日本巫女史/第三篇/第二章/第一節」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
55行目: 55行目:
市子は口寄せの折には、その対象が、死霊と生霊と神口との別なく、必ず依頼者に、茶碗その他の器物に水を盛らせ、それを巫女の膝の前(又は机の上)に置かせて、死霊の場合には、枯葉(又は樒の葉)で左廻わしに三度水を掻かせ、生霊の場合には、青い木葉(種類は何でもよい)で右廻わしに三度掻かせ、神口の場合には、紙撚り(併しこれも流派によって一定せぬが、大体は先ずこうである)で水を三度掻き廻させる。此の水を手向けることは、巫女が呪術を行うに大切なものとされていて、出て来る霊魂が『よくこそ水を手向けてくれた』と云うほど、重い儀軌?になっているのであるが、さて此の理由に就いては定説を聞かぬ。「松屋筆記」巻八七に、
市子は口寄せの折には、その対象が、死霊と生霊と神口との別なく、必ず依頼者に、茶碗その他の器物に水を盛らせ、それを巫女の膝の前(又は机の上)に置かせて、死霊の場合には、枯葉(又は樒の葉)で左廻わしに三度水を掻かせ、生霊の場合には、青い木葉(種類は何でもよい)で右廻わしに三度掻かせ、神口の場合には、紙撚り(併しこれも流派によって一定せぬが、大体は先ずこうである)で水を三度掻き廻させる。此の水を手向けることは、巫女が呪術を行うに大切なものとされていて、出て来る霊魂が『よくこそ水を手向けてくれた』と云うほど、重い儀軌?になっているのであるが、さて此の理由に就いては定説を聞かぬ。「松屋筆記」巻八七に、


: 塩尻(中山曰。天野信景翁の著書)一ノ巻に或人云、凡そ亡者の霊に水を手向るは仏法に効へるなりと、予按に是我国上古の習俗歟、「日本紀」十六に鮪臣が死せし時、影媛哀傷の倭歌を詠じて「<ruby><rb>玉笥</rb><rp>(</rp><rt>タマケ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>飯盛</rb><rp>(</rp><rt>イヒモリ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>玉椀</rb><rp>(</rp><rt>タマモヒ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>水盛</rb><rp>(</rp><rt>ミヅモリ</rt><rp>)</rp></ruby>」などいひ、其葬の時「<ruby><rb>水喰</rb><rp>(</rp><rt>ミヅクヒ</rt><rp>)</rp></ruby>ごもりみな<ruby><rb>酒</rb><rp>(</rp><rt>ソソ</rt><rp>)</rp></ruby>ぎ」の詞あり、これ我国仏教来らざる以前の事也、仏氏といへども餓鬼の他、仏菩薩等に水手向る事なし(中略)「空華談叢」巻一に亡霊薦水六則あり、可考合。
: 塩尻(中山曰。天野信景翁の著書)一ノ巻に或人云、凡そ亡者の霊に水を手向るは仏法に効へるなりと、予按に是我国上古の習俗歟、「日本紀」一六に鮪臣が死せし時、影媛哀傷の倭歌を詠じて「<ruby><rb>玉笥</rb><rp>(</rp><rt>タマケ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>飯盛</rb><rp>(</rp><rt>イヒモリ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>玉椀</rb><rp>(</rp><rt>タマモヒ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>水盛</rb><rp>(</rp><rt>ミヅモリ</rt><rp>)</rp></ruby>」などいひ、其葬の時「<ruby><rb>水喰</rb><rp>(</rp><rt>ミヅクヒ</rt><rp>)</rp></ruby>ごもりみな<ruby><rb>酒</rb><rp>(</rp><rt>ソソ</rt><rp>)</rp></ruby>ぎ」の詞あり、これ我国仏教来らざる以前の事也、仏氏といへども餓鬼の他、仏菩薩等に水手向る事なし(中略)「空華談叢」巻一に亡霊薦水六則あり、可考合。


と載せてある。之に由れば、巫女がその霊に水を手向けることは、我が古俗のようにも考えられるのであるが、単に是だけの資料で決定するのは危険である。殊に仏法にも亡霊薦水の法があるというし、且つ故前田太郎氏の研究によると、死者の霊に水を手向ける土俗は、殆んど世界的に遍在していたというから〔二〕、これは我が古俗にも存し、仏法にも在ったもので、巫女のそれは、古俗に仏法を加えたものと見るのが、微温的ではあるが、穏当だと考える。樒ノ葉を用いるに至っては、仏法の影響と見るも〔三〕、蓋し何人も異議のない事と思う。故長塚節氏の力作「土」には、茨城県下の農村における巫女の所作が克明に委曲に描かれているが、生口を寄せる一節に、巫女が『白紙<ruby><rb>手頼</rb><rp>(</rp><rt>タヨ</rt><rp>)</rp></ruby>り水手頼り、<ruby><rb>紙捻</rb><rp>(</rp><rt>コヨリ</rt><rp>)</rp></ruby>手頼りにい……』と唱えたと記している。此の水の手向けは古くから広く行われていたようである。而して此の手向の水ということが、後には市子に祈祷してもらえと云う意味に転用されるようになり、呼び出される死霊が『水が足らぬ』とか『<ruby><rb>水向</rb><rp>(</rp><rt>ミズムケ</rt><rp>)</rp></ruby>を頼む』と云うのは、即ち市子が死霊の言に託して、自分の収入を謀った狡猾なる手段なのである。
と載せてある。之に由れば、巫女がその霊に水を手向けることは、我が古俗のようにも考えられるのであるが、単に是だけの資料で決定するのは危険である。殊に仏法にも亡霊薦水の法があるというし、且つ故前田太郎氏の研究によると、死者の霊に水を手向ける土俗は、殆んど世界的に偏在していたというから〔二〕、これは我が古俗にも存し、仏法にも在ったもので、巫女のそれは、古俗に仏法を加えたものと見るのが、微温的ではあるが、穏当だと考える。樒ノ葉を用いるに至っては、仏法の影響と見るも〔三〕、蓋し何人も異議のない事と思う。故長塚節氏の力作「土」には、茨城県下の農村における巫女の所作が克明に委曲に描かれているが、生口を寄せる一節に、巫女が『白紙<ruby><rb>手頼</rb><rp>(</rp><rt>たよ</rt><rp>)</rp></ruby>り水手頼り、<ruby><rb>紙捻</rb><rp>(</rp><rt>こより</rt><rp>)</rp></ruby>手頼りにい……』と唱えたと記している。此の水の手向けは古くから広く行われていたようである。而して此の手向の水ということが、後には市子に祈祷してもらえと云う意味に転用されるようになり、呼び出される死霊が『水が足らぬ』とか『<ruby><rb>水向</rb><rp>(</rp><rt>ミズムケ</rt><rp>)</rp></ruby>を頼む』と云うのは、即ち市子が死霊の言に託して、自分の収入を謀った狡猾なる手段なのである。


'''B、巫女の唱えた神降しの呪詞'''
'''B、巫女の唱えた神降しの呪詞'''
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)