移から脱することは出来なかったのである。巫女の憑き神は、その最初は氏神と同じく、血で繋がれた祖先の霊魂であった。それ故に、後世の口寄の市子が、第三者に依頼されて、幽界にいる霊魂を寄せるときに、依頼者と関係なき者は出て来ぬというのは、これが為めである〔九〕。而して古代の巫女が如何にして祖先の霊魂を自分の憑き神としたか、その方法に就いては全く知る事が出来ぬのである。勿論、一般的の神道から言えば、祖先の霊を祀ることだけで充分な筈であるが、併し普通の祭祀よりは一歩をすすめた呪術を行うための憑き神とするには、何かそこに特殊な方法が行われていたのではないかと考えられる。私はこれに就いて想い起こすことは、壱岐国の巫女(私の謂う口寄系のもので、同地でイチジョウと呼んでいることは既記した)が「ヤボサ」と称する一種の憑き神を有していることである。同国へ親しく旅行して民俗学的の資料を蒐集された、畏友折口信夫氏の手記及び談話を綜合すると、その「ヤボサ」の正体は、大略左の如きものである。
巫女の憑き神も亦此の推移から脱することは出来なかったのである。巫女の憑き神は、その最初は氏神と同じく、血で繋がれた祖先の霊魂であった。それ故に、後世の口寄の市子が、第三者に依頼されて、幽界にいる霊魂を寄せるときに、依頼者と関係なき者は出て来ぬというのは、これが為めである〔九〕。而して古代の巫女が如何にして祖先の霊魂を自分の憑き神としたか、その方法に就いては全く知る事が出来ぬのである。勿論、一般的の神道から言えば、祖先の霊を祀ることだけで充分な筈であるが、併し普通の祭祀よりは一歩をすすめた呪術を行うための憑き神とするには、何かそこに特殊な方法が行われていたのではないかと考えられる。私はこれに就いて想い起こすことは、壱岐国の巫女(私の謂う口寄系のもので、同地でイチジョウと呼んでいることは既記した)が「ヤボサ」と称する一種の憑き神を有していることである。同国へ親しく旅行して民俗学的の資料を蒐集された、畏友折口信夫氏の手記及び談話を綜合すると、その「ヤボサ」の正体は、大略左の如きものである。
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)