「日本巫女史/第二篇/第三章」の版間の差分

提供:Docs
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
6行目: 6行目:


* [[日本巫女史/第二篇/第三章/第一節|第一節 巫女を中心として見たる神々の起伏]]<br /><small>琉球神のイベ名の研究—ノロは神の名を創作する—我が内地には斯かる事はないか—琉球における神の高下とノロの関係—八幡社は我国第一の託宣好き—奈良の手向山八幡宮の縁起—地方神から全国神へ</small>
* [[日本巫女史/第二篇/第三章/第一節|第一節 巫女を中心として見たる神々の起伏]]<br /><small>琉球神のイベ名の研究—ノロは神の名を創作する—我が内地には斯かる事はないか—琉球における神の高下とノロの関係—八幡社は我国第一の託宣好き—奈良の手向山八幡宮の縁起—地方神から全国神へ</small>
* [[日本巫女史/第二篇/第三章/第二節|第二節 御子神信仰の由来と巫女の位置]]<br /><small>神名帳に現われた巫女神—同帳に載せた御子神—御子神と若宮との関係—合理化そうとする若宮出現の解釈—鹿島神三十余裔の御子神を如何にする—神母と巫女—神妻と巫女</small>
* [[日本巫女史/第二篇/第三章/第二節|第二節 巫女神信仰の由来と巫女の位置]]<br /><small>神名帳に現われた巫女神—同帳に載せた御子神—御子神と若宮との関係—合理化そうとする若宮出現の解釈—鹿島神三十余裔の御子神を如何にする—神母と巫女—神妻と巫女</small>
* [[日本巫女史/第二篇/第三章/第三節|第三節 社会相に現われたる巫女の勢力]]<br /><small>新知識の山上憶良と巫祝—大政治家の吉備真備と巫覡—政治方面における巫女の勢力—軍事方面における巫女の勢力—信仰方面における巫女の勢力—桓武帝の崩御を予言した巫女—鬼道を悦んだ民間の帰趨</small>
* [[日本巫女史/第二篇/第三章/第三節|第三節 社会相に現われたる巫女の勢力]]<br /><small>新知識の山上憶良と巫祝—大政治家の吉備真備と巫覡—政治方面における巫女の勢力—軍事方面における巫女の勢力—信仰方面における巫女の勢力—桓武帝の崩御を予言した巫女—鬼道を悦んだ民間の帰趨</small>
* [[日本巫女史/第二篇/第三章/第四節|第四節 巫女を通じて行われた神の浄化]]<br /><small>上代における神と仏の歩み合い—超道徳的であった我国の神々—それが道徳的に浄化された過程と仏教の関係—その浄化の役目を勤めたのが巫女—これが日本霊異記以来の伝統的の運動</small>
* [[日本巫女史/第二篇/第三章/第四節|第四節 巫女を通じて行われた神の浄化]]<br /><small>上代における神と仏の歩み合い—超道徳的であった我国の神々—それが道徳的に浄化された過程と仏教の関係—その浄化の役目を勤めたのが巫女—これが日本霊異記以来の伝統的の運動</small>

2009年8月26日 (水) 21:53時点における最新版

日本巫女史

第二篇 習合呪法時代

第三章 巫女の信仰的生活と性的生活[編集]

  • 第一節 巫女を中心として見たる神々の起伏
    琉球神のイベ名の研究—ノロは神の名を創作する—我が内地には斯かる事はないか—琉球における神の高下とノロの関係—八幡社は我国第一の託宣好き—奈良の手向山八幡宮の縁起—地方神から全国神へ
  • 第二節 巫女神信仰の由来と巫女の位置
    神名帳に現われた巫女神—同帳に載せた御子神—御子神と若宮との関係—合理化そうとする若宮出現の解釈—鹿島神三十余裔の御子神を如何にする—神母と巫女—神妻と巫女
  • 第三節 社会相に現われたる巫女の勢力
    新知識の山上憶良と巫祝—大政治家の吉備真備と巫覡—政治方面における巫女の勢力—軍事方面における巫女の勢力—信仰方面における巫女の勢力—桓武帝の崩御を予言した巫女—鬼道を悦んだ民間の帰趨
  • 第四節 巫女を通じて行われた神の浄化
    上代における神と仏の歩み合い—超道徳的であった我国の神々—それが道徳的に浄化された過程と仏教の関係—その浄化の役目を勤めたのが巫女—これが日本霊異記以来の伝統的の運動
  • 第五節 神妻より巫娼への過程
    一夜妻の正体—祭礼の夜だけ神に占められる家族的巫女—一時女臈と一夜官女—琉球のイザイホウと称する処女の試験法—筑摩の鍋被り祭も元はこれ—民間伝承に残った西行橋の由来—巫娼の宗家であった猨女君—浮世の果は皆小町の采女達—乙女は悉く娼婦たりし民俗—琉球に残存せる巫娼の伝説と事実—神社中心に発達した遊郭—神社の祭礼に遊女の参加する理由—神に祭られた巫娼と遊女—此の遺風は熊野比丘尼に残る
  • 第六節 采女制度の崩壊と巫女の堕落
    藤原氏の放漫政策と采女の廃止—支配階級の放縦と民衆の困憊—国造と神主の漁色と制禁—巫女の堕落と巫部連の改姓問題—巫女漸く社会から軽視さる
  • 第七節 女系相続制と巫女堕落の関係
    巫女堕落の四原因—時勢と環境とが淫靡であったこと—巫女の信仰が衰えたこと—給分を失い収入の減じたこと—女系相続を強いられたこと—独身を原則とした巫女には子の無い筈—姪に譲る掛馬式の相続法—神に占められる為めに親子の縁切り—童貞受胎の真相は是れ—亭主は有れども無きが如し—巫女の性生活が一番厄介な問題である