日本巫女史/第一篇/第四章/第一節」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
17行目: 17行目:
とあるのは、米を呪術に用いた初見の記事であって、古代人の米に対する信仰が窺われるのである。
とあるのは、米を呪術に用いた初見の記事であって、古代人の米に対する信仰が窺われるのである。


「持統紀」二年冬十一月の条、天武帝の殯宮に『奉<ruby><rb>奠</rb><rp>(</rp><rt>クマ</rt><rp>)</rp></ruby>、奏楯節舞』と記した<ruby><rb>奠</rb><rp>(</rp><rt>クマ</rt><rp>)</rp></ruby>は、古く米を「くましね」と云ったのから推すと、米を霊前に奉ることは、これに呪力を信じたからである。尚「和名類聚抄」祭祀具部に『離騒経注云{米偏咠}、{和名,久/万之禰}精米所以享神也』とあるのも同じ意である。「大殿祭」の祝詞の細註に『今世産屋,以辟木束稲,置於戸辺乃以来米、散屋中之類也』と載せたも又それである。「古語拾遺」肱巫の細註に『今世竃輪及米占也』も米を用いた呪術に外ならぬ。而して此の信仰は後世の散米(打まき、花しね、みくま、手向米などとも云う)となり、種々なる伝説や俗信を生むようになったのである〔三〕。猶お後世になると、大豆や小豆を呪力あるものとして用いているが〔四〕、古代においては寡見に入らぬので何とも言うことが出来ぬ。
「持統紀」二年冬十一月の条、天武帝の殯宮に『奉<ruby><rb>奠</rb><rp>(</rp><rt>クマ</rt><rp>)</rp></ruby>、奏楯節舞』と記した<ruby><rb>奠</rb><rp>(</rp><rt>クマ</rt><rp>)</rp></ruby>は、古く米を「くましね」と云ったのから推すと、米を霊前に奉ることは、これに呪力を信じたからである。尚「和名類聚抄」祭祀具部に『離騒経注云{米偏咠}、{和名,久/万之禰}精米所以享神也』とあるのも同じ意である。「大殿祭」の祝詞の細註に『今世産屋,以辟木束稲,置於戸辺乃以来米、散屋中之類也』と載せたも又それである。「古語拾遺」肱巫の細註に『今世竃輪及米占也』も米を用いた呪術に外ならぬ。而して此の信仰は後世の散米(打まき、花しね、みくま、手向米などとも云う)となり、種々なる伝説や俗信を生むようになったのである〔三〕。猶ほ後世になると、大豆や小豆を呪力あるものとして用いているが〔四〕、古代においては寡見に入らぬので何とも言うことが出来ぬ。


'''二 水'''
'''二 水'''
31行目: 31行目:
「鎮火祭」の祝詞に、火ノ神が荒び疏びた折には『水神、<ruby><rb>匏</rb><rp>(</rp><rt>ヒサゴ</rt><rp>)</rp></ruby>、埴山姫(中山曰。土の精霊)、川菜」の四種を以て鎮めよと載せてある。川菜が呪術の材料として用いられたことは、私の寡聞なる此の外には知るところもないが、古くこれが巫女に用いられた事は、此の一事からも推測されるのである。
「鎮火祭」の祝詞に、火ノ神が荒び疏びた折には『水神、<ruby><rb>匏</rb><rp>(</rp><rt>ヒサゴ</rt><rp>)</rp></ruby>、埴山姫(中山曰。土の精霊)、川菜」の四種を以て鎮めよと載せてある。川菜が呪術の材料として用いられたことは、私の寡聞なる此の外には知るところもないが、古くこれが巫女に用いられた事は、此の一事からも推測されるのである。


猶お、此の外に、酒や、飴や、蒜や、蓬などを呪術の材料として用いた例証もあるが、是等は私が改めて説くまでも無いと考えたので省略した。
猶ほ、此の外に、酒や、飴や、蒜や、蓬などを呪術の材料として用いた例証もあるが、是等は私が改めて説くまでも無いと考えたので省略した。


; 〔註一〕 : 稲の原産地は南支那というが、此の稲が我国に輸入された稲筋に就いては、南方説と北方説との両説が有る。私は我国の稲は朝鮮を経て舶載されたものと考えるもので、その事は「土俗 伝説」第一巻三号に「穂落神」と題して管見を発表したことがある。
; 〔註一〕 : 稲の原産地は南支那というが、此の稲が我国に輸入された稲筋に就いては、南方説と北方説との両説が有る。私は我国の稲は朝鮮を経て舶載されたものと考えるもので、その事は「土俗 伝説」第一巻三号に「穂落神」と題して管見を発表したことがある。
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)