日本巫女史/第二篇/第二章/第二節」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
9行目: 9行目:
謡曲「葵ノ上」を読むと、朝日の巫女が<ruby><rb>神降</rb><rp>(</rp><rt>カミオロ</rt><rp>)</rp></ruby>しの呪文として、『<ruby><rb>憑</rb><rp>(</rp><rt>ヨ</rt><rp>)</rp></ruby>りましは今ぞ寄り来る長浜の、芦毛の駒に手綱ゆりかけ』という短歌を唱えている。此の短歌は、<ruby><rb>何時</rb><rp>(</rp><rt>いつ</rt><rp>)</rp></ruby>の頃に、誰が作ったものか、皆目知れぬと同時に、その解釈に就いても、判然せぬものがある。即ち憑りましが芦毛の駒に乗って寄り来ることは合点されるが〔一〕、何故に長浜から来るのか、それが会得されぬ。併し、分らぬことは分らぬままに後考を俟つとして、更に私に分ることだけ言うと、巫女の用いた神降しの呪文も、時代によって、相当の変遷を経ていることは、当然の帰結であって、神は人の敬うにより徳を増し、人は神の恵みにより福を加うという、神と人とが相互扶助的に対立されるようになって来れば、此の神に仕える人である巫女も、時勢に推し遷ることが生活の第一義であったに相違ない。従って呪文なり、神占の方法なりも、時勢と共に繁より簡に、厳より寛に傾いて来たことも、又た当然の趣向と云わなければならぬ。
謡曲「葵ノ上」を読むと、朝日の巫女が<ruby><rb>神降</rb><rp>(</rp><rt>カミオロ</rt><rp>)</rp></ruby>しの呪文として、『<ruby><rb>憑</rb><rp>(</rp><rt>ヨ</rt><rp>)</rp></ruby>りましは今ぞ寄り来る長浜の、芦毛の駒に手綱ゆりかけ』という短歌を唱えている。此の短歌は、<ruby><rb>何時</rb><rp>(</rp><rt>いつ</rt><rp>)</rp></ruby>の頃に、誰が作ったものか、皆目知れぬと同時に、その解釈に就いても、判然せぬものがある。即ち憑りましが芦毛の駒に乗って寄り来ることは合点されるが〔一〕、何故に長浜から来るのか、それが会得されぬ。併し、分らぬことは分らぬままに後考を俟つとして、更に私に分ることだけ言うと、巫女の用いた神降しの呪文も、時代によって、相当の変遷を経ていることは、当然の帰結であって、神は人の敬うにより徳を増し、人は神の恵みにより福を加うという、神と人とが相互扶助的に対立されるようになって来れば、此の神に仕える人である巫女も、時勢に推し遷ることが生活の第一義であったに相違ない。従って呪文なり、神占の方法なりも、時勢と共に繁より簡に、厳より寛に傾いて来たことも、又た当然の趣向と云わなければならぬ。


それでは中古の巫女が、如何なる呪文を唱えて神降しをしたかと云うに、誠に慚愧に堪えぬ次第であるが、その代表的のものが寡見に入らぬのである。「年中行事秘抄」によると、鎮魂祭の折に用うる呪文的歌が八首載せてあり、此のうちの『たまはこ(魂匣)に、ゆうとりとして(木綿とり鎮て)、たまちとうせよ、みたまあかり(御魂上り)、たまかりまかり(魂上り罷り)、まししかみ(座し神)は、いまそき(今ぞ来)ませる』とあるのは〔二〕、神降しの意を含んでいるように拝せられるのであるが、これは畏くも歴聖の御上に限られた事であるから、それを巫女の輩が用いたなどとは夢にも想われぬことである。それかと言うて、後世の巫女が唱えた『千早振る此処も高天ヶ原なれば、集りたまへ四方の神々』とあるものは、如何にも近世の駄作であって、これが古くから行われたものとは思われぬ。併し、これは文献に見えぬこそ、寧ろ当然であって、探し出そうとするのが却って無理なのである。何となれば、呪文は巫女の秘密にすべきものであって、一子相伝とか、師承口伝とか、努めて他に漏れることを禁じていた筈であるから、そう軽々しく他人に語る訳もなく。従って記録にも残らなかったので、是を詮議しようとしたところが、先ず徒労に終るのが関の山と思わなければならぬ。そんな次第で、古いものは見当らぬが、室町期の作である「鴉鷺合戦物語」巻九に、左の如き神降しの呪文のあるのを発見したので載録する。因に言うが、此の物語は、鳥類を擬人化したものであるから、その事を承知せられたい。
それでは中古の巫女が、如何なる呪文を唱えて神降しをしたかと云うに、誠に慚愧に堪えぬ次第であるが、その代表的のものが寡見に入らぬのである。「年中行事秘抄」によると、鎮魂祭の折に用うる呪文的歌が八首載せてあり、此のうちの『たまはこ(魂匣)に、ゆうとりとして(木綿と鎮みて)、たまちとうせよ、みたまあかり(御魂上り)、たまかりまかり(魂上り罷り)、まししかみ(座し神)は、いまそき(今ぞ来)ませる』とあるのは〔二〕、神降しの意を含んでいるように拝せられるのであるが、これは畏くも歴聖の御上に限られた事であるから、それを巫女の輩が用いたなどとは夢にも想われぬことである。それかと言うて、後世の巫女が唱えた『千早振る此処も高天ヶ原なれば、集りたまへ四方の神々』とあるものは、如何にも近世の駄作であって、これが古くから行われたものとは思われぬ。併し、これは文献に見えぬこそ、寧ろ当然であって、探し出そうとするのが却って無理なのである。何となれば、呪文は巫女の秘密にすべきものであって、一子相伝とか、師承口伝とか、努めて他に漏れることを禁じていた筈であるから、そう軽々しく他人に語る訳もなく。従って記録にも残らなかったので、是を詮議しようとしたところが、先ず徒労に終るのが関の山と思わなければならぬ。そんな次第で、古いものは見当らぬが、室町期の作である「鴉鷺合戦物語」巻九に、左の如き神降しの呪文のあるのを発見したので載録する。因に言うが、此の物語は、鳥類を擬人化したものであるから、その事を承知せられたい。


: (上略)ここに雀小藤太が妻子のなげき申ばかりなし、せめてもの事に、正しき<ruby><rb>巫鵐</rb><rp>(</rp><rt>ミコシトド</rt><rp>)</rp></ruby>を請じて、小藤太を梓の弓にかく、かの<ruby><rb>巫</rb><rp>(</rp><rt>ミコ</rt><rp>)</rp></ruby>、梅染の小袖かいとり座敷になをる。弓をうち叩て、
: (上略)ここに雀小藤太が妻子のなげき申ばかりなし、せめてもの事に、正しき<ruby><rb>巫鵐</rb><rp>(</rp><rt>ミコシトド</rt><rp>)</rp></ruby>を請じて、小藤太を梓の弓にかく、かの<ruby><rb>巫</rb><rp>(</rp><rt>ミコ</rt><rp>)</rp></ruby>、梅染の小袖かいとり座敷になをる。弓をうち叩て、
:: 天清浄地清浄、内外清浄、宅清浄、六根清浄と清浄し進候、上は梵天帝釈、四大天王、下は炎魔法王、太山府君、五道の冥官、司命司禄、海内海外、龍王龍象、別しては日本国中大小の神祇、殊には王城の鎮守鴨上下、河内国には飛鳥部大明神、雄黒大明神、和泉国には大島大明神、阿波国には白鳥大明神、東山道に鳥海大明神、火鷹大明神、東海道には香鳥大明神まで、梓の弓をもておどろかし申、それ我朝は神国なり、神明の垂跡はこれ仏陀の慈悲のあまり也、各納受をたれて、只今よりきたる所の亡者の冥路の語、まさしく聞せたまへ。
:: 天清浄地清浄、内外清浄、宅清浄、六根清浄と清浄し進候、上は梵天帝釈、四大天王、下は炎魔法王、太山府君、五道の冥官、司命司禄、海内海外、龍王龍象、別しては日本国中大小の神祇、殊には王城の鎮守鴨上下、河内国には飛鳥部大明神、雄黒大明神、和泉国には大島大明神、阿波国には白鳥大明神、東山道に鳥海大明神、火鷹大明神、東海道には香鳥大明神まで、梓の弓をもておどろかし申、それ我朝は神国なり、神明の垂跡はこれ仏陀の慈悲のあまり也、各納受をたれて、只今よりきたる所の亡者の冥路の語、まさしく聞せたまへ。
::: 寄人は今そ寄来る長はまやあしげの駒に手綱ゆりかけ
::: 客神は今そ寄来る長はまやあしげの駒に手綱ゆりかけ
: ありがたの只今の請用やな云々(以上。博文館発行「国文学全書」本に拠る)。
: ありがたの只今の請用やな云々(以上。博文館発行「国文学全書」本に拠る)。


Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)