日本巫女史/第一篇/第四章/第一節
第一節 呪術の材料としての飲食物
諾尊が黃泉國に冊尊を訪れて歸るさに、黃泉醜女に追はれた際、桃・筍・葡萄エビカツラの三つを以て擊退した事は既記を經たので再說せぬが、唯茲に考へて見無ければ成らぬ問題は、此の三つの物其れ自體は一種の呪力を有してゐたと云ふ事であつて、呪術に用ゐられたので呪力が發生したのとは違ふ點である。全體、呪術に用ゐられた材料は、概して言へば、咸な此種の物に屬するのであるが、稀には呪術に用ゐらてた為に呪力が發生する物も有るので附記するとした。而して古代の呪術に用ゐられた飲食物は大略左の如き物である。
一 米
豐葦原瑞穗國と云はれた我國にも、古くは一粒の米も無かつた。天照神が熊大人をして稻種を覔められたと云ふ神話は〔一〕、米が外來の物である事を良く說明してゐる。然るに米を獲て蒼生の生きて食ふべき物と成るや、其の稻は忽ち神格化されて、屋船豐受姬命﹝俗に宇賀能美多麻と云ふ。﹞と成り〔二〕、精靈を拂ふ呪力有る物として信仰される樣に成つた。『日向國風土記』逸文に、
- 臼杵郡內智舖鄉。天津彥彥火瓊瓊杵尊,離天磐座,排天八重雲,稜威之道別道別而,天降於日向之高千穗二上峰。時天暗冥,晝夜不別,人物失道,物色難別。於玆,有土蜘蛛,名曰大鉗・小鉗二人,奏言皇孫尊:「以尊御手拔稻千穗為籾,投散四方,必得開晴。」」于時,如大鉗等所奏,搓千穗稻,為籾投散,即天開晴。
と有るのは、米を呪術に用ゐた初見の記事であつて、古代人の米に對する信仰が窺はれるのである。
『持統紀』二年冬十一月條、天武帝の殯宮に、「奉奠クマ,奏楯節舞。」と記した奠は、古く米を「奠稻クマシネ」と云つたのから推すと、米を靈前に奉る事は、此れに呪力を信じたからであり。尚『和名類聚抄』祭祀具部に「『離騷經』注云、糈,【和名,くましね久萬之禰。】精米所以享神也。」と有るのも同じ意である。「大殿祭」の祝詞の細註に、「今世竈輪及米占也。」も米を用ゐた呪術に他成らぬ。而して此の信仰は後世の散米﹝打蒔マキ・花稻シネ・御奠ミクマ・手向米等等とも云ふ。﹞と成り、種種なる傳說や俗言を生む樣に成つたのである〔三〕。猶ほ後世に成ると、大豆や小豆を呪力有る物として用ゐてゐるが〔四〕、古代に於いては寡見に入らぬので何とも言ふ事が出來ぬ。
二 水
人類の生活に火の無い時代は有つたかも知れぬが、水の無かつた時代は想像する事も出來ぬ。我国に於いても火神の信仰よりは、水神の信仰の方が古くから存してゐた樣である。從って水に呪力を認め、此れを呪術に用ゐた例は、少しく誇張して言へば、枚舉に遑が無い程多く存してゐる。誰でも知つてゐる諾尊が日向の檍原で御禊せられたのは、海水の呪力を信じて、黃泉の穢れを拂うた物である。「變若をち水」を飲めば、心身共に更新すると考へた思想も神代から存し、然も其れは現代に迄若水として名殘りを留めてゐる。『萬葉集』卷十三に、「天橋も、長くもかも、高山も、高くもかも、月讀みの、持たる變若水、い取來て、君に奉りて、越えむ年はも。」と有るのや、同集卷七に「生命をし、幸く良けむと、石走る、垂水の水を、掬びて飲みつ 」と有るのは、共に此信仰に因る物である。而して此信仰は水を神とし、更に水の湧く井を神と崇める迄に發展し、生井・榮井・綱長井と神格化する樣に進んでたのである〔五〕。我國に觀水系呪術ウォーターのゲージング﹝次章參照。﹞が發明されたのも、決して偶然では無かつたのである。猶、後世に於ける水の呪術に就いては、各時代下に記す機會が有るので、今は省略する。
三 鹽
我國では鹽の呪力を認めた信仰は、遠く諾尊の檍原の海水の御禊に出發してゐる事は言ふ迄も無いが、此れが呪術の材料として用ゐられたのは、『應神記』に、伊豆志乙女を爭ひし兄弟の母が、其の兄の不信を憤りて「乃取其伊豆志河之河嶋一節竹而作八目之荒籠。取其河石,合鹽而裹其竹葉,令詛言トゴヒ:『﹝中略。﹞如此鹽之盈乾而盈乾。』」と有るのが﹝此の全文は既載した。﹞、古い樣である。『丹後國風土記』逸文に天女が老夫婦に苦しめられえた折に、「思老夫老婦之意,我心無異荒鹽者。」と言うたのは、鹽の呪術に詛トゴヒされて患ふるに同じとの意味であらう。禍津神を驅除すべき祓戶四柱の中なる速開津姬が、荒鹽の鹽の八百道の八鹽道の、鹽の八百會に座した事は、良く鹽の呪力を語る物である。而して『貞觀儀式』平野祭の條に「皇太子於神院東門外下馬,神祇官中臣、迎供神麻,灌鹽水訖。﹝中略。﹞至神門院東門,曳神麻灌鹽水。」云云と有るのや、『古語拾遺』に御歲神の怒りを和めんとて、「以薏子(ツス)、蜀椒(ハジカミ)、吳桃(クルミ)葉及鹽,班置其畔。」と有るのも、共に鹽の呪術的方面を記した物である。
四 川菜
「鎮火祭」の祝詞に、火神が荒び疏びた折には、「水神、匏ヒサゴ、﹝中山曰、土の精靈。﹞植山姬、川菜。」の四種を以て鎮めよと載せて有る。川菜が呪術の材料として用ゐられた事は、私の寡聞なる此外には知る處も無いが、古く此れが巫女に用ゐられた事は、此の一事から推測されるのである。 猶、此外に、酒や、飴や、蒜や、蓬等を呪術の材料として用ゐた例證も有るが、是等は私が改めて說く迄も無いと考へたので省略した。
- 〔註一〕
- 稻の原產地は南支那と云ふが、此稻が我國に輸入された稻筋に就いては、南方說と北方說との兩說が有る。私は我國の稻は朝鮮を經て舶載された物と考へる物で、其事は『土俗 傳說』第一卷三號に「穗落神」と題して管見を發表した事が有る。
- 〔註二〕
- 「大殿祭」の祝詞の細註に在る。保食神は原始神道上からも、更に民俗學上からも、研究すべき幾多の材料が殘されてゐるのであるが、所詮は稻の精靈であると云ふに歸著するのである。
- 〔註三〕
- 『日向國風土記』の逸文から導されて、高千穗峰に原生の稻が有つたと云ふ傳說は、『三國名勝圖繪』や『薩隅日地理纂考』等を始として、各書に記載されても居るし、又諸先覺の間にも此事が論議されてゐるが、私には贊意を表する事は出來ぬ。稻の野生が我國に無く外來の物である事は疑ふべき餘地は無い。
- 〔註四〕
- 追儺に大豆を撒き、祝事に小豆飯を炊く等を重なる物として、此の二つは呪術的には相當廣く用ゐられてゐるが、古代に在つては、其の事實が寡見に入らぬ。琉球の傳說を集成した『遺老傳說』に據ると、大豆と小豆とは、後に外來した物だと載せて有るが、內地に有つても何か斯うした事實が有つたのでは無からうか。
- 〔註五〕
- 井の信仰に就いては私見の一端を、『鄉土研究』第三卷第六號所載の「井神考」で述べた事が有る。敢て參照を望む。