春来る鬼

提供:Docs
ナビゲーションに移動 検索に移動

まれびと[編集]

「なもみ」の面を中心として、まれ人神——(客神)——のお話をして見たいと思います。

古代日本人の考えをつきつめてゆくと、私の申す所のまれ人というのは、終始海から来ているのです。それが、だんだん平地の生活、或は山の生活、又は村落の生活が始まって来ると、山からおりてくる山男・山姥、ひっくるめて言うと、「山人」が考え出されて来ました。所が、尚、それにも拘らず、海岸地方では、海から来る信仰が厚かったのです。伝説などを見ても、海から神が来なければ、まとまりのつかない話が多いのです。中でも、我々が興味を持っている山椒大夫の物語には、その色々な要素が寄っているのです。その中で、一番中心になっているのは、丹波国由良の港という土地に、根をおろしたらしく見えている点です。所が度々お話して来ました様に、近代の唱導文学、一口には、説話文学というものには、中心点が必ず二个所あります。其は——近頃訣った事ですが——物語の発生した土地と、物語の根をおろした土地とであります。例えば、苅萱道心の物語は、中心が三つあります。つまり、筑前から出て、高野へもって行かれ、更に信州の善光寺へおさまった訳ですが、今の所では、高野が出発点になって、信州で終りになっています。併し、逆に、信州の親子地蔵を説いた所から、高野の話が出来てきた様にも見えるのです。山椒大夫の話でも、そうでありまして、由良の港ですべて事件の解決がつくように見えますけれど、最初の出発点は奥州で、岩木山の見える土地の様に思われます。そこに岩木判官という人が居て、早くなくなって、残った奥方と、其子である姉弟と、それについていた乳母とが、生国を離れて、長の旅に出たことになって居ます。処が、途中で人買いに遭って、乳母は身投げをして亡くなり、子供二人とお母さんとは別れ別れになり、母は佐渡へ、子供は由良の港の千軒長者、山椒大夫の手に移ったのです。それで、どうしても、岩木山の信仰が肝腎なのです。この場合は、刈萱其他の話とはまるで違って、何のためにわざわざ岩木山をもって来たか、訣らないのです。千軒長者の話を主として考えて見ますと、訣らない事が多いのですが、それは、一方岩木山の信仰では、姉と弟と二人が、山に登る争いをして、姉が勝って弟が負け、そして姉が山の神になった、という事になっていて、姉を安寿姫、弟を対王丸を申しています。この話と、千軒長者の話とは、ほとんど関係がない様に見えます。それだのに、どうして由良の港に、この話がのびて行ったか、不思議なのです。縁も由縁もない様な、二つの話が、ここに聯絡していることを考えてみますと、由良の港の、千軒長者の唱導文学が発達して、諸国に分布された後、岩木山の神はこうだ、と説明したのだ、と思われますが、もともと、岩木山の信仰が宣伝せられてのちに丹波国でおさまった、という事になるのです。併し統一せられるには、余りに原始的であり、又、不思議な程単純ですが、これが元だ、という事になるのです。例えば、我々が旅行をして、海岸近い山を遠くから見ると、海からずっと浮び出ている山の様に見えます。鳥海山なども、そう見える山です。山の根元の所では、実際は、海から或距離の平地をへだてて立っているのですが、へだたった地から見ると、それが海から出ている様に見えるのです。普通、山の信仰は、山の根元でなく、或距離があって、山を終始目にしている土地から起ります。其処から山へ精進しに登って行くのです。海岸地方ならば、海の中から生えている、と思われる山が、信仰の対象になる事が多いのです。そんな現象が起るのは、何故かと申しますと、海から神が出現して来る、という信仰があって、其神は、山の方へ登ってゆく、と信じていたからなのです。それに就いて、別種の型の信仰があります。それは、対立した神と精霊とが争うことです。——と言うのは、土地の神と遠来の神とが争う事でありまして、大抵は遠来の神が勝つ事になって居りますが。——これは、農村や漁村に、きまって行われる年中行事としての芝居に似たものが、繰返されている中に、昔の神の物語を形づくって来たのです。それで、この岩木山の話も、山の裾から二人の兄弟が争って登った、という事は、海から山へ上ると言う考えがある様です。それで、山を取りあいすると言う事は、神と精霊との争いの型なのです。古風土記の中、播磨風土記は、殆、此話ばかりと思われる程、土地の争いが書かれています。日本の古い所では、そういう風な型を一つ持っていたのです。これは、外の説明も出来ましょうが、結局、神及び精霊の争いの印象が、強く働きかけている、と見ればいいので、此を歴史的に見る事は、無意味な説明になって了うのです。それで、岩木山が海の中から出ている、と見られる地方の人が、そういう事を考え出して、海から山へ登る神を信じ、そして、小さい神と大きい神と競争して山に登る、という風に説明して来たのです。処が、その話自身は、初めから、海からすぐ上って来た、というのでなくて、海から上って来た神と、山から里へおりて来る神との話があって、この二つの違った神の信仰が一緒になって来たのです。この話の中の、山へ登ろうとするのは何の為かと申しますと、それは、まれ人は山から来るものだ、と考えたからであって、二つが結びついて、そういう風の話になって来たのです。

なもみたくり[編集]

これを、適切な例をとって言うてみますと、このなもみたくりというものの、一つの中心地帯である秋田の男鹿半島の事ですが、此処は、姿のすぐれた異色のある山が多く、新山、本山、寒風山などがあります。『真澄遊覧記』の中にも出て居まして、真澄が興味を寄せた一つの中心地なのです。ここには、なもみたくりの話が大変に多く、柳田先生の『雪国の春』を見ても、『遊覧記』からなもみたくりの記事を、出来るだけお集めになって居られます。それ位ですから、流石に今行って見ても、此処で所謂「なまはげ」の出る村々が沢山あります。青年団長の家——若衆宿に、お面が預けてあって、其処から出て行く。鉄道省の案内記にも、この事は出ている程で、小正月の晩に、若衆がそれぞれ笊に紙をはり、彩ってかぶって行く、とあります。これは、村々で違うのでありまして、或村では、笊だが、又或村では、夏に杉の皮を剝がしておいて、冬になるとこれに加工して、正月十五日の晩——農村では一番大事な日——にかぶって出るのです。中には、紙の面になっている所もあります。面の形は、村々の意匠が加わり加わりして、変って来たのか、又は毎年毎年お面を変えた為か、一様ではなく、又統一がなくなってしまうて居ます。昨年出た『奥の手風俗』を見ますと、なもみたくりの事を、かせぎとりと書いてありますが、かせはかさと同じく、或一種の皮膚病、子供のあせもの様にも考えられます。かせぎもそんなものと思われます。かせぎとりは又、かせとりとも言うているのです。『奥の手風俗』に出ている図で見ますと、子供が小さな板の上にのせてある様な人形を持って居て、「かせぎとりが参った」を称えて、家々へ物を乞うて歩く、とありますが、これは、段々形が変化して来ているのだ、と思われます。併しもっと古めかしい型か、又は、面を忘れた型か訣りませんが、普通では、お面で特色を現したのが、人形にまでなって来たのだ、と考えます。

抑、なもみたくりというものが、初めて記録として、広く世間に発表されたのは、大正十年頃の朝日新聞が、各地の行事を記載した時に、奥州には広く若衆が顔に鍋ずみを塗って出て、

なもみはげたか。はげたかよ
あずきにえたか。にえたかよ

と呼ばって歩く、と出て居た様に思います。

なもみは、いろりで火だこの出来ているような怠け年寄り、又は、腕白小僧を懲しめに来るものだ、と信じられています。その形には、お面のもあり、——其お面にも色々種類があります。——又素面に物を塗って来るのもあり、又『奥の手風俗』のものの様に、人形のもあって、大体三通りに分けられます。

なもみ系統の語は、皆皮膚病を意味する語であって、皮膚に出ている斑点を取りに、或はとがめに来るもの、それをかせとり・なもみたくり・なまはげというのであって、皆同一類のものなのです。この外に、もうこというている所もあります。この名称には牛が聯想されますが、これは、疑いも無く、春の初めに、農村にそういうお化けが出て来ました。それをもうこと称したことが、もくりこくりの鬼が来る、という語を生み出したのであります。ちょうど、海から仇をしに来るもの、すなわち、蒙古の襲来の事を考えている様ですが、もくりこくりには、きっと何等かの外の意味があると思われます。これが後には、蒙古と高麗との鬼が攻めて来る、と考えたのだと思われます。そうなると、やはり子供をおどかすもの、という事になります。例えば、がごぜという目に特徴のある鬼、ももんがあという両手を広げて口に特徴のある物、こうした子供をおどかすものと、一つになってしまったので、もとは、小正月の行事の印象から来て居るものと思われます。所が、もうこ・もくりこくり、という語に就いては、果してもくりこくりという語を、もうこという一種の鬼から解釈していいかどうか訣りませんが、かせぎとり・なもみたくりは訣ります。実は皮膚の病気を意味するものでなく、もっと外の意味であったのが、其聯想から、段々そうなって来たのだとだけは、少くとも言えるのであります。恐らく、このなもみとかかせぎ・かせ(さ)とりとかいうのは、やって来るまれ人の、特殊な服装から出て来るのではなかろうか、と思われます。

けた[編集]

話が目的の一部分ではあるが、細かい所へ入り過ぎたから、もとへ戻して見ます。この男鹿の岬では、神は海から来る、と考えたのでしょう。そして、その神は、秋田の東南太平山に移るもの、と考えて居たらしいのです。神は平地から山上へ登ると考えたのです、一体この太平山は、修験道の一道場なのです。男鹿・太平山に当るところをあげて見ると、能登半島の気多と石動山で、ここでは、少し形が変って、気多の、神のいる所へ、神が海から来て、更に、石動山へ移った、と考えて居たらしいのです。気多の神に就いては、中山さんの『日本民俗学』の中に、「気多神考」が書かれて居ますが、にこらい・ねふすきいさんが、けたとは、露語で鮭を言う、と言うたところからひんとを得て、中山さんは、おもしろい体系を作っておられます。私の考えは不幸ながら此親友とは別途にあります。けたとは、水の上に渡した棒で、橋の一種であるとは言えますが、橋ではないので、間のあいている渡し木なのです。同時に又、未だにその意味を失わずに居ります。けたはもう少し形が変れば、たな——海岸や水中に突出したもの——と同じ形になるのであって、ともかく、海から陸地へつなぐもので、何も土地と土地とをつなぐものではなく、それを通らねば陸地に上れない、と考えられて居ました。これがけたなので、皆水に関係のあるものなのです。湯桁なんかを考えても、又井桁でも、水に関係のあるものだと思われます。神は海からすぐ上るのではなく、一種の足溜りを通って上ったらしいのです。それが、けたという土地が、日本の海岸地方に分布しており、又、古い信仰が残っている理由なのです。けたという所は、海から陸地へ上る足溜りですから、その土地が、同時にけたと言われます。陸へ上ってから、もう一つ山に登らねばならぬので、石動山を考えたのです。三十年ほど前までは、石動山——修験の中本山——から、気多の祭りの時に、山伏が下りて来て、斧をふって舞う行事があったそうです。これは、一个所でいいのですが、延長してもう一个所考えてみたのです。

遠来の神[編集]

この海から来る神の信仰は、至る所に行われていますが、変っているのは、伊豆七島、殆、全般に行われている所の、悪い事をして殺された者が、盆に出て来て、海岸の村を脅やかす、という信仰であります。此は、既に藤木喜久麿さんの報告もありました。村人の考えでは、うら盆や、又は大晦日の晩に、海に出る船幽霊と同性質を持っているのです。

これとなもみたくりとの間には、段々の過程がありますが、話を少し形の変ったものにしてみると、台湾の首狩りの風習ですが、この事柄も、結局は、まれ人を神に祭る風習から起っているらしく、他処から来る神をこしらえる風習らしいのです。その風習の印象が、台湾に残っていて、段々衰えたのは、清朝の役人が、この風習を止めさせるために、自分自ら殺されてしまって、その人が祭られるようになった、と言っています。これは、遠い所から来る神を祭る信仰であって、stranger が神そのものである、という事を忘れて、首を切ったのであります。日本で申しても、名古屋辺りにも、祭りに、旅人を捕えていじめる風習が処々残っています様に、こんなにまで変化していますが、それは、先ず預っておいて、例えば、もっと古い所を考えても、信濃国安曇郡は、海人の出た所で、少くとも、海部の民の開いた土地に違いなく、でないまでも、海部のもっている信仰を、持って来た人の、開いた土地なのです。それは、北陸の海から、おそらく、姫川を溯って這入って来たものと思われますが、即、海から山へ這入って来ているのです。これは、神の資格が定まる、というような考えから出るのです。一方では、山から海へ帰る、という様な考えを抱いて来ます。信州の話では、歴史と民間の信仰とが一緒になっていますが、地方によれば、山から海へ戻って行った、という事になっているのもあります。その外、平地の行事が終ると、山へ入るとも考えたのです。山の神と田の神とは、時期によって交代します。それで、冬は——秋の末から春の初めの間——山へ登って行き、その他の時期は、里へ下って、河童になっている、と考えたのです。山と海とを、こんな風に考えるのは、古い信仰の名残りなのです。

話が、飛び飛びになりましたが、沖縄では、終始、おとおしという事を申します。とおすというのは、通拝する事であって、この土地から向うへかけておがむ、という事なのでしょう。その通拝所の著しいのは、海岸であって、大きな霊地では、海岸に島があって、其処から神が来る、と考えたのです。島のない所では、岬を考えています。沖縄の国頭郡の今帰仁という所にも、海中に島があり、其処を遥拝するのを、大事の一つとして居ます。或は、先島列島にも、これが多く、離れ島——或土地のものだと考えている——を、はなれといいます。はなれというものには、終始、この遥拝の信仰が伴っていて、稀には、其処に兇悪な鬼の様なもの、又、すぐれた者がいて、島を苦しめた、という事もあります。島の無い所では、これにあたるのは岬ですが、沖縄本島で一番大事な所は、北——やまと——の方を向いた所であって、神が北(多くの場合は東、又稀には西)から来ると考えました。あがりの大主は、東方の主神、という事です。これが一転して、北から stranger が来る、とも考えられて来たのです。沖縄人は、北が口で南が尾、と考え、国頭・中頭・島尻、という順に考えています。そして、北をやまと、と考えていました。ここでは、国頭の辺土の岬が遥拝所であって、宮廷の大祭のある時には、辺土の岬に、涼傘という傘が立ちます。この下に神がいる、という意味らしいのです。日本ならきぬ笠の様なもので、傘が何本も立つという事になりますが、辺土の御嶽——神のおりる所がうたきである——に涼傘が立って、祭りが始まり、其処を神が初めて足溜りとして来るのです。久高島という島は、首里から平地が一里海が三里の島ですが、知念は久高島の遥拝所になっていまして、我が国に於ける伊勢の斎宮にあたる首里王家の、現今でも、聞得大君御殿が——初めて聞得大君になった最初の年の春——斎場御嶽という霊地へ行き、それから久高島へ参り、又斎場へ帰ってそれから又首里へもどって、聞得大君御殿に入り、初めて聞得大君の資格を得るのであります。おあらふりと言うのは、日本の語で言えば、新あもりであって、これは順序が逆で、海の向うから出て首里へ這入るので、実は、弁御嶽に鎮まる形になるのでしょう。そして、聞得大君御殿におさまってしまいます。処がその形がみだれたのは、首里を出て久高へ行く行事が大事なものだから、それだけが重くなって、帰りの行事が簡単になったのです。外に、村々の神女(君々、祝々)が神となって現われるのもあり、あらふりといって、海岸或は海の中に現われたりする事もあるのです。

そういう風に、海から出て来る神は、まず海岸の一所——けたという語を用いたいと思います——けたへ飛び上り、そのけたから陸に上るのですが、けたが延長されて、その陸地がけたになり、其処から、更に山にのぼって行くのです。もっと古い形を考えてみますと、海から海岸の村々へ出て来ることだけですむのです。その時に、村の家々を訪問する形もあろうし、村人を一个所に集めて、村人に接する事もありましょう、総て一様ではありますまい。が、近代の我々の村々では、家々が同格でありますが、古くは小さい家が認められず、大きな家一軒へ行けば全部へ行ったと同じことだったのです。が、これがくずれて戸別に行く様になったのです。

神のおとずれ[編集]

処で、古い時代に、村々の大衆を神が訪れます事は、村を訪れる事と同一の意味を持ったのですが、神の来た合図は、と申しますと、先ず、咳ばらいに似たこわづくろいをし、戸をほとほと叩いたらしいのです。節分の晩に、ほとほとと戸をたたいて祝福に来るのを、鳥取地方では、ほとほとと言って居ますが、此処に神が居る、という報せなのであって、戸をたたかずに、声をかける事もあります。併し、いずれも、文章ではなく、短い詞なのです。日本の古い語では、「こわづくろう」というのが、神のかけ声になって居りますが、この詞は宮廷では、おしおしというて居られましたのが、近世民話では、いろいろ分れて、違った名称で残って居りました。それが、同時に、神の名になったのです。宮中で、天皇陛下の御先祖が、天から下りて来られた時には、天圧神と申します。

その音が、「こわづくろう」でありまして、後世にはかけ声となり、そしておとずる、おとなうという風になって参りました。「訪ずるる」という連体形が最、行われますが、おとなう・おとずるとは、音を立てることで、此は訪問を意味します。つまり、神来臨の合図なのです。

日本の、天子の祭りの場合は、来られる神も天子ですから、どういう風になって居りましたか訣りませんが、訪う時には、門迄の時もあり、家迄這入る時もあり、又は庭だけの場合もあって、一様でなく、正式と略式とがあったのです。

処が、其場合何しに来るのかと申しますと、家・土地の精霊と約束を切りかえに来るのが、一番重い意味らしかったのです。それが、家・土地の精霊と約束を切り換えに来ると同時に、約束をします。その約束は、昔から定っている家を守り、主人を栄えさせ、土地を繁昌させる事にきまって居ます。日本では、田の実りに対して、特別の信仰を持って居ますので、土地の祝福ことほぎという方へ、どうしても傾いて来るのです。ことほぎとは、普通ほかいといいますが、特殊の用語例を持って居まして、演劇や舞踊に伴って居るらしいのです。此は、神と精霊と対立している形を、常にもっているのです。

小正月・節分・大晦日の晩に出て来る者が、鬼の形をして居ますが、これは、まれ人と精霊との形を混乱させて、特殊の形を取って居た、と私も以前は思って居ましたが、一体、まれ人自身が神を意味しないで、他所から渡って来る、一種の変ったものであって、此土地に同情を持って居ればよろしいので、家や土地を祝福する事は、第二段に起ってくる事であります。それと同時に、一方には、意味が分化して、「裁き」や「懲罰」をしたり致します。それが、だんだん変って参りまして、悪口を言ったりこらしめたりする様な行事が起り、それが転じて、主人の悪態をつく風習を生じて、拡まったのです。これは、つまり、ことほぎが将来を祝福する事でありますから、今年はしっかりやって貰わねば困る、という意味で、悪態をついたり、こらしめたりする様になったのであります。

我々の国では、存外にこやかな表情を持ったまれ人を考える事が少かったので、いつもまれ人が怒った話が多いのです。所がまれ人の善い方面——祝福——は、段々発達して、福の神の信仰が発生して参りました。

福の神などというものも、其代表者としてのえびす神を考えて見ましても、語自身まれ人という事にすぎないのです。恐しい外来のまれ人のことで、あらえびすといわれて居る事もあります。あらえびすと申しますのは、西宮地方では、沖の御前という所があって、そこに一休みなさるえびすさんだ、と考えられて居ました。狂言の石神を見ましても、亭主と喧嘩した女が、石神に参って舞う小唄に、

遥かの沖にも、石はあるもの。えびすの御前のこしかけの石

と唄います。西の宮が蛭子であるかないかは別として、女神にもそうしたのがある、淡島がそれです。女のまれ人であって、極端に巫女の勢力のあった時代には、女のまれ人も来たことが考えられます。其代表的なものに、筑前宗像の神があります。これは、到る処に分布されて居ますが、それのわけは、同じ信仰があれば、宗像神に習合し合理化させられるのであります。沖縄の弁个嶽・久米島・八重山にも、やっぱりこの神々があります。宗像では、沖つ宮・なかつ宮・へつ宮と、三つに分れて居ります。この神の三体という事は、動かぬでしょうが、この三つの宮は、神の飛び石、つまり、一種のけたなのです。我々は、えびすを海の神と思っていますが、この神が来た時に、海岸で気がすめば、そのまま帰られる筈であるが、時あっては、山国にも祭られて居るのです。叡山には、ちゃんとえびす神が祭られて居ます。又、山国の農村にも、えびすを祀って居る所が多いのです。我々はえびす神を海の神と思って居ますのに、叡山の様な山の奥にもある事は、ちょっと解しかねる事なのです。これは、なもみの話と遠くなった様ですけれども、やはりなもみと関係を付けて見なければ、結局訣らない事と思われるのです。而も此なもみなる語が、私の次に話して下さる牧野先生の領分の植物の上にも、関係のあるのは、不思議な御縁だと考えます。

(折口信夫『春来る鬼』)