日本巫女史/第一篇/第六章/第一節」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
11行目: 11行目:
伊勢の皇太神宮に奉仕した<ruby><rb>御子良</rb><rp>(</rp><rt>オコラ</rt><rp>)</rp></ruby>、及び<ruby><rb>母等</rb><rp>(</rp><rt>モラ</rt><rp>)</rp></ruby>の神人生活に就いて、明治の終り頃に神宮司庁で記録に留めて置きたいと企て、是等の生活を送った生き残りの人々に対して、その状態を調べようとしたが『神宮内のことは申上げられぬ』とのことで、遂にその計画は目的を達することが出来なかったと伝聞している。これほど厳秘されている神人の生活、その詳細を知ることは、思いも寄らぬことであるが、鎌倉期に書かれた「坂上仏大神宮参詣記」によると、
伊勢の皇太神宮に奉仕した<ruby><rb>御子良</rb><rp>(</rp><rt>オコラ</rt><rp>)</rp></ruby>、及び<ruby><rb>母等</rb><rp>(</rp><rt>モラ</rt><rp>)</rp></ruby>の神人生活に就いて、明治の終り頃に神宮司庁で記録に留めて置きたいと企て、是等の生活を送った生き残りの人々に対して、その状態を調べようとしたが『神宮内のことは申上げられぬ』とのことで、遂にその計画は目的を達することが出来なかったと伝聞している。これほど厳秘されている神人の生活、その詳細を知ることは、思いも寄らぬことであるが、鎌倉期に書かれた「坂上仏大神宮参詣記」によると、


: 当宮には巫女なし(中山曰。斎宮を御杖代とした為めである)。子良とて幼稚の<u>をとめ</u>のいまだ夫婦のわざもしらぬが、御膳をそなふる器用にて召仕はるるばかり也。神慮にかなひぬれば二三十(歳)までも月事なし、冥鑑にそむきぬれば十一二よりさはる、さはれば則ち職を辞す。
: 当宮には巫女なし(中山曰。斎宮を御杖代とした為めである)。子良とて幼稚の<u>をとめ</u>のいまだ夫婦のわざもしらぬが、御膳をそなふる器用にて召仕はるゝばかり也。神慮にかなひぬれば二三十(歳)までも月事なし、冥鑑にそむきぬれば十一二よりさはる、さはれば則ち職を辞す。


とある。此の二三十歳に及ぶも通経が無いということは、即ち巫女の性格の変換を指しているのである。而して斯かる類例は、他の神社に仕えた巫女の上にも、発見することの出来る事態なのである。「延喜式」臨時祭の条に『凡座摩巫取都下国造氏童女七歳已上者充之、若及嫁時、申弁官充替』とあるのも、此の一例である。更に「観恵交話」巻上に、
とある。此の二三十歳に及ぶも通経が無いということは、即ち巫女の性格の変換を指しているのである。而して斯かる類例は、他の神社に仕えた巫女の上にも、発見することの出来る事態なのである。「延喜式」臨時祭の条に『凡座摩巫取都下国造氏童女七歳已上者充之、若及嫁時、申弁官充替』とあるのも、此の一例である。更に「観恵交話」巻上に、
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)