日本巫女史/第二篇/第二章/第一節」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
9行目: 9行目:
修験道は、奈良朝において、役ノ小角が開いたものだと伝えられている〔一〕。私は小角が創めた当時の修験道が、如何なるものであったかは詳しく知らぬが、後世の是等の徒が好んで行うた呪術は、俗に「<ruby><rb>憑</rb><rp>(</rp><rt>ヨ</rt><rp>)</rp></ruby>り<ruby><rb>祈祷</rb><rp>(</rp><rt>キトウ</rt><rp>)</rp></ruby>」と称するものであって、一名の男女(又は子供)を、<ruby><rb>憑座</rb><rp>(</rp><rt>ヨリマシ</rt><rp>)</rp></ruby>(<ruby><rb>仲座</rb><rp>(</rp><rt>ナカザ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>御幣持</rb><rp>(</rp><rt>ゴヘイモチ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>尸童</rb><rp>(</rp><rt>ヨリワラ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>乗童</rb><rp>(</rp><rt>ノリワラ</rt><rp>)</rp></ruby>、おこうさま、一ツ<ruby><rb>者</rb><rp>(</rp><rt>モノ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>護法実</rb><rp>(</rp><rt>ゴホウダネ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>護法付</rb><rp>(</rp><rt>ゴホウツキ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>護因坊</rb><rp>(</rp><rt>ゴインボウ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>古年童</rb><rp>(</rp><rt>コネンドウ</rt><rp>)</rp></ruby>などとも云う)と定め、これに神を祈り著けて、その者の口より、神の意として、善悪吉凶等を語らせる方法である。私はここに、修験者が行った憑り祈祷の二三の実例を挙げ、然る後に、此の呪法と、巫女のそれとの比較、及び関係に就いて、管見を述べる。ただ前以てお断りして置くことは、此の種の類例は、代々の文献にも非常に多く存しているので、到底ここには挙げきれず、又挙げる必要もないと信ずるゆえ、今は私が専攻している民俗学的の資料を、時代に拘らず載せたことである。「校正作陽誌」久米郡南分寺院部に、
修験道は、奈良朝において、役ノ小角が開いたものだと伝えられている〔一〕。私は小角が創めた当時の修験道が、如何なるものであったかは詳しく知らぬが、後世の是等の徒が好んで行うた呪術は、俗に「<ruby><rb>憑</rb><rp>(</rp><rt>ヨ</rt><rp>)</rp></ruby>り<ruby><rb>祈祷</rb><rp>(</rp><rt>キトウ</rt><rp>)</rp></ruby>」と称するものであって、一名の男女(又は子供)を、<ruby><rb>憑座</rb><rp>(</rp><rt>ヨリマシ</rt><rp>)</rp></ruby>(<ruby><rb>仲座</rb><rp>(</rp><rt>ナカザ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>御幣持</rb><rp>(</rp><rt>ゴヘイモチ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>尸童</rb><rp>(</rp><rt>ヨリワラ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>乗童</rb><rp>(</rp><rt>ノリワラ</rt><rp>)</rp></ruby>、おこうさま、一ツ<ruby><rb>者</rb><rp>(</rp><rt>モノ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>護法実</rb><rp>(</rp><rt>ゴホウダネ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>護法付</rb><rp>(</rp><rt>ゴホウツキ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>護因坊</rb><rp>(</rp><rt>ゴインボウ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>古年童</rb><rp>(</rp><rt>コネンドウ</rt><rp>)</rp></ruby>などとも云う)と定め、これに神を祈り著けて、その者の口より、神の意として、善悪吉凶等を語らせる方法である。私はここに、修験者が行った憑り祈祷の二三の実例を挙げ、然る後に、此の呪法と、巫女のそれとの比較、及び関係に就いて、管見を述べる。ただ前以てお断りして置くことは、此の種の類例は、代々の文献にも非常に多く存しているので、到底ここには挙げきれず、又挙げる必要もないと信ずるゆえ、今は私が専攻している民俗学的の資料を、時代に拘らず載せたことである。「校正作陽誌」久米郡南分寺院部に、


: 護法社、在岩間山本山寺(天台宗)域内、毎年七月七日行護法、祈其法撰素撲者、斎戒斎浄、諺謂之<u>護法実</u>、至七日、使居東堂之庭、満山衆徒盤境呪持、此人忽<sub>尓</sub>狂躍、或咆吼忿嗔状如獣族、力扛大盤、若有穢濁之人、則捉而抛擲数十歩之外也、呪法既畢、則供護法水四桶、毎桶盛水一斗五升、其人尽呑了、後俄然仆地即復本敢莫労困、又不自知之耳、謂之墜護法也(以上摘要)。
: 護法社、在岩間山本山寺(天台宗)域内、毎年七月七日行護法、祈其法撰素撲者、斎戒斎浄、諺謂之<u>護法実</u>、至七日、使居東堂之庭、満山衆徒盤境呪持、此人忽不狂躍、或咆吼忿嗔状如獣族、力扛大盤、若有穢濁之人、則捉而抛擲数十歩之外也、呪法既畢、則供護法水四桶、毎桶盛水一斗五升、其人尽呑了、後俄然仆地即復本敢莫労困、又不自知之耳、謂之墜護法也(以上摘要)。


此の護法実と称する人物が、呪持のために、力大盤を<ruby><rb>扛</rb><rp>(</rp><rt>あ</rt><rp>)</rp></ruby>げ、水六斗を呑み尽し、獣族の如くになって咆吼し、穢濁の者あるとき、捉えて数十歩の外に擲つとは、現今の科学から説明すれば、全く催眠状態の仕業であることが容易に知り得らるるのであるが、かかる知識を少しも有していなかった時代にあっては、ただ神秘のこと、不思議のことと信じ、恐れるより外に致し方がなかったのである。昭和の現代においても、真宗の糸引名号や、法華宗の御因縁様などが多数の信者を有している所から推すと、修験道が民間信仰の骨髄にまで浸み込み、護法実や山伏の威力は、私などが今日から想像する以上に更に猛烈であったに相違ない。而して其の旁証とも見るべき記事が、同じ「校正作陽誌」久米郡北分寺院部に載せてある。曰く
此の護法実と称する人物が、呪持のために、力大盤を<ruby><rb>扛</rb><rp>(</rp><rt>あ</rt><rp>)</rp></ruby>げ、水六斗を呑み尽し、獣族の如くになって咆吼し、穢濁の者あるとき、捉えて数十歩の外に擲つとは、現今の科学から説明すれば、全く催眠状態の仕業であることが容易に知り得らるるのであるが、かかる知識を少しも有していなかった時代にあっては、ただ神秘のこと、不思議のことと信じ、恐れるより外に致し方がなかったのである。昭和の現代においても、真宗の糸引名号や、法華宗の御因縁様などが多数の信者を有している所から推すと、修験道が民間信仰の骨髄にまで浸み込み、護法実や山伏の威力は、私などが今日から想像する以上に更に猛烈であったに相違ない。而して其の旁証とも見るべき記事が、同じ「校正作陽誌」久米郡北分寺院部に載せてある。曰く
Docsへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はDocs:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)