日本巫女史/第三篇/第三章/第三節」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
9行目: 9行目:
巫女が売笑したことは、決して当代に始まったものではなく、既記の如く、国初期より伝統的に、当代にまで及んだのである。ただ古代と当代との相違を云えば、前者は動機において、宗教的であるのに反して、後者は全く物質的であった。そして結果に就いて言えば、前者は生活の手段としてではなかったが、後者は全く世渡りの方法として利用した点である。
巫女が売笑したことは、決して当代に始まったものではなく、既記の如く、国初期より伝統的に、当代にまで及んだのである。ただ古代と当代との相違を云えば、前者は動機において、宗教的であるのに反して、後者は全く物質的であった。そして結果に就いて言えば、前者は生活の手段としてではなかったが、後者は全く世渡りの方法として利用した点である。


而して是れにも又、<ruby><rb>神和系</rb><rp>(</rp><rt>かんなぎけい</rt><rp>)</rp></ruby>の神子と、<ruby><rb>口寄系</rb><rp>(</rp><rt>くちよせけい</rt><rp>)</rp></ruby>の市子とは、その境遇が異る如く、その態度にも多少の相違があったようである。即ち前者は、常に能働的であるだけに受身であり、漸く隠れ忍んで行うにとどまり、後者は衝働的であって絶えず働きかけ、かなり大ぴらに営んだものである。従って資料にあっても前者に尠く、後者に多いのは当然のことである。
而して是れにも又、<ruby><rb>神和系</rb><rp>(</rp><rt>かんなぎけい</rt><rp>)</rp></ruby>の神子と、<ruby><rb>口寄系</rb><rp>(</rp><rt>くちよせけい</rt><rp>)</rp></ruby>の市子とは、その境遇が異る如く、その態度にも多少の相違があったようである。即ち前者は、常に能働的であるだけに受身であり、漸く隠れ忍んで行うにとどまり、後者は衝働的であって絶えず働きかけ、かなり大ぴらに営んだものである。従って資料にあっても前者に少く、後者に多いのは当然のことである。


'''一 神和ぎ系の神子の売笑'''
'''一 神和き系の神子の売笑'''


熊野から出た勧進比丘尼の流れを汲んだ歌比丘尼は、当代に入ってから一段の飛躍をなし、売り比丘尼として都鄙を横行し、猖んに風紀を紊したものである。勿論、熊野比丘尼というも、売笑婦と同視されるようになっては、既に神社を離れた者と見るべきであり、更に此の故智を学んだ売り比丘尼にあっては、ただその形容と方法とに、熊野比丘尼の面影を残しただけで、実質的には、純然たる土娼となってしまったのであるが、それでも雀百まで踊りを忘れず『脇挟みし文匣に巻物入れて、地獄の絵説きし血の池の穢れをいませ、<ruby><rb>不産女</rb><rp>(</rp><rt>ウマズメ</rt><rp>)</rp></ruby>の哀れを泣かする業をし、年籠りの戻りに<ruby><rb>烏牛王</rb><rp>(</rp><rt>カラスゴワウ</rt><rp>)</rp></ruby>配りて、熊野権現の事触れめきた』ことを忘れず〔一〕、且つ[[日本巫女史/第二篇/第四章/第一節|既記]]の如く、熊野一山は是等比丘尼の歳供を受けて富めりとあるのから推すと、当代の初期にあっては、全然、神社から離れたとも思われぬので、姑らくここに併せ記すとした。
熊野から出た勧進比丘尼の流れを汲んだ歌比丘尼は、当代に入ってから一段の飛躍をなし、売り比丘尼として都鄙を横行し、猖んに風紀を紊したものである。勿論、熊野比丘尼というも、売笑婦と同視されるようになっては、既に神社を離れた者と見るべきであり、更に此の故智を学んだ売り比丘尼にあっては、ただその形容と方法とに、熊野比丘尼の面影を残しただけで、実質的には、純然たる土娼となってしまったのであるが、それでも雀百まで踊りを忘れず『脇挟みし文匣に巻物入れて、地獄の絵説きし血の池の穢れをいませ、<ruby><rb>不産女</rb><rp>(</rp><rt>ウマズメ</rt><rp>)</rp></ruby>の哀れを泣かする業をし、年籠りの戻りに<ruby><rb>烏牛王</rb><rp>(</rp><rt>カラスゴワウ</rt><rp>)</rp></ruby>配りて、熊野権現の事触れめきた』ことを忘れず〔一〕、且つ[[日本巫女史/第二篇/第四章/第一節|既記]]の如く、熊野一山は是等比丘尼の歳供を受けて富めりとあるのから推すと、当代の初期にあっては、全然、神社から離れたとも思われぬので、姑らくここに併せ記すとした。
74行目: 74行目:
猶お此の場合に、併せ考えて見なければならぬことは、民間において、市子と関係するのを、幸福を増し、<ruby><rb>利益</rb><rp>(</rp><rt>りやく</rt><rp>)</rp></ruby>を加えるものと迷信した土俗の存したことである。信州の松本市附近の村落では、昔は此の迷信が強く行われていて、旅をかけた市子が来ると、その宿を若者が競うて襲うたものだと云うことである〔五〕。かかる迷信が何によって発生したか、更に此の迷信が<ruby><rb>何時</rb><rp>(</rp><rt>いつ</rt><rp>)</rp></ruby>ごろから、何れの地方にまで行われたか、他に類例を知らぬ私には、全く見当のつかぬ問題ではあるけれども、田舎わたらいの巫女の性的半面に、斯うした迷信の伴うていることは、注意すべき点だと考えたので、附記して後考を俟つとする。
猶お此の場合に、併せ考えて見なければならぬことは、民間において、市子と関係するのを、幸福を増し、<ruby><rb>利益</rb><rp>(</rp><rt>りやく</rt><rp>)</rp></ruby>を加えるものと迷信した土俗の存したことである。信州の松本市附近の村落では、昔は此の迷信が強く行われていて、旅をかけた市子が来ると、その宿を若者が競うて襲うたものだと云うことである〔五〕。かかる迷信が何によって発生したか、更に此の迷信が<ruby><rb>何時</rb><rp>(</rp><rt>いつ</rt><rp>)</rp></ruby>ごろから、何れの地方にまで行われたか、他に類例を知らぬ私には、全く見当のつかぬ問題ではあるけれども、田舎わたらいの巫女の性的半面に、斯うした迷信の伴うていることは、注意すべき点だと考えたので、附記して後考を俟つとする。


紀州の田辺町では、信州から来る巫女を「白湯文字」と称したことは[[日本巫女史/総論/第一章/第一節|既述]]した。而して江戸期になると、京都、大阪、筑前、伊勢、能登などの各地で、私娼の一名を「白湯文字」と呼んだのは、恐らく此の信濃巫女が伝播した不倫に原因しているのではあるまいか〔六〕。私の生れた南下野では、信州から来る「<ruby><rb>歩</rb><rp>(</rp><rt>ある</rt><rp>)</rp></ruby>き巫女」は、私娼と同じ営みを辞さなかったと聞いている。
紀州の田辺町では、信州から来る巫女を「白湯文字」と称したことは既述した。而して江戸期になると、京都、大阪、筑前、伊勢、能登などの各地で、私娼の一名を「白湯文字」と呼んだのは、恐らく此の信濃巫女が伝播した不倫に原因しているのではあるまいか〔六〕。私の生れた南下野では、信州から来る「<ruby><rb>歩</rb><rp>(</rp><rt>ある</rt><rp>)</rp></ruby>き巫女」は、私娼と同じ営みを辞さなかったと聞いている。


; 〔註一〕 : 正徳年中に書かれた増穂残口の「艶道通鑑」巻五。
; 〔註一〕 : 正徳年中に書かれた増穂残口の「艶道通鑑」巻五。
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)